後期生徒会本部役員選挙に向けて◇立会演説会・投票は明日5限目
2018/09/25
9月25日(火)
後期の生徒会づくりに向けた取組が進められています。
生徒会本部役員の選出については、9月3日に選挙管理委員会が、各役職と定数、立候補受付期間(9月3日〜11日)等を公示。
立候補者が出そろい、先週末に選挙用ポスターが昇降口前のロビーに掲示されました。
■ポスターは立候補者の顔写真で、役職、名前、決意を書いた色画用紙を持って写したものです。
いずれの立候補者も素敵な笑顔です。
合計で10名の生徒が意欲的に立候補しました。
学年執行部は決選投票で、それ以外は信任投票です。
生徒会活動を更に活性化するため、リーダーシップを発揮してください。
立会演説会と投票は、9月26日(水)の5限目に行われます。
開票結果は、翌日に発表されます。
◇立候補の状況は、次の通りです。
・会長(定数は1)…立候補者は1名(3年生)
・副会長(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・書記(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・会計(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・学年執行部(定数は2)…立候補者は3名(2年生)
■また、今後、各クラスで専門委員会、学級役員等が新たに決定され、後期生徒会の全体が組織されます。
生徒たちが主人公となる学校作りには、活発な生徒会活動が不可欠です。
学級役員、専門委員会も、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
■そして、何よりも大切なことは、298名の生徒全員が、生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことです。
後期の生徒会活動にも大いに期待しています。
【立候補者のポスターに示された決意】
◇思いやる心があふれる五十鈴中学校に
◇僕が五十鈴を盛り上げていきます
◇笑顔あふれる最高の学年にします!!
◇楽しい行事を作ります!
◇笑顔たくさんの五十鈴中に!!!
◇何事にも積極的に
◇前期の経験を生かして後期も頑張ります!
◇笑顔いっぱい、優しさいっぱいの学校にします!
◇楽しい学校にしたいです。
◇明るく 五十鈴中 笑顔溢れる
![]() | ![]() |
生徒たちの奮闘◇3連休
2018/09/24
9月24日(月・振替休業)
今日は、秋分の日の振替休業で学校はお休みでした。
朝から秋晴れの良いお天気で、爽やかな風もあり過ごしやすい1日でした。
学校では、午前中、野球部の生徒たちが練習に取り組みました。
野球部は、昨日、東海中学校(志摩市)と長岡中学校(鳥羽市)の2校を招き、本校の運動場で練習試合を行いました。
今日は、昨日の2試合を通してつかんだ成果と課題を踏まえた練習。
引退した3年生も練習に参加し、今週末に迫った伊勢度会中学校秋季体育大会に向けた練習をサポートしました。
秋季大会の初戦の相手は厚生中学校。
選手層も厚く強敵ですが、気持ちで負けない気迫を持ち、最後まであきらめない全力プレー、チームプレーで初戦突破を期待します。
会場は厚生中学校グラウンド。11時プレーボールです。
◆野球部、サッカー部、テニス部、バスケット部、バレー部にとっては、伊勢度会中学校秋季体育大会が、9月29日(土)・30日(日)の開催。
陸上部にとっては、年間を通したスケジュールの中で最も大切な大会と位置付ける三重県中学校陸上競技選手権大会の伊勢度会地区予選大会が、9月28日(金)・29日(土)に迫っています。
ここ2週間は、期末テストのための部活動停止や降雨のため、十分な練習が行えない状況が続いていました。
このため、この3連休は、たくさんの部活動が他校との練習試合を行うなど、それぞれの目標に向けた練習に取り組みました。
また、大会やコンクールに参加した部活動もありました。
生徒たちは頑張っています!
各ご家庭におかれましては、引き続き、学校教育へのご理解・ご協力、生徒たちの活動へのサポートをよろしくお願いいたします。
◆3日間の生徒たちの活動状況は、次の通りでした。
【9月22日(土)】
・テニス部(男子・女子):伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会
☆ベスト4に入った男子の1ペアは、三重県中学生新人ソフトテニス選手権大会(10/6)に出場!
・野球部、バレー部、サッカー部、陸上部:練習(午前)
・サッカー部:UMSとの練習試合/本校(午後)
【9月23日(日・祝)】
・合唱部:中部合唱コンクール/豊田市民文化会館(愛知県豊田市)
☆金賞・全日本合唱コンクール(10/28、長野県)への出場決定!
