第2回資源回収(11/24)に向けて◇地区別生徒集会/5限目
2019/11/20
11月20日(水)
地区別生徒集会を、5限目に行いました。
生徒たちは、16の地区・集積場別に指定された教室に集まりました。
11月24日(日)に、PTA主催の資源回収が行われます。
生徒たちも保護者の皆様と一緒に回収作業に取り組みます。
6月2日に実施された第1回資源回収では、生徒たちが地域の皆様にチラシを配り、資源回収への協力をお願いしました。
しかし、この時期の生徒によるチラシ配付には、いくつか課題があります。
◇日没時刻が早くなる中での生徒によるチラシ配付には安全面への配慮が必要なこと
◇部活動や定期テストに向けた学習時間を確保する必要があること など
このような事情を各地区の関係の皆様に相談させていただき、昨年から、11月の資源回収については、進修・修道・四郷のまちづくり協議会のご協力により、チラシを「広報いせ」にはさんで配付していただけることになりました。
関係の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。
◆今日の地区別生徒集会では、初めに、資源回収の目的を確認。
そして、今回は生徒によるチラシの配付を行わないことから、回収もれがないようにするため、第1回資源回収で各生徒が担当した区域の割り振りを確認しました。
また、集合時間や服装、持ち物、回収作業の具体的な手順、各地区の危険箇所などについても確認しました。
回収した資源は換金し、生徒の活動経費として活用させていただきます。
生徒の皆さんは、PTAの方々や地域の皆様方への感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に取り組みましょう!
また、けがや事故には十分に気を付けましょう。
先日11月15日の夜7時30分からPTA地区担当者会議を開いて、集合時間や回収方法等について、保護者の皆様に相談をしていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
■資源回収の概要
【日時】
◇11月24日(日)
朝8時30分から回収作業開始。
(宇治地区は、8時開始。)
※雨天の場合、実施の有無を6時に決定。
※延期の期日は、12月7日(土)。
※延期の場合は、「すぐメール」と学校のホームページで連絡。
【当日の動き】
@8時30分(宇治地区は8時)から、各自の担当区域で回収作業を開始。
A各自の担当場所の回収が終わったら、同じ区域内の他の場所で回収忘れがないか確認し、PTA地区委員さんの指示を受けて解散。
B10時30分までに回収作業の終わった地区の3年生は、各地区の第2集積場又は近隣の地区の作業を支援するかどうか、先生の指示を受けて対応。
【注意事項】
◇回収作業を行う時は、挨拶をして協力へのお礼を言う。
◇回収忘れのないように十分に注意する。
◇回収や移動で自転車を利用する場合は、必ずヘルメットを着用し、安全に十分に注意する。
◇回収のトラックの荷台には絶対に乗らない。
◇当日、試合等で参加できない場合は、保護者に担当場所、回収方法を伝え、協力をお願いする。
![]() | ![]() | ![]() |
中間テスト◇2日目・最終日
2019/11/20
11月20日(水)
今日は、中間テストの2日目、最終日でした。
1・2年生は2限目までがテストで、その後は授業。
3年生は4限目までがテスト。
午後からの5限目は、全学年とも第2回資源回収(11/24・日曜日)に向けた地区別集会でした。
テスト実施教科等の日課は、次のとおりでした。
1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 国語 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会
◆「おはようございます!」「おはよう!」
正門付近で生徒たちを出迎えていると、いつものように元気な挨拶が聞こえてきました。
参考書を持って勉強しながら登校する生徒たち。
校庭の片隅によく見られた二宮金次郎像を思い出しました。
交通事故には十分に気を付けましょう。
◆教室に着くと、教科書や問題集、授業で使ったプリント、ノートなどをカバンから出して、すぐに勉強を開始。
時間を無駄にしないという様子で、どの生徒も一生懸命でした。
◆8時45分から1限目のテストが始まりました。
どの教室へ行っても、歩くことさえはばかるほどの静けさ。
生徒たちは、最後まであきらめずに問題を解こうと頑張りました。
◆休み時間には、どのクラスでも、次の時間のテスト勉強に取り組む姿が見られました。
