体育祭・全校練習スタート◇ラジオ体操・入場行進
2018/08/31
8月31日(金)
夏休み明け3日目。
午前中4限は教科の授業を行い、午後からは体育祭に向けた全校練習を行いました。
全校生徒が運動場に整列。
初めに体育科の河村先生から、体育祭に向けた心構えや注意事項などについて説明を聞きました。
生徒たちは、目線を河村先生に向け、真剣な表情で話を聞きました。
◇ラジオ体操
体育委員が前に並び、見本となる演技を見せて全体をリードしながら練習を進めました。
学年別、グループ別で円を作り、互いの動き確認する練習も行いました。
一人ひとりが大きな声を出してかける号令
体全体を使ったダイナミックな動き。
毎回の体育の時間で取り組んでいるラジオ体操を、体育祭当日に全校生徒で表現します。
◇入場行進
「1・2、1・2…」 全員の大きな発声による号令。
大きな腕の振りと腿上げ。きびきびとした動き。
全校生徒が、息を合わせた力強い行進を目指して、練習を行いました。
学年別の行進練習では、上級生が下級生に、下級生が上級生に、相互に拍手を送りました。
本校の体育祭は、一人ひとりの声、動き、意識を学校全体で一つにして、全校生徒で作り上げる活動。
生徒たちは、その伝統を受け継ぎ、皆で力を合わせて一つのものを創り上げる活動に、意欲を持って取り組みました。
仲間との協力・協働の意識や思いやりの心、集中力、責任感など。
社会化への過程で大切なものを、少しずつ身に付けています。
![]() | ![]() | ![]() |
体育祭練習・始動!◇9月8日に向けて
2018/08/31
8月31日(金)
夏休み明けの3日目。
今日から、体育祭に向けた本格的な練習がスタートしました。
始業前の朝の運動場では、部活動の朝練習に混じって、体育祭のクラス練習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
先陣を切り、1年2組が生徒会種目「みんなでジャンプ2018」の練習を始めました。
この種目は20名以上で行う長縄跳び。
1回目と2回目のジャンプで、クラス全員が必ず1回は参加することになっています。
1回の制限時間は2分で、その間は失敗しても何回でもチャレンジできます。
2回のジャンプの中で、連続して跳べた最も多い回数で順位を決定します。
クラス対抗で行われる体育祭。
「みんなでジャンプ2018」得点は、選抜リレーや学年団体種目と同様2倍になります。
また、1・2年生は優勝、3年生は優勝・準優勝の表彰もあることから、毎年、この種目にかける生徒たちの意気込みは相当です。
1年生の生徒たちにとっては、中学校での初めての体育祭。
どのクラスでも、学級旗作り、選手決めなど意欲的に行い、元気一杯、はつらつと頑張る様子が見られます。
これから当日まで、各クラスの練習が活発に行われることでしょう。
![]() | ![]() | ![]() |
夏休み明け・2日目
2018/08/30
8月30日(木)
夏休み明けの2日目。
今日の日課は、次の通りでした。
◇1限目:テスト(1・3年:英語、2年:理科)
◇2限目:テスト(1・3年:理科、2年:英語)
◇3〜6限目:授業
1・2限は、昨日に続いてテストを行いました。
1・2年生は、夏休み中の学習の成果を確認するためのテスト。
3年生は、年間を通して計画的に行っている実力テストでした。
英語ではリスニングテストもありました。
生徒たちは、英語の音声に意識を集中させて聴き取り、解答しました。
各時間、各教科、難しい問題でも最後まであきらめずに問題を解きました。
大切なことは、今回のテストで、これまでの学習内容の理解・定着の状況を確認すること。
そして、間違えた問題を中心に、教科書を使って振り返りの学習を行い、確実な理解につなげること。
学力向上のためには「振り返り」と「くり返し」が大切です。
ねばり強く「復習」と「反復」に取り組みましょう。
分からないことがあったら、後回しにせず、その都度、教科の先生、学年の先生、友達などに質問をしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
学校だより【平成30年度・第4号】を配付しました!
2018/08/29
8月29日(水)
平成30年度の「学校だより・第4号」を、本日、配付しました。
また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。
【内容の概要】
◇心新たに さあ、スタート!
体育祭は、9/8 期末テストは、9/18・19・20
◇栄光の軌跡 ☆ 7/21〜8/28 の39日間
◇9月1日は、「防災の日」です。
◇全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。
1 教科に関する調査の結果(概要)
※各教科の調査内容の平均正答数・平均正答率を、三重県・全国と比較分析。
※問題別の平均正答率・無回答率についても全国と比較して分析しました。
※分析結果を踏まえた今後の取組を示しています。
2 生徒に対する質問紙調査の結果(概要)
※質問事項は、学習意欲、学習方法、生活習慣等に関する59項目。
※本校生徒の質問事項への回答状況について、全国と比較して分析。
※良好な事項、更に伸ばしたい事項、改善が必要な事項などを示しました。
学習確認テスト/実力テスト◇3・4・5限目
2018/08/29
8月29日(水)
夏休み明けの初日、3・4・5限目は、全学年でテストを行いました。
1・2年生は、夏休み中の学習の成果を確認するためのテスト。
3年生は、年間を通して計画的に行っている実力テスト。
生徒たちは、毎時間、真剣な表情で問題と向き合い、一生懸命に考え、解答用紙に答えを書きました。
夏休み中の学習の成果を発揮できたでしょうか。
明日は、残り2教科のテストがあります。
今回のテストで、学習内容の定着状況を確認しましょう。
定着が不十分なところは、教科書やノートなどを使って復習しましょう。
努力に勝る力なし!継続は力なり!