・野球部:東海中、長岡中との練習試合/本校
・バスケット部:三重中、倉田山中との練習試合/本校
・バレー部:審判講習会/小俣中
・テニス部(女子):練習(午前)
・テニス部(男子):練習(午後)
【9月24日(月・振替休業)】
・サッカー部:明和中、高田中との練習試合/明和中
・テニス部(男子):小俣中との練習試合/小俣中
・陸上部:練習/三重交通Gスポーツの杜伊勢
・野球部:練習/本校
☆第57回三重県高等学校新人陸上競技大会が、9月22日・23日に三重交通Gスポーツの杜伊勢で開催され、本校生徒1名がオープン参加しました。
出場種目は、女子砲丸投(4.0kg)と女子円盤投(1.0kg)で、いずれの種目でも自己ベストを更新しました。
オープン参加のため順位は付きませんが、砲丸投は3位相当の記録(11m78)、円盤投は優勝相当の記録(39m14)でした。
円盤投の記録は、自らが持つ県中学記録(39m08)を6p更新する県中学新記録でした。
※写真は、9月24日午前の野球部の練習風景。
![]() | ![]() | ![]() |
今日は「秋分の日」◇「動物愛護週間」は9月20日〜26日
2018/09/23
9月23日(日・祝)
今日は、秋分の日でした。
秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されたもので、その意味は「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされています。
太陽が真東から出て真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しい日でもあります。
◆また、9月20日から26日までの1週間は、動物愛護週間です。
人と動物が共生したよりよい社会をめざして、「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。
この法律の第四条に基づいて、動物愛護週間は設けられています。
また、この期間には、国、地方自治体、関係団体が協力して、様々な行事や啓発活動等が実施されます。
動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる人間にとってかけがえのない存在です。
動物の殺処分が社会的な問題となる中、私たち人間はどうすべきか…。
命の大切さについて考える機会としたいものです。
【動物愛護週間について】
日本で「動物愛護週間」が始まったのは、1927年(昭和2年)と言われています。
日本人道会のバーネット夫人の提唱で、5月28日から6月3日までの1週間行われました。
その後、毎年行われるようになったとのことです。
戦後、GHQの指令で1949年から春分の日が「動物愛護デー」となり、実施期間を変えています。
そして、1973年(昭和48年)公布の「動物の保護及び管理に関する法律」で、法的にも位置づけられました。
この法律の施行(1974年)以降、毎年9月20日からの1週間が「動物愛護週間」となっています。
なお、この法律は、1999年(平成11年)の改正で「動物の愛護及び管理に関する法律」に改称されました。
【動物の愛護及び管理に関する法律】
第四条
ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。
2 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。
3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。
![]() | ![]() | ![]() |
【速報】祝☆金賞・中部合唱コンクール◇全国大会出場決定!
2018/09/23
9月23日(日・祝)
本日、豊田市文化会館で開催された第71回中部合唱コンクール。
中学校部門には、中部地方の7県から、それぞれの県大会を勝ち上がった代表校が出場。
出場校数は、混声合唱の部が4校、同声合唱の部が15校でした。
本校は、同声合唱の部に三重県代表として出場。
演奏順は4番。10時43分からの演奏スタートでした。
会場に「三重県代表、伊勢市立五十鈴中学校の演奏です」とアナウンスが流れると、35人の生徒たちが姿を現しました。
全員が制服の上着を着用し、ステージ上に整然と並んだ姿からは、凛とした空気が伝わってきました。
いよいよ演奏が始まると会場の空気は一変。
ピアノ伴奏も日本語も使わず、ただ35人の体から口を通して発せられる外国語の音だけで、曲に込められた情景を表現していきました。
生徒たちは最後まで気を抜かず、全員の心を一つにして歌い切りました。
他の演奏とは次元の違いを感じさせるほどの素晴らしさでした。
他校とは異なる合唱の世界を表現しました。
そして、見事に、念願の金賞に輝きました。
同声合唱の部の金賞は4校で、その内3校が全国大会に進むことができます。
本校は、その全国大会への切符も獲得しました。
さらに、混声の部、同声の部の各1校に与えられる特別賞、豊田市教育委員会賞もいただきました。
表彰式後に、各審査員による審査結果がロビーに貼り出され、本校は15校中トップの成績でした。
先生と生徒が一体となって毎日努力して獲得した結果です。
おめでとう! よく頑張りました!