カバンなどを廊下に出してテストに臨んでいる3年生では、休み時間になると、毎回たくさんの生徒が廊下に出て、一斉に勉強が始まりました。
◆午前中に全ての学年でテストは終了。
お昼休みは、教室や運動場で、テストの緊張感から解放され、ゆったりと過ごす生徒たちの姿が見られました。
午後からは地区別生徒集会を行い、11月24日の資源回収に向けた打ち合せをしました。
放課後は、部活動に取り組みました。
◆テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
今日は早めに寝るようにしましょう。
そして、また明日から頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
下校◇中間テスト(1日目)
2019/11/19
11月19日(火)
中間テストの1日目。
生徒たちは、午前中に3教科のテストを終え、正午までに下校。
初冬の暖かな日差しの中を、家路に着きました。
テストの答えについて友達と話をしながら帰って行く生徒たち。
お腹も空いたことでしょう。
家に帰ったらお昼ご飯をしっかり食べましょう。
3時30分までは家庭学習になっています。
明日のテストに向けてしっかり勉強をしましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
中間テスト◇1日目
2019/11/19
11月19日(火)
今日は、中間テストの1日目でした。
先週の火曜日から部活動は停止。
生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいてテストに向けた家庭学習に取り組んできました。
■登校した生徒たちは、教室に入ると、机の中のものを片付けたり、自分の席の周りを整理したりして、テストに向けた準備に取りかかりました。
そして、しばらくすると、席に着いてテスト勉強を始めました。
◇教科書やノートを開けて、自席で一人黙々と学習する生徒。
◇参考書に赤い半透明の下敷きを当てて、基本的な内容の確認をする生徒。
◇友達数人で問題集や学習プリントを囲み、質問し合ったり、一緒に問題を解いたりする生徒。
■朝の会(8:25〜8:35)では、各クラスで、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ。ペンケースはカバンの中へ。
◇机の中は空っぽにし、机の上に落書きなどがないかチェックする。
◇時間いっぱい全力をつくす。
◇問題の解き直し、解答の見直しをする。
◇テスト中、不正行為を疑われるような行動はしない。
◇質問がある時は、静かに手を挙げる。
◇終了の合図でペンを置くなど。
■朝の会が終わると、生徒たちは再び勉強を始めました。
8時45分から1限目のテストがいよいよスタート。
生徒たちは、午前中3時間、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣そのものでした。
■テストは11時30分に終了。
帰りの会で明日の予定を確認し、12時までには全員が下校しました。
明日、もう1日テストがあります。
生徒の皆さんは、家庭での学習にしっかり取り組みましょう!
■中間テストの日程
【今日】19日(火) ※給食なし
1限 2限 3限
(1年)数学 社会 英語
(2年)英語 国語 社会
(3年)家庭 理科 国語
【明日】21日(水) ※給食あり ※部活動あり
※3年は4限目までテスト
1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 国語 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会
![]() | ![]() | ![]() |
やる気教室◇中間テストは明日から
2019/11/18
11月18日(月)
休み明けの月曜日の今日は、朝からの晴天。
生徒たちは、少し眠そうな表情をしながらも元気に登校しました。
明日から始まる中間テストに向けて、家庭学習に毎日夜遅くまで頑張っているようです。
家庭での学習時間を確保するため部活動は停止中。
朝練習がないため、生徒たちの登校はいつもよりゆっくりです。
放課後も、授業後すぐに下校して行きます。
希望者を対象とした放課後の「やる気教室」は、先週の木曜日(14日)に続いて、今日も開設されました。
各学年の生徒が、帰りの会終了後4時半までの自主学習に参加。
それぞれの教室で、教科書、問題集、ノート、学習プリントなどを使って、黙々と、一生懸命にテスト勉強に取り組みました。
明日から2日間の中間テスト。
最後まであきらめずに粘り強く頑張りましょう!