【今日の時間割】
◇1限目 全校集会
◇2限目 学級活動
◇3〜5限目 テスト
※全学年:国語、数学、社会の順。
![]() | ![]() | ![]() |
学級活動◇2限目・各教室
2018/08/29
8月29日(水)
夏休み明けの初日、2限目の学級活動では、各クラスで、次のような活動が行われました。
◇夏休みの宿題や提出物などを集める。
◇今後のスケジュールを確認する。
◇体育祭の選手を決める。
残った時間は、3限目から始まるテストのための勉強に取り組みました。
10日後に迫った体育祭に向けては、明日から計画的に練習が行われます。
1年生にとっては、中学校での初めての体育祭。
3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭。
2年生は、本校の体育祭の伝統を受け継ぎ、来年度はリーダーシップを発揮しなければなりません。
本校の体育祭は、全校生徒の声、動き、意識で作り上げる活動が伝統となっています。
体育祭が「自立する力」と「共に生きる力」を身に付ける有意義な機会となることを期待します。
全校生徒の力を結集し、最高の体育祭を作り上げましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
夏休み明け集会◇1限目・体育館
2018/08/29
8月29日(水)
夏休み明けの初日、1限目の全校集会では、「校長講話」、「生徒指導担当者からの話」、「表彰伝達」を行いました。
それぞれの概要は、次のとおりです。
■校長講話
夏休みが明け、いよいよ今日から、学校生活が始まります。
今年の夏は大変暑い夏で、熱中症や水の事故も心配されましたが、皆さんに大きな事件や事故があったという連絡を受けることはありませんでした。
休み中、皆さんは、健康・安全に気を付け、それぞれの目標に向かって学習や部活動に、一生懸命に取り組んだことと思います。
また、長期休業にしかできない貴重な体験をするなど、充実した毎日を過ごしたことでしょう。
特に、この夏は、皆さんの頑張る姿、活躍する姿を、たくさん見たり聞いたりすることができました。とてもうれしかったです。
9月以降の学校生活でも、何事にも真面目に一生懸命に頑張る、皆さんの頼もしい姿が見られることを楽しみにしています。
早速、9月8日には体育祭があります。
3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭です。
みんなで力を合わせて、素晴らしい体育祭にしてもらいたいと思います。
学習や生活においても、さらに気を引き締めて取り組んでいきましょう。
皆さんは、直接は感じていないかも分かりませんが、今、五十鈴中学校は、学習面でも生活面でも、部活動においても、三重県中から、そして全国からも注目をされています。
そのことに自信と誇りを持って、みんなで頑張っていきましょう。
■生徒指導担当者からの話
生徒指導担当の河村先生から、今後の学校生活についての話がありました。
<ポイント>
◇夏休み中は、本校においては大きな事故、事件等はなかったこと。
◇学校の東側の道路については、蜂の発生で通行止めになっていた。それに加えて、台風による被害で土砂崩れの危険性があるため、絶対に通らないこと。
◇携帯・スマホの使い方を考え、SNSによるトラブルを起こさない、被害に合わないように気を付けること。
◇してはならないことをしてしまった時、ごまかさずに正直に話をして、過ちを素直に認める心構えを身に付けてほしいこと。
◇今後、体育祭や文化祭などの大きな学校行事がある。みんなで力を合わせて、思い出に残る素晴らしい活動にしてほしいこと。
■表彰伝達
夏休み中に行われた各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状等を手渡しました。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
◆第64回全日本中学校通信陸上競技大会三重大会(7/22・23)
(男子の部)
・4×100mR…優勝
(女子の部)
・砲丸投(2.721kg)…優勝、5位
・円盤投(1.0kg)…優勝、7位
・三段跳…2位
・低学年4×100mR…8位
・学校対抗…女子総合4位
◆第64回全日本中学校通信陸上競技大会(8/1)
(男子の部)
・4×100mR…2位
(女子の部)
・砲丸投(2.721kg)…6位
◆第40回東海中学校総合体育大会陸上競技大会(8/9)
(男子の部)
・4×100mR…5位
(女子の部)
・砲丸投…優勝、8位
◆第67回伊勢度会陸上競技選手権大会(8/11・12)
(男子の部)
・100m…優勝、2位、7位
・800m…3位
・3000m…2位
・ジャべリックスロー…2位、7位
(女子の部)
・円盤投(1.000kg)…優勝、6位
・砲丸投(2.721kg)…7位
・三段跳…2位
・走幅跳…4位
・100mH…6位
・200m…8位
・800m…7位
・2000m…8位
・4×100mR…4位
・4×100mR…8位
◆第45回全日本中学校陸上競技選手権大会(8/21)
・女子砲丸投…6位
◆第61回東海陸上競技選手権大会(8/25)
・女子円盤投…7位
◆第31回全中記念伊勢市中学生ソフトテニス大会(8/22)
・男子団体の部…3位
◆第85回NHK全国学校音楽コンクール(8/4)
・中学校の部…金賞
◆第58回三重県合唱コンクール(8/11)
・中学校の部…金賞
![]() | ![]() | ![]() |
心新たに! さあ、スタート!
