伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会

2019/09/21

9月21日(土)
 伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会が、伊勢市営コートで開催されました。
 天候が心配されましたが、雨は朝方には上がり、曇り空の下での大会となりました。

 男子・女子ともに個人戦で、各校4ペア以内の出場によるトーナメント戦。
 それぞれ上位8ペアが、10月12日(土)の三重県中学生新人ソフトテニス選手権大会に出場します。

 本校が出場した選手たちは、男子・女子ともに、緊張しながらも公式戦を戦えることに喜びを感じながら、一生懸命にプレーする様子が見られました。
 サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュのそれぞれで、ナイスプレーがたくさん見られました。
 前衛と後衛の連携も、この時期にしてはとてもスムーズでした。

 今日の試合で改善点もたくさん見つかったことでしょう。
 実戦から学んだことを整理してメモに残し、明日からの練習に生かすようにしましょう。
 伊勢度会中学校秋季体育大会は1週間後。
 健闘を期待します。

 保護者の皆様には、観戦と応援をいただきありがとうございました。
 これからも、生徒の活動へのサポートをよろしくお願いします。

◆試合結果の概要
【男子の部】 
 ※51ペアの参加によるトーナメント戦
・1回戦で敗退…1ペア
・1回戦を突破し、2回戦で敗退…2ペア
・1回戦、2回戦に勝利し、3回戦で敗退(ベスト16)…1ペア

【女子の部】
 ※61ペアの参加によるトーナメント戦
・1回戦で敗退…2ペア
・1回戦を突破し、2回戦で敗退…1ペア
・1回戦、2回戦に勝利し、3回戦で敗退(ベスト16)…1ペア



第5回生徒議会 ◇放課後/前期最終回

2019/09/20

9月20日(金)
 第5回生徒議会が、放課後に1階の多目的教室で開かれました。
 生徒会本部役員、各クラスの級長と副級長が出席しました。
 この日は、各専門委員会も並行して開催され、いずれも前期生徒会の最終の会議でした。
 
 生徒議会では、生徒会本部から各議題についての提案と説明があり、話し合いが行われました。
 主な議題と会議の様子は、次のとおりでした。

1 生徒会挨拶

2 生徒会からの提案
◇体育祭の感想、生徒会種目「みんなでジャンプ」の団結賞については、生徒会新聞に掲載します。
◇前期アルミ缶回収の結果、あいさつ運動の結果については、前期の終業式で表彰を行います。
◇広島平和記念式典の参加報告は、文化祭で行います。
◇体育館開放は9月から行う予定でしたが、体育祭や定期テストと日程が重なってできなかったので、また雨が降った時に行います。

3 連絡
◇10月のアルミ缶・ベルマーク回収は、10月1日・2日に行います。
 前回よりもたくさん集まるように、各クラスで連絡してください。

■議事終了後、9名の本部役員が、前期の活動を振り返って挨拶をしました。
・前期は、生徒会活動に新しい取組をたくさん取り入れて、より良い学校づくりのためにみんなで頑張りました。皆さんの協力に感謝します。
・本部役員をする前はどんなことができるか心配でしたが、やってみてこのような裏方の仕事の大切さが分かりました。
・前期の取組の成果と反省を生かして、後期も本部役員に立候補し頑張りたいと思います。…
 
 一人ひとりが、前期の生徒会活動を通して感じたことを自分の言葉でしっかりと伝えました。
 また、3年生の級長からも、前期の活動を振り返った感想や意見が発表されました。

■生徒会活動への期待
 前期の生徒会活動には、これまでにない新しい発想を取り入れた取組がたくさんありました。
 例えば、アルミ缶回収やあいさつ運動、体育祭の生徒会種目で改善が図られたり、新たにお昼休みの体育館開放が行われたりしました。

 生徒会本部役員、各クラスの級長、副級長は、知恵を出し合い、使命感を持って一生懸命に働き、リーダーシップを発揮しました。
 専門委員会も、みんなが楽しく学校生活を送ることができるように、それぞれの役割をしっかりと果たしました。
 そして、全校生徒が、より良い学校づくりのために、力を合わせて取り組む姿が見られました。