寒さを感じる季節がやってきました。
寒暖の差に体調を崩すことのないよう、お風呂に入って体を温めてリラックスし、体の免疫力を高めましょう。
また、しっかりご飯を食べて、早めに寝るようにしましょう。
【中間テストの日程】
◇11月19日(火)
※給食なし ※部活動なし
※6組はそれぞれのカリキュラムに応じたテスト・活動を実施
1限 2限 3限
(1年)数学 社会 英語
(2年)英語 国語 社会
(3年)家庭 理科 国語
◇11月20日(水)
※給食あり ※部活動あり(放課後) ※3年は4限目までテスト
※6組はそれぞれのカリキュラムに応じたテスト・活動を実施
1限 2限 3限 4限 5限
(1年)理科 国語 授業 授業 地区別集会
(2年)数学 理科 授業 授業 地区別集会
(3年)社会 数学 英語 技術 地区別集会
![]() | ![]() | ![]() |
静かな学校◇19日(火)から中間テスト
2019/11/17
11月16日(土)・17日(日)
後期の中間テストを、19日(火)・20日(水)に実施します。
部活動は、特別な場合を除いて12日から停止となっています。
連合音楽演劇発表会に向けて唯一練習を続けてきた合唱部・合唱団は、15日の発表会で素晴らしい演奏を披露。
週休日の16日と17日は全ての部活動が練習停止となり、学校は終日静けさに包まれました。
生徒の皆さんは、家で勉強に頑張っていることでしょう。
テストでは、難しい問題でも最後まであきらめず、粘り強く頑張りましょう!
【中間テスト2日間の日程】
◆11月19日(火)
※1〜3限はテスト
※6組はそれぞれのカリキュラムに応じたテスト・活動を実施
※給食なし ※部活動なし
朝学活 8:25〜 8:35
1限目 8:45〜 9:30
2限目 9:45〜10:30
3限目 10:45〜11:30
終学活 11:40〜11:50
下校 12:00
◆11月20日(水)
※1・2年生は、1・2限がテスト、3・4限は授業、5限は地区別集会
※3年生は、1〜4限がテスト、5限は地区別集会
※6組はそれぞれのカリキュラムに応じたテスト・活動を実施
※給食あり ※部活動あり(放課後)
朝学活 8:25〜 8:35
1限目 8:45〜 9:30
2限目 9:45〜10:30
3限目 10:45〜11:30
4限目 11:45〜12:30
給食 12:30〜13:00
休憩 13:00〜13:25
終学活 13:30〜13:40
5限目 13:45〜14:35
![]() | ![]() | ![]() |
PTA地区担当者会議◇第2回資源回収(11/24)に向けて
2019/11/15
11月15日(金)
資源回収に向けたPTA地区担当者会議を、午後7時30分から図書室及び理科室で開催しました。
PTA本部役員、地区委員、学級役員、文化祭・資源回収委員の皆様にお集まりいただきました。
夜間の大変お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、熱心に相談いただきました。
誠にありがとうございました。
資源回収当日には、各家庭の保護者の皆様とともに、地域の皆様にもお世話になります。
ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
■会議の内容は、次の通りでした。
◇あいさつ(PTA会長、校長)
◇第1回資源回収の成果
◇日程等の確認
・日時、回収資源、日程、実施方法、集積場所など
◇回収手順の確認
・第1次集積場での手順
・第2次集積場での手順
◇地区別協議事項
・15の地区別で図書室及び理科室のテーブルに分かれて、地区割りの確認、第1次集積場の確認、地区での回収方法の検討(運搬車の割り振りなど)、通学路の危険箇所などの確認をしていただきました。
◇その他
・本日の会議で確認した内容については、20日(水)5限目の地区別生徒集会で各生徒に伝えます。
・回収資源の段ボールがひもで縛ってある場合、回収時にひもを切っていただく必要はありません。
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢市中学校連合音楽演劇発表会◇合唱部・合唱団&1年生
2019/11/15
11月15日(金)
伊勢市中学校連合音楽演劇発表会が、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)で開催されました。