2018/08/29
8月29日(水)
「おはようございます!」
生徒たちの元気な声が、学校にもどってきました。
夏休みが明け、今日から授業再開。給食も始まりました。
朝の会では、出席確認と健康観察、1日のスケジュールの確認を行いました。
◇朝読書・朝学習・朝の会
◇1限:全校集会
◇2限:学級活動
◇3〜5限:(1・2年)夏休み明けテスト、(3年)実力テスト
教室には、9月8日の体育祭で使う学級旗が掲示されています。
各学級で話し合ってデザインを考え、白い布地に描きました。
制作は夏休み前から始まり、夏休み中に取り組んだ学級もありました。
まだしばらくは、暑い日が続くものと思われます。
生徒の皆さんは、食事、睡眠などに気を付け、体調管理を心がけましょう。
心新たに、 さあ、スタートです。
![]() | ![]() | ![]() |
夏休みの最終日
2018/08/28
8月28日(火)
今日は、39日間の夏休みの最終日。
学校では、各部活動のスケジュールに応じて練習が行われました。
それぞれに目標を持ち、生徒たちは一生懸命でした。
◆午前中、体育館ではバスケットボール部が練習を行いました。
教室でミーティングをしたり、体育館で基本練習に取り組んだり…。
一昨日(26日)、松阪市の殿町中学校に出向き、複数の学校と練習試合をしました。
実践練習を通してつかんだ成果と課題を、今日の練習に生かしました。
◆運動場では、陸上部が練習。
9月1日(土)、2日(日)に開催される三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会が直近の目標。
この大会には、参加標準記録を突破している選手が出場します。
ここで、全国大会への参加標準記録を突破又は優勝した選手は、10月末に横浜市で開催される全国大会に出場することができます。
◆音楽室では、合唱部が歌声を響かせました。
NHK全国学校音楽コンクール・三重県コンクール(8/4)で金賞を受賞し、東海北陸ブロックコンクールへの出場権を得ました。
そのコンクールが9月2日に迫る中、今日も熱の入った練習が行われました。
会場は、名古屋文理大学文化フォーラム(愛知県稲沢市)。東海北陸の7県の代表8校が出場。本校の演奏順は1番。15時25分から本番演奏を行います。
◆総合文化部は、家庭科室で、昨日に引き続き調理実習に取り組みました。
昨日は、フルーツゼリーなど作り、今日は、残った材料を使って「たまごボーロ」を作りました。
「総合文化部でたまごボーロを作りましたので食べてください。」
そう言って、生徒の一人が、職員室に完成品を持って来てくれました。
味、食感ともに素晴らしく、とても美味しくいただきました。
休み中、生徒たちに大きな事故や事件があったという連絡は受けていません。
生徒たちの健康・安全が何よりです。
保護者の皆様に、心から感謝しています。
まだしばらくは、暑い日が続くものと思われます。
生徒の皆さんは、食事、睡眠などに気を付け、体調管理を心がけましょう。
休み明けは、すぐにエンジン全開とはいかないかも分かりません。
体と気持ちを、少しずつ学校生活に慣らしていきましょう。
※写真は、総合文化部の調理実習の様子。
![]() | ![]() | ![]() |
薬物乱用防止キャンペーン◇五十鈴中学校区青少年健全育成協議会
2018/08/26
8月26日(日)
五十鈴中学校区青少年健全育成協議会が、薬物乱用防止のための街頭啓発キャンペーンを行いました。
場所は、イオン伊勢店の南側と北側の入口付近と宇治浦田の駐車場からおはらい町に至る地下道の入口付近。
それぞれの場所で、横断幕を設置したり、幟(のぼり)を立てたりしました。
そして、青少年健全育成協議会の地域の皆さんが、腕章やタスキを身に付けて、三重県作成の『ダメ。ゼッタイ。』のリーフレットやティッシュを配り、薬物乱用防止を呼びかけました。
午前中とはいえ大変暑い中、地域の青少年の健全育成のために活動していただきました。
五十鈴中学校区の小中学生が、日々安心して安全に生活できるのは、地域の皆様方の継続的な努力のお陰であると実感する活動でした。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |





