 生徒たちが主人公となる学校づくりには、活発な生徒会活動が不可欠です。
 そのために、生徒会は中心的な役割を果たすことが大切です。
 そして、何よりも大切なことは、生徒全員が生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことです。
 後期の生徒会活動にも大いに期待します。



第5回生徒会専門委員会◇放課後/前期最終

2019/09/20

9月20日(金)
 前期最終の第5回生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
 前半は各教室で会議を持ち、後半はそれぞれの活動を行いました。

■会議を行った教室
◇文化広報委員会(学級書記)…3−2
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…1−2
◇保健委員会…3−3
◇生活美化委員会…会議室
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室

■会議の概要
 会議では、委員長、副委員長が司会進行を行い、話し合いが進められました。
 どの委員会も、3年生がリーダーシップを発揮した活発な活動でした。
 内容は、次のとおりでした。

◇今日の活動内容
 会議後の活動内容について確認しました。
◇前期の反省
 前期の活動を振り返り、良かったことや反省点などについて話し合いました。
◇今月の重点課題
 今月、特に力を入れて活動したいことについて話し合いました。
◇後期の委員会に申し送りたいこと
 前期の反省を踏まえて、後期の活動に期待することについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
 各専門委員会がクラスで連絡することについて話し合いました。

■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
 専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
 後期の専門委員会にも、創意工夫ある自治的な活動を大いに期待します。



全校集会◇6限目/表彰伝達・壮行会

2019/09/20

9月20日(金)
 今日は、期末テスト明けの6限の授業日。
 教科によっては、昨日まで3日間実施したテストの結果が返されました。

 6限目は、体育館で全校集会を行いました。
 内容は、表彰伝達と今後実施される各種大会の壮行会。
 それぞれの概要は次の通りでした。

■表彰伝達
 各種大会で表彰された生徒に賞状等を手渡し、全校生徒に活躍を伝えました。
 表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。

<表彰伝達の内容>
 ※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。

◇第40回三重県ジュニアオリンピック陸上競技大会/男子ABC共通ジャべリックスロー(0.3kg)/2位/53m17(9月1日)
◇同、女子A 砲丸投(4.0kg)/3位/9m05
◇同、男子A 100m/4位/11秒75
◇同、男子B 砲丸投(4.0kg)/4位/12m50
◇同、女子ABC共通 ジャべリックスロー(0.3kg)/4位/35m21
◇同、男子AB共通 円盤投(1.5kg)/6位/30m65
※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
※生まれ月が1月から3月までの選手は、在籍学年より1つ下の学年で出場。

◇第86回NHK全国学校音楽コンクール・東海北陸ブロックコンクール/奨励賞(9月8日)

◇伊勢市立小中学校科学創作展/科学賞/1年1名、2年3名(9月6日)
◇同、入選/1年5名、2年3名

◇第13回全日本ジュニア空手道選手権大会中部地区代表最終選抜大会(中学2〜3年男子)/優勝

■壮行会
 9月から10月にかけて開催される各種大会(下記)に出場する生徒の壮行会を行いました。

◇第72回三重県中学校陸上競技選手権大会・伊勢度会地区予選大会〔9月27日(金)・28日(土)〕
◇第72回中部合唱コンクール〔9月29日(日)〕
◇伊勢度会中学校 秋季体育大会〔9月29日(日)、10月5日(土)・6日(日)〕
・野球部、サッカー部、テニス部(女子)、テニス部(男子)、バスケット部(女子)、バスケット部(男子)、バレー部

 初めに、生徒会の代表生徒が激励の挨拶を行いました。
 そして、各部活動のキャプテンや部長が全校生徒の前に並び、順に大会にかける意気込みや目標を力強く語りました。
 合唱部からは、中部合唱コンクールで演奏する美しい歌声が披露されました。
 最後に、校長から激励、河村先生から秋季大会の参加に向けた諸注意がありました。

 自分自身のために、チームのために、五十鈴中学校のために、三重県の代表として、自信と誇りを持ち、全力で頑張りましょう。
 学校のみんなで応援します。
 活躍を期待します。