合唱部の夢は、未だ途中。
気をゆるめず、自分たちの合唱にさらに磨きをかけ、長野の地で完成させてください。
全日本合唱コンクールでの輝く歌声を楽しみにしています。
今日もたくさんの保護者の皆様に合唱を鑑賞いただくとともに、生徒たちを激励、応援していただきました。
ありがとうございました。
■第71回全日本合唱コンクール全国大会
【中学校部門の概要】
◇日時:10月28日(日) 午前9時45分 開演予定
◇会場:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール
(長野県長野市若里1丁目1−3)
■中学校部門の出場校と審査結果
※下記は演奏順 ※「特別賞」は豊田市教育委員会賞
※「全国」は全日本合唱コンクールへの出場校
※各校末尾の丸付きの番号は審査員5名による審査結果の総合順位
【混声合唱の部】
1 信州大学教育学部附属長野中学校(混声66名)〔長野県〕…金賞/特別賞/全国/@
2 富山大学人間発達科学部附属中学校コーラス部(混声49名)〔富山県〕…金賞/全国/A
3 箕輪町立箕輪中学校合唱部(混声39名)〔長野県〕…銀賞/C
4 名古屋市立志賀中学校合唱部(混声55名)〔愛知県〕…銀賞/B
【同声合唱の部】
1 三重大学教育学部附属中学校・鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校合同音楽部(同声25名)〔三重県〕…銅賞/K
2 名古屋市立守山東中学校合唱部(同声54名)〔愛知県〕…銀賞/D
3 鯖江市鯖江中学校合唱部(女声42名)〔福井県〕…銅賞/M
4 伊勢市立五十鈴中学校合唱部(同声35名)〔三重県〕…金賞/特別賞/全国/@
5 名古屋市立桜山中学校コーラス部(女声66名)〔愛知県〕…銀賞/I
6 名古屋市立扇台中学校合唱部(女声40名)〔愛知県〕…金賞/C
7 瀬戸市立南山中学校合唱部(女声66名)〔愛知県〕…銀賞/J
8 岐阜大学教育学部附属中学校合唱部(女声32名)〔岐阜県〕…銀賞/E
9 福井大学教育学部附属義務教育学校合唱部(女声30名)〔福井県〕…銀賞/G
10 大垣市立星和中学校合唱部(女声33名)〔岐阜県〕…銀賞/H
11 辰野町立辰野中学校合唱部(女声35名)〔長野県〕…銅賞/L
12 千曲市立戸倉山田中学校合唱部(同声32名)〔長野県〕…銅賞/N
13 名古屋市立滝ノ水中学校合唱部(女声45名)〔愛知県〕…銀賞/F
14 金沢市立西南部中学校合唱部(女声44名)〔石川県〕…金賞/全国/B
15 名古屋市立萩山中学校合唱部(女声34名)〔愛知県〕…金賞/全国/A
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会
2018/09/22
9月22日(土)
伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会が、伊勢市営コートで開催されました。
昨日の雨で実施が心配されましたが、雨は朝方には上がり、良好なコンディションの下での大会となりました。
男子・女子ともに、各校4ペア以内の出場によるトーナメント戦。
それぞれ上位8ペアが、10月6日(土)の三重県中学生新人ソフトテニス選手権大会に出場します。
本校が出場した選手たちは、男子・女子ともに、緊張しながらも公式戦を戦えることに喜びを感じながら、一生懸命にプレーする様子が見られました。
サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュのそれぞれで、ナイスプレーがたくさん見られました。
前衛と後衛の連携も、この時期にしてはとてもスムーズでした。
今日の試合で改善点もたくさん見つかったことでしょう。
実戦から学んだことを整理してメモに残し、明日からの練習に生かすようにしましょう。
伊勢度会中学校秋季体育大会は1週間後。
健闘を期待します。
保護者の皆様には、観戦と応援をいただきありがとうございました。
生徒たちは、試合の合間に美味しそうなお弁当を嬉しそうに食べていました。
これからも、生徒の活動へのサポートをよろしくお願いします。
◆試合結果の概要
【男子の部】 ※50ペアの参加によるトーナメント戦
・1回戦を突破し、2回戦で敗退…2ペア
・1回戦シードで、2回戦で敗退…1ペア
・1回戦シードで、2・3・4回戦に勝利し準決勝で敗退(ベスト4)…1ペア
※ベスト4の1ペアは、三重県中学生新人ソフトテニス選手権大会(10/6)に出場します。
【女子の部】 ※57ペアの参加によるトーナメント戦
・1回戦で敗退…1ペア
・1回戦を突破し、2回戦で敗退…2ペア
・1回戦シードで、2回戦に勝利し3回戦で敗退(ベスト16)…1ペア
![]() | ![]() | ![]() |
全校集会◇6限目/表彰伝達・壮行会
2018/09/21
9月21日(金)
今日は、期末テスト明けの6限の授業日。