市内各中学校の部活動等で合唱や吹奏楽、太鼓に取り組んでいる中学生が、午前の部と午後の部に分かれて演奏を披露。
各中学校の1年生の生徒たちが、午前または午後の半日、芸術鑑賞を楽しみました。
本校の合唱部・合唱団は午後の部の演奏。1年生の生徒たちも午後の部を鑑賞しました。
なお、合唱部は午前の部にも特別出演し、全国レベルの歌声を披露しました。
午後の部では、伊勢宮川中(吹奏楽・合唱)、二見中(吹奏楽)、小俣中(吹奏楽・合唱)、皇學館中(合唱)、五十鈴中(合唱)の演奏が行われました。
客席は、演奏者と鑑賞者で一杯になりました。
本校は3曲を演奏。
1曲目は合唱部・合唱団による「創聖のアクエリオン」。
全員が右手に青、左手に黄色のお花紙を持ち、旋律に合わせてパート単位で動きを取り入れた演奏。
最後はケミカルライトを使って、全員で暗闇に浮かぶ青いハートの形を作り、華やかで楽しい合唱でした。
続いて、『無伴奏女声合唱曲「フォルテは歩む」』から、「T ガリレオの望遠鏡」と「Xフォルテは歩む」。全国大会での演奏曲のうちの2曲を合唱部が演奏しました。
響き渡る素晴らしい歌声に、会場から一斉に大きな拍手が沸き起こりました。
合唱部・合唱団は、合唱の楽しさと美しさを見事に伝えました。
3年生にとっては、今日が最後の合唱。
これまでの合唱の中で、一番だったのではないでしょうか。
どの生徒も自信にあふれ、生き生きとした表情で歌いました。
歌声に引き込まれていくような心のこもった合唱でした。
発表会のエンディングは「みんなの歌」。
会場中の全生徒が立ち上がり、「COMOS」、「♪夢の世界を」、「さようなら」を歌いました。
ステージ上に各校の合唱部・合唱団の生徒が並び、全員合唱をリードしました。
学校別で歌ったり、全員で歌ったりして、会場のみんなが一体となって合唱を楽しみました。
本校の1年生の生徒たちは、鑑賞態度もよく、歌声の交流でも大きな声を出して一生懸命でした。
最後の全員合唱「さようなら」では、音楽の授業や総合的な学習の時間に練習した手話を使って楽しく歌いました。
休憩時間には、知り合いの他校の生徒と仲良く話をする様子も見られました。
楽しく有意義な半日になったことでしょう。
ある学校の先生が、「本校の生徒たちは、今日、五十鈴中学校と一緒に合唱ができることを楽しみにして来ています。」と言っていました。
市内の中学生が集い、音楽の楽しさや美しさを共有するとともに、音楽を通して交流し互いに高め合うことができる伊勢市の伝統行事。
各校の部活動の顧問の先生、教育委員会の皆様に感謝します。
【午前の部】9:00〜11:30
1 開会
2 和太鼓 桜浜中 「道をゆく人」
3 吹奏楽 桜浜中 「Celebration and Song」「BLUE」
4 吹奏楽 倉田山中 「フニクリ フニクラ 狂詩曲」「宝島」
5 合唱 御薗中 「予感」「銀河鉄道999」
6 合唱 城田中 「マリーゴールド」「ドラえもん」
〜休憩〜
7 合唱 厚生中 「美女と野獣」「ホール・ニュー・ワールド」
8 合唱 港中 「走れコウタロー」「パプリカ」
9 みんなの歌 「COSMOS」「夢の世界を」「さようなら」
【午後の部】12:50〜15:30
1 開会
2 吹奏楽 伊勢宮川中 「ウェストハイランドを旅して」「アンダー・ザ・シー」
3 吹奏楽 二見中 「Paradise Has No Border」「情熱大陸」
4 吹奏楽 小俣中 「パプリカ」「宝島」
5 合唱 伊勢宮川中 「Daydream Believer」「手紙」
6 合唱 小俣中 「ヒカリ」「虹」
〜休憩〜
7 合唱 皇學館中 「パプリカ」「ホール ニュー ワールド」
8 合唱 五十鈴中 「創聖のアクエリオン」『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』から「T ガリレオの望遠鏡」「X フォルテは歩む」
9 みんなの歌 「COSMOS」「夢の世界を」「さようなら」
![]() | ![]() | ![]() |
第2回学校評議員会
2019/11/14
11月14日(木)
第2回学校評議員会を、午後4時から校長室で開催しました。
3名の学校評議員の皆様にご出席いただきました。
初めに、校長から、生徒たちの学力の状況について説明しました。
また、第1回学校評議員会(7月18日)以降の学校行事の様子、部活動の成果などについても説明を行いました。
その後、評議員の皆様から、学校の取組や生徒たちの学習や生活の状況などについて、ご質問やご意見をいただきました。
より良い学校づくりに向け、五十鈴中学校の応援団としての温かいご意見をたくさんいただきました。
今回頂戴した貴重なご意見を、これからの学校づくりに生かしていきます。
学校評議員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。
【学校評議員会の概要】
◆全国学力・学習状況調査結果について
本年4月18日に全国の小学6年生・中学3年生を対象に実施された全国的な学力調査(教科に関する調査、生徒質問紙調査)の分析結果について説明し、質問や意見をいただきました。
※本ホームページに掲載してある「学校だより」第4号をお配りし、全国的な学力調査の分析結果についてご覧いただきました。
※全国や県と比較した本校の学力の状況、生徒への質問紙調査による学習習慣、生活習慣等の状況について話し合いました。
※今回、新たに実施された「英語」の調査の調査内容や実施方法、本校の調査結果などについて質問いただき、説明しました。
※社会の情勢や小学校で英語の授業が重視されていることを踏まえ、今後、益々英語を使う力が必要になってくるという意見が出されました。
◆学校の様子(8月〜11月)について
体育祭や文化祭などの学校行事の様子、部活動の各種大会・コンクールの結果などについて説明し、話し合いました。
※学校行事や部活動、学校生活の様々な場面で、生徒たちの頑張りと活躍が見られる。
※学校・家庭・地域の連携・協力が、生徒たちのより良い成長につながっている。
などの意見が出されました。
◆地域での生徒の様子や意見交流
生徒の学習や生活の状況、地域で見られる子どもたちの様子などについて話し合いました。
※地域で会ったときに気持ちのよい挨拶ができていること、横断歩道を渡り終えて停車している車にお辞儀をする子どももいることなど、地域での子どもたちの様子についておほめの言葉をいただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
職場体験学習/事業所への事前訪問・打合せ◇2年生
2019/11/13
11月13日(水)
生徒に望ましい勤労観、職業観、将来の夢や希望の実現を目指す意欲を育むため、学校では毎年2年生で職場体験学習を実施しています。
今年は、市内の27の事業所等の協力を得ることができました。
実施期間は、11月26日(火)から28日(木)までの3日間です。
2年生では、本年6月20日に「ビジネスパーク」を行いました。
地域で働く職業人12名を学校に招いて、仕事の内容や苦労、やりがい、地域で働く意義などについて、お話を聞かせていただきました。
生徒たちは、将来の夢や目標に向けた職業・進路選択とともに、働くことの意味や生き方についても考えました。
職場体験学習は、このような学習活動と関連させ、年間を通したキャリア教育の一貫として実施しています。
◆2週間後に迫った職場体験学習に向けて、2年生の生徒たちは、今日から明後日までの3日間で事業所への事前訪問を行います。
挨拶をしたり、仕事の内容や注意事項などについて説明を受けたりします。
今日はその初日。たくさんの生徒たちが自転車で登校し、午後からグループ別にそれぞれの事業に向けて学校を出発して行きました。
出発前に昇降口に集まった生徒たちと話をすると、普段はできない体験学習を楽しみにしている生徒が多いようでした。
慣れない環境で緊張するかも分かりません。失敗することもあるでしょう。
しかし、それら全てが貴重な体験です。
失敗を恐れず、何事にも積極的に挑戦しましょう。
2年生の皆さんにとって、学校ではできない貴重な体験となることを願っています。
ご協力いただきます事業所等の皆様、ありがとうございます。
ご負担をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
【ご協力いただいた27の事業所等】 ※順不同、敬称略
◇勢乃國屋 ◇岩戸屋 ◇二光堂 ◇藤屋窓月堂 ◇神宮会館 ◇有明の里 ◇五十鈴川幼稚園 ◇修道こども園 ◇四郷こども園 ◇なかよし保育所 ◇木本自動車 ◇ホンダカーズ三重伊勢西インター店 ◇entto ◇花の詩 ◇伊久 ◇カンパーニュ ◇陶陶 ◇Kurofune Farm ◇ベリー藤里店 ◇牛虎ラブリー(神田久志本店) ◇伊勢病院 ◇いせしまペットクリニック ◇コアフュール千代 ◇シゲルカットクラブ(神田久志本店) ◇伊勢市消防署 ◇中部電力 ◇ザビックエクスプレス
![]() | ![]() | ![]() |
