【皆さんへのメッセージ】

◆三重県中学校陸上競技選手権大会・伊勢度会地区予選大会に出場する陸上部の皆さん、いよいよですね。
 陸上部にとっては、最も大切な大会。3年生にとっては最後の大会。
 自己ベストを目指して、上位入賞を目指して、県大会(10/19・20)出場を目指して、全力発揮を期待します。
 各種目8位以内で県大会出場です。頑張ってください。

◆合唱部の皆さんは、8月18日の三重県合唱コンクールで見事、金賞に輝き、三重県の代表として中部合唱コンクールに出場します。
 会場は岐阜県の長良川国際会議場第ホールです。
 『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』から、「ガリレオの望遠鏡」「べくべから」「さみどりの風が」「フォルテは歩む」の4曲の演奏。
 三重県コンクールでの演奏を聴いた時、心が震えました。
 自分たちの合唱を、自信を持って伸び伸びと、高らかに歌い切ってください。
 そうすれば、全日本コンクールへの道は、おのずと開かれるはずです。
 全国大会は、10月27日(日)、岡山シンフォニーホール、岡山県で開催されます。

◆伊勢度会中学校 秋季体育大会に出場する各部活動の皆さん。
 この大会は、1・2年生の新チームによる新人戦です。
 上級生から受け継いだ各部活動の伝統を大切にしながら、最後まであきらめない全力プレー、チームプレーで、1戦1戦を全力で頑張ってください。

◆皆さんの活躍を、期待しています。

【秋季体育大会の日程・会場】
◇野球部:9月29日(日)、10月5日(土)・6日(日):ダイムスタジアム伊勢、県営大仏山公園野球場、二見グランド
◇ソフトテニス部:9月29日(日)、10月5日(日)/小俣中テニスコート
◇バレーボール部:10月5日(土)・6日(日)/倉田山中体育館、伊勢宮川中体育館
◇バスケットボール部:10月5日(土)・6日(日)/御薗中体育館
◇サッカー部:10月5日(土)・6日(日)/伊勢フットボールヴィレッジ



動物愛護週間◇9月20日〜26日

2019/09/20

9月20日(金)
 9月20日から26日までの1週間は、動物愛護週間です。
 図書館のお勧め本のコーナーにも、現在、動物愛護に関連する本が紹介されています。

 人と動物が共生したよりよい社会をめざして、「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。
 この法律の第四条に基づいて、動物愛護週間は設けられています。
 また、この期間には、国、地方自治体、関係団体が協力して、様々な行事や啓発活動等が実施されます。

 動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる人間にとってかけがえのない存在です。
 動物の殺処分が社会的な問題となる中、私たち人間はどうすべきか…。
 命の大切さについて考える機会としたいものです。

【動物愛護週間について】
 日本で「動物愛護週間」が始まったのは、1927年(昭和2年)と言われています。
 日本人道会のバーネット夫人の提唱で、5月28日から6月3日までの1週間行われました。
 その後、毎年行われるようになったとのことです。 
 戦後、GHQの指令で1949年から春分の日が「動物愛護デー」となり、実施期間を変えています。

 そして、1973年(昭和48年)公布の「動物の保護及び管理に関する法律」で、法的にも位置づけられました。
 この法律の施行(1974年)以降、毎年9月20日からの1週間が「動物愛護週間」となっています。
 なお、この法律は、1999年(平成11年)の改正で「動物の愛護及び管理に関する法律」に改称されました。

【動物の愛護及び管理に関する法律】
 第四条
 ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。
2 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。
3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。



期末テスト◇3日目・FINAL

2019/09/19

9月19日(木) 
 期末テストの3日目。今日が最終日でした。
 生徒たちは、午前中4教科のテストを行い、最後まであきらめずに問題と向き合いました。
 これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか。