教科によっては、昨日まで3日間実施した期末テストの結果が返されました。
6限目は、体育館で全校集会を行いました。
内容は、表彰伝達と今後実施される各種大会の壮行会。
それぞれの概要は次の通りでした。
■表彰伝達
各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状等を手渡しました。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
◇第85回NHK全国学校音楽コンクール・東海北陸ブロックコンクール/奨励賞(9月2日)
◇第39回三重県ジュニアオリンピック陸上競技大会/女子AB共通 円盤投(1.0kg)/優勝/37m67〔大会新・全国大会出場〕(9月1日)
◇同、女子A 砲丸投(4.0kg)/優勝/11m50
◇同、女子A 砲丸投(4.0kg)/2位/10m06〔全国大会出場〕
◇同、男子ABC共通 ジャべリックスロー(0.3kg)/3位/56m63
◇同、男子A 走高跳/5位/1m70
◇同、男子B 砲丸投(4.0kg)/6位/10m48
◇同、女子AB共通 円盤投(1.0kg)/6位/25m18
◇同、男子B 100m/7位/11秒97
◇同、女子B 走幅跳/7位/4m82
◇同、女子C 走幅跳/7位/4m38
※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
※生まれ月が1月から3月までの選手は、在籍学年より1つ下の学年で出場。
◇伊勢市立小中学校科学創作展/科学賞/1年1名、2年2名〔2年2名は県展出品〕(9月7日)
◇同、入選/1年4名、2年4名、3年1名
■壮行会
9月から10月にかけて開催される各種大会(下記)に出場する生徒の壮行会を行いました。
◇伊勢度会中学校 秋季体育大会〔9月29日(土)・30日(日)〕
・野球部、サッカー部、テニス部(女子)、テニス部(男子)、バスケット部、バレー部
◇第71回三重県中学校陸上競技選手権大会・伊勢度会地区予選大会〔9月28日(金)・29日(土)〕
◇第71回中部合唱コンクール〔9月23日(日)〕
◇第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会〔10月12日(金)〜14日(日)〕
◇第73回国民体育大会(福井しあわせ元気国体2018)〔10月6日(土)〕
初めに、生徒会長が激励の挨拶を行いました。
そして、各部活動のキャプテンや部長、出場する選手たちが全校生徒の前に並び、一人ひとり順に、大会にかける意気込みや目標を力強く語りました。
合唱部からは、中部合唱コンクールで演奏する美しい歌声も披露されました。
最後に、校長から激励、河村先生から秋季大会の参加に向けた諸注意がありました。
自分自身のために、チームのために、五十鈴中学校のために、三重県の代表として、自信と誇りを持ち、全力で頑張りましょう。
学校のみんなで応援します。
活躍を期待します。
【皆さんへのメッセージ】
◆ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場する2名の選手、全国大会への出場おめでとうございます。
あなた方は、これまで地道に練習を重ね、何度も自己ベストを更新し、全国大会や東海大会で入賞を果たしてきました。
その自信と誇りを胸に、全国の舞台で、自分はどこまでやれるのか、自らの限界に挑戦してください。
そして、五十鈴中学校の名前を全国にとどろかせてください。
また、福井県で行われる国民体育大会には、三重県から310名の選手が出場します。
その内、中学生は4種目に7名、陸上競技には1名の参加です。
そのことに誇りを持って、三重県の代表として頑張ってください。
◆合唱部の皆さんは、8月11日の三重県合唱コンクールで見事、金賞に輝き、県の代表として、中部合唱コンクールに出場します。
「Ela! Ela!」と「夜(エーサカ)」の2曲。
三重県コンクールでの演奏を聴いた時、心が震えました。
曲に込められた情景に身を置きながら、自分たちの合唱を、自信を持って伸び伸びと、高らかに歌い切ってください。
そうすれば、全日本コンクールへの道は、おのずと開かれるはずです。
◆三重県中学校陸上競技選手権大会・伊勢度会地区予選大会に出場する陸上部の皆さん、いよいよですね。
陸上部にとっては、最も大切な大会。3年生にとってはこれまでの集大成となる、県大会につながる最後の大会。
自己ベストを目指して、入賞を目指して、県大会(10/20・21)への出場を目指して、全力発揮を期待します。
◆伊勢度会中学校秋季体育大会に出場する各部活動の皆さん。
この大会は、1・2年生の新チームによる新人戦です。
3年生から引き継いだ各部活動の伝統を大切にしながら、さらに高みを目指して、1戦1戦、最後まであきらめない全力プレー、チームプレーを期待します。
◇9月から10月にかけての皆さんの活躍を楽しみにしています!
![]() | ![]() | ![]() |
お昼休みの図書館
2018/09/21
9月21日(金)
朝から雨の1日。
お昼休みの図書館には、今日もたくさんの生徒が集まりました。
好きな本を読んだり、友達と話をしたり、静かでゆったりとした時間を楽しんでいました。
1つのテーブルでは、1年生の生徒が『ブラタモリ』の本を囲んで、何やら楽しそうに話をしていました。
◆お薦めの本を紹介するコーナーは、リニューアルされていました。
脳はだまされる 〜錯視・トリックアートの世界〜
だまし絵や錯視など、人間の目の仕組みをうまく利用して、驚かせたり、楽しませているトリックアートの本を集めました。
実際に描いたり、作ってみるのもおもしろいですね。
『錯視アートの世界』『視覚ミステリーえほん』『3Dアートの描き方』『だまし絵・錯視大辞典』『すごく へんな立体』『トリックアート図鑑 ふしぎ絵』『トリックアート図鑑 だまし絵』『試してナットク! 錯視図典』『へんな立体』『だまし絵サーカス』
◆貸し出しカウンターの横には、「読書の秋に…」と題して今人気の小説家である住野よるさんの作品を紹介。
『君の膵臓をたべたい』『また、同じ夢を見ていた』『よるのばけもの』『青くて痛くて脆い』
この内、『君の膵臓をたべたい』と『青くて痛くて脆い』は、誰かが借りて行ったのか展示本はありませんでした。
■暑い夏が過ぎ、読書の秋がやってきました。
毎年、文化の日(11月3日)の前後2週間の10月27日から11月9日までが秋の読書週間とされており、全国的に読書を推進する行事が催されます。
読書の秋の由来は、古代中国の唐時代の詩人、韓愈(かんゆ)の漢詩からと言われています。
韓愈が息子の符(ふ)に学問の大切さを詠んだ詩である「符読書城南」に、「灯火(とうか)親しむべし」という一節があります。
その解釈は「秋の夜は灯火の下で読書をするのにふさわしい」ということです。
これが、日本に広まり、秋は読書にふさわしい季節であるというイメージになったと言われています。
一冊の本との出会いで、考え方や人生が変わったという話を聞いたことがあります。
とても過ごしやすくなるこれからの季節に、私の一冊との出会いを求め、ゆったりと読書するのもいいですね。
せっかくのこの機会に、図書館に行って色々な本に触れてみましょう。
【読書週間】
読書の普及のための行事週間。
1924年(大正13)図書館週間として発足し、のち図書祭と改称され、1939年(昭和14)から日中戦争、第二次世界大戦などにより一時中止されたが、1947年(昭和22)に復活し、1948年以後、毎年10月27日から2週間を読書週間とすることになった。
1959年には出版関係団体、日本図書館協会、全国学校図書館協議会からなる読書推進協議会が生まれ、さまざまな催しが行われている。
〔出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)〕
![]() | ![]() | ![]() |
期末テスト◇3日目・FINAL
2018/09/20
9月20日(木)
期末テストの3日目。今日が最終日です。
生徒たちは、午前中4教科のテストを行い、最後まであきらめずに問題と向き合いました。
これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年) 保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年) 美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年) 国語 家庭 音楽 理科 授業 授業
テストが終わると、各階から一斉に元気な声が聞こえてきました。
給食を食べ、午後からは授業を実施。
放課後は、部活動に取り組みました。
朝から雨の1日で、屋外の部活動は校舎内での練習となりました。
お昼休みや放課後に、生徒たちと話をしました。
「テストはどうでしたか」
「うーん、微妙でした…」
「うーん…」
「勉強した内容が出て書けました。」
「結構できました!」
返事は様々でしたが、どの生徒も3日間のテストを終え、ひとまずはすっきりとした表情をしていました。
解けなかった問題や間違えた問題を解き直して、再テストを行ったらできるようにすることが大切です。
「終わったー」で終わらせないで、今回のテスト問題を何度も何度も繰り返して解く学習をしてみましょう。
テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
今日は早めに寝るようにしましょう。
そして、また明日から頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
期末テスト◇2日目
2018/09/19
9月19日(水)
期末テストの2日目。
「おはようございます!」「おはようございます」
校門で生徒たちを出迎え、朝の挨拶を交わしました。
教科書やノートを手に持って登校する生徒もいました。
交通事故にはくれぐれも気を付けましょう。
夜遅くまで勉強しているためか、いつもより疲れ気味の生徒も見られました。
「少し眠そうに見えますが、昨日は何時頃に寝ましたか」
「11時頃です」「12時頃です」「結構早めに寝ました」…
それぞれに返事が返ってきました。
◆8時45分に1限目のテストがスタート。
問題用紙と解答用紙が配られ、試験監督の先生から「始めてください」という指示が出ると、生徒たちは一斉に問題を解き始めました。
問題用紙をめくる音だけが、静かな教室に響きました。
どの生徒も真剣そのものでした。
◆休み時間になると、2年生の生徒たちは廊下に出て学習を始めました。
教科書やノートを手に取り、立ったままで一人黙々と直前学習に取り組んだり、友達とテストに出そうな内容を確認し合ったりしました。
「どうして教室で勉強しないのですか」
「テストの時は廊下にかばんを出すことになっているので、廊下だとぎりぎりまで勉強できて、直ぐに教科書やノートをかばんにしまえるからです」
生徒たちはよく考えています。
◆11時30分に3教科のテストが終了。
元気に昇降口に向かう生徒たちの声が聞こえてきました。
「テストはどうでしたか」
昇降口から出てきた生徒たちに質問しました。
「まあまあ出来ました!」「やばいです!」「英語と国語はよかったけど、技術は難しかったです」…
口々にいろいろな反応が返ってきました。
「済んだことはくよくよせず、とにかく、明日に向かって頑張ろう!」と言うと、生徒たちは笑顔で「ありがとうございます!」と言いました。
◆皆さん、テストは明日でおしまいです。
最後1日、家での学習に精一杯取り組みましょう!
NHKの大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」風にエールを送ります。
きばれ! チェストー!
【明日(20日・木曜日)の日程】
※給食あり ※放課後の部活動あり
※終学活は15:40〜15:50
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業
![]() | ![]() | ![]() |
期末テスト◇1日目
2018/09/18
9月18日(火)
今日は、期末テストの1日目でした。
生徒たちは、これまで、それぞれの学習計画表に基づいて、家庭学習に取り組んできました。
朝の会では、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ
◇机の中、横、上をチェック
◇時間いっぱい全力をつくす
◇無回答をつくらない
◇問題の解き直し、解答の見直しをする
◇終了の合図でペンを置く など
朝の会が終わると、生徒たちは、1限目のテストが始まるまで、寸暇を惜しんで勉強しました。
8時45分、いよいよテストが始まりました。
各学年とも、生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣そのものでした。
テストは午前中3限で、11時30分に終了。
帰りの会で明日の予定を確認し、生徒たちは12時過ぎに下校しました。
「テストはどうでしたか」
帰り際に生徒たちに聞きました。
「ばっちり、できました!」
そう返事をする生徒の隣で、友達が驚きの表情を浮かべて笑いました。
「あしたも頑張ってください」
「はい。頑張ります!」「さようなら!」
生徒たちは、そう言って元気に昇降口を出て行きました。
テストはあと2日あります。
とりあえず終わったことはくよくよせず、明日に向けて家庭学習にしっかり取り組みましょう!
◆明日(19日・水曜日)のテストの日程
※給食なし ※部活動なし
1限 2限 3限
(1年)数学 英語 美術
(2年)英語 国語 技術
(3年)社会 保体 数学
![]() | ![]() | ![]() |