    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業

 テストが終わると、各階から一斉に元気な声が聞こえてきました。
 給食を食べ、午後からは授業を実施。
 放課後は、部活動に取り組みました。

◆お昼休みや放課後に、生徒たちと話をしました。

(お昼休みに3年生の教室で)
「テストはどうでしたか?」
「国語は?」
「94点はあると思う。」「…僕は96点。」
「負けず嫌いだねえ。」

「家庭は?」
「うーん、微妙でした…。」
「音楽は?」
「音楽は難しかった。」
「理科は?」
「理科は90点以上はあると思います。」

(放課後に廊下で)
「テストはどうでしたか。」
「うーん…。」
「難しかったです。」
「勉強した内容が出ました。」
「結構できました!」

 返事は様々でしたが、どの生徒も3日間のテストを終え、ひとまずはすっきりとした表情をしていました。
 解けなかった問題や間違えた問題を解き直して、再テストを行ったらできるようにすることが大切です。
 「終わったー」で終わらせないで、今回のテスト問題を、何度も何度も繰り返して解く学習をしてみましょう。

 テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
 今日は早めに寝るようにしましょう。
 そして、また明日から頑張りましょう!



期末テスト◇2日目

2019/09/18

9月18日(水)
 期末テストの2日目。
 「おはようございます!」「おはようございます!」
 校門で生徒たちを出迎え、朝の挨拶を交わしました。
 朝から小雨が降り、生徒たちは傘をさしたり合羽を着たりして登校しました。
 夜遅くまで勉強しているせいか、いつもより疲れ気味に見える生徒もたくさんいました。

◆8時45分に1限目のテストがスタート。
 問題用紙と解答用紙が配られ、試験監督の先生から「始めてください」という指示が出ると、生徒たちは一斉に問題を解き始めました。
 問題用紙をめくる音だけが、静かな教室に響きました。
 どの生徒も真剣そのものでした。

◆休み時間になると、3年生の生徒たちは廊下に出て、次のテストの学習を始めました。
 教科書やノートを手に取り、立ったままで一人黙々と直前学習に取り組んだり、友達とテストに出そうな内容を確認し合ったりしました。
 3年生は1クラスの人数が多いため、テストの時はいつもかばんを廊下に出しています。
 廊下の壁際にきちんと並べられており、休み時間は廊下で学習したり、必要なものを教室に持ち込んで学習したりします。

◆11時30分に3教科のテストが終了。
 帰りの会を終え、廊下を歩いて来る生徒たちの元気な声が聞こえてきました。
 外で生徒たちを見送りながら、昇降口から出てきた生徒たちと話をしました。
 
 「今日はどうでしたか。」
 「まあまあ出来ました!」「やばいです!」
 「数学が難しかったです。」
 「社会は90点以上あると思います。」
 「僕は80点ぐらいかな、2つ空白があったので。」…

 「昨日は遅くまで勉強したのですか。」
 「結構、頑張りました。」
 「寝たのは3時頃でした。」
 「昨日は6時間勉強しました。」…
 口々にいろいろな返事が返ってきました。

 「さようなら!」「さようならー!」
 生徒たちは、元気な声を残して小雨の降る中を帰って行きました。
 テストは明日でおしまいです。
 最後1日、家での学習に精一杯取り組みましょう!

【明日(19日・木曜日)の日程】
 ※1〜4限はテスト ※5・6限は授業
 ※給食あり ※放課後の部活動あり
 ※終学活は15:40〜15:50

    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業



期末テスト◇1日目

2019/09/17

9月17日(火)
 「おはようございます!」
 「おはようございます!」

 生徒たちは、爽やかな秋晴れの中を登校しました。
 まだまだ日差しは強いものの、朝夕は秋の気配が感じられるようになりました。
 3連休明けの今日は期末テストの初日。
 今日から3日間のテストが始まりました。
 
 テスト範囲が発表され、一週間前から部活動の練習も停止期間に入り、生徒たちは、それぞれの学習計画に基づいて、家庭学習に取り組んできました。
 昨日の夜も遅くまで勉強していたのでしょう。
 登校する生徒たちの表情は少し眠そうでした。

■朝の会では、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ
◇机の中、横、上をチェック
◇時間いっぱい全力をつくす
◇無解答をつくらない
◇問題の解き直し、解答の見直しをする
◇終了の合図でペンを置く など

 8時25分からの朝の会が終わると、生徒たちは、1限目のテストが始まるまで、時間を惜しんで直前勉強に取り組みました。
 8時45分からいよいよテストが始まりました。
 各学年とも、生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣そのものでした。

■テストは午前中3限で、11時30分に終了。
 帰りの会で明日の予定を確認。
 生徒たちは12時までには下校しました。

 「テストはどうでしたか」
 帰り際に生徒たちに聞きました。
 「まったく駄目でした。」
 「結構できました。」
 「理科は勉強の成果がありました。音楽と家庭が難しかったです。」
 「美術のテストで手のデッサンをしたので、まだ腕が痛いです。」
 反応は様々でした。

 「まあ、とにかく明日に向けて頑張りなさい。」
 「はい、頑張ります!」「ありがとうございます。」
 「さようなら!」
 生徒たちは、そう言って元気に家路に着きました。

 テストはあと2日あります。
 とりあえず終わったことはくよくよせず、明日に向けて家庭学習にしっかり取り組みましょう!

【明日(18日・水曜日)のテストの日程】
 ※給食なし ※部活動なし
 ※完全下校は12時

    1限 2限 3限
(1年)数学 英語 美術
(2年)英語 国語 技術
(3年)社会 保体 数学



今日は「敬老の日」◇明日から期末テスト

2019/09/16

9月16日(月・祝)
 三連休の最終日。今日は「敬老の日」で学校はお休み。
 昨日に続いて、今日もよいお天気に恵まれました。
 明日からの期末テストに備えて部活動は練習を停止。
 学校に生徒たちの姿はなく、とても静かでした。

 生徒の皆さんは、家庭で期末テストに向けた学習に一生懸命のことでしょう。
 明日(17日)から3日間の期末テスト。
 難しい問題でも最後まであきらめないで、頑張りましょう。
 今日は少し早めに寝るようにして、体調管理にも心がけましょう。

【期末テストの日程】

◇9月17日(火) 
※給食なし ※12:00下校
    1限 2限 3限
(1年)家庭 音楽 理科
(2年)社会 家庭 音楽
(3年)技術 英語 美術

◇9月18日(水)
※給食なし ※12:00下校
    1限 2限 3限
(1年)数学 英語 美術
(2年)英語 国語 技術
(3年)社会 保体 数学

◇9月19日(木) 
※給食あり ※部活動あり(放課後) 
※終学活は15:40〜15:50
    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業

【敬老の日について】

 敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」に定められている国民の祝日の一つです。
 法律の第2条には、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と示されています。
 また、日付は9月の第3月曜日とされています。
 敬老の日は、1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日でした。
 しかし、祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。



静かな学校◇明後日(17日)から期末テスト

2019/09/15

9月15日(日)
 3連休の中日(なかび)。
 サッカー部は、「eisu杯 第30回三重県ユース(U‐15)サッカー選手権大会」でNTN総合運動公園(桑名市芳ケ崎)に遠征。
 それ以外の部活動は、週明けからの期末テストに向けて練習を停止。
 今日は学校に生徒たちの姿はなく、終日静けさに包まれていました。

 生徒の皆さんは、家で期末テストに向けた学習に一生懸命のことでしょう。
 明後日、17日(火)から3日間の期末テストが始まります。
 難しい問題でも最後まであきらめないで、粘り強く頑張りましょう!
 
【期末テスト3日間の日程】

◆9月17日(火)・18日(水)
 ※1〜3限はテスト。
 朝学活  8:25〜 8:35
 1限目  8:45〜 9:30
 2限目  9:45〜10:30
 3限目 10:45〜11:30
 終学活 11:40〜11:50
 下校  12:00

◆9月19日(木)
 ※1〜4限はテスト、5・6限は授業。
 朝学活  8:25〜 8:35
 1限目  8:45〜 9:30
 2限目  9:45〜10:30
 3限目 10:45〜11:30
 4限目 11:45〜12:30
 給食  12:30〜13:00
 休憩  13:00〜13:25
 5限目 13:30〜14:20
 6限目 14:30〜15:20
 掃除  15:20〜15:35
 終学活 15:40〜15:50

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる