第3回生徒会専門委員会◇放課後

2019/06/17

6月17日(月)
 第3回生徒会専門委員会が、放課後、開催されました。
 場所は、それぞれ次のような教室でした。
 
◇文化広報委員会(学級書記)…3−2
◇ベルマーク委員会(学級会計)…被服室
◇放送委員会…1−2
◇保健委員会…3−3
◇生活美化委員会…会議室(1階)
◇体育委員会…3−1
◇図書委員会…図書室
◇本部役員会…理科室

■専門委員会では、委員長、副委員長が前に出て司会進行を行い、話し合いが進められました。
 内容は、次のとおりでした。

◇今日の活動内容
 会議後の活動内容について確認しました。
◇5月の反省
 5月の委員会活動の反省が行われました。
◇今月の重点課題
 今月、特に力を入れていきたい活動について話し合いました。
◇生徒会本部への要望
 6月の生徒議会に委員長が出席し、提案・議論したいことについて話し合いました。
◇各クラスで呼びかけたいこと
 各委員がクラスで連絡することについて話し合いました。

■どの委員会でも、3年生がリーダーシップを取り、スムーズに話し合いが進められました。
 会議後は、掲示物の貼り替え(文化広報委員会)、ベルマークの集計(ベルマーク委員会)、新しく購入する本の選定(図書委員会)などの活動が行われました。
 生活美化委員会は、ほうきやゴミ袋などを持って昇降口前に集合し、五十鈴川駅方面の通学路の清掃活動(クリーン作戦)に出かけました。

■本部役員会では、第3回生徒議会での議題の検討が行われました。
 本部役員9人がテーブルを囲み、生徒議会での役割分担を行い、一つ一つの議題について検討。
 生徒たちの表情は真剣で、活発に話し合いが行われ、本部役員の意識の高さが感じられました。

■生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
 専門委員会は、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。
 今後の創意工夫ある自治的な活動に大いに期待します。



食教育・保健教育/熱中症の予防と応急処置◇1年生/6限目

2019/06/17

6月17日(月)
 1年生の生徒たちが、6限目に食教育・保健教育の授業を行いました。
 指導者は、栄養教諭の上田先生(有緝小学校在籍)と養護教諭の飯田先生。

◆テーマは、「目の前で人が倒れたら、あなたならどうする」。
 夏を目前にした熱中症の予防と応急処置の方法についての学習。

◆授業の目標は、次の2点でした。
(1)熱中症の適切な応急手当を知ることにより、傷病の悪化を防止できることを理解する。
(2)熱中症は、水分補給だけでなく、栄養のバランスのよい食事や睡眠をとることによって予防できることを理解し、規則正しい生活を実践する態度を養う。

◆指導の流れは、次の通りでした。
【導入】
(1)運動場で誰かが倒れています。あなたならどうしますか。
・助けを呼ぶ。
・職員室に連絡をする。
・保健室に連れて行く。
・呼吸の様子を確かめる。
・脈をとる。

【展開】
(2)熱中症を正しく理解しよう。
◇熱中症とは、日射病や熱射病などの総称。
 体が高温多湿な環境に適応できないことから引き起こされる様々な体の不調のこと。
・熱失神、熱疲労、熱けいれん、熱射病
◇熱中症になるとどうなる。
・めまいや立ちくらみ、全身のだるさ、頭痛、吐き気、発熱、意識不明、筋肉のけいれんなど。

(3)熱中症を疑って応急処置をしてみよう。
・日陰に連れて行く。
・冷やす(氷・水・うちわなど)
・水分補給。
・衣服を緩める。
・足を高くする。
・救急車を呼ぶ。

◇体の中での水分の働き
・体の働きをサポートする。
・栄養を運び、老廃物を外に出す。
・体温を調節する。

◇適切な水分のとり方
・3回の食事からしっかりとる。
・野菜や果物からとる。
・水分補給とともに塩分補給も大切。

◇体つくりは食事から
・朝食を毎日きちんと食べることが大切。
・給食も残さず食べましょう
・今の3年生は、昨年度1年間を通して毎月の給食の残食量が少なく、市内でベスト3から外れたことがなかった。

◇ペットボトル症候群
・スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病。
・スポーツドリンクなど、市販の清涼飲料水には、かなり多くの糖質が含まれている。
・ペットボトル飲料の普及とその手軽さから、知らず知らずのうちに過剰な糖分を摂取し、発症者が増加している。

◇食事以外での水分のとり方
・朝起きたら一番に水分補給
・運動をするとき、練習中は20〜30分おきに水分補給し、練習前・練習後はスポーツドリンクを薄めて飲むのも効果的。

【まとめ】
(4)クイズで学習内容を確認する。
(Q1)運動をするとき、水分をとるとしたら、熱中症対策のためには、どれくらいの間隔で水分補給をすればよいでしょう?
@60〜90分に1回とれば充分。
A少なくとも30分に1回はとった方がよい。(○)

(Q2)熱中症にならないための飲み方として、次のうちどちらが正しいですか?
@水の補給だから水だけで充分だ。
A水と同時に塩分もとらないと汗をかいて失ったものが回復できない。(○)

(Q3)一生懸命に運動した後に体重を測ったら1.5sも減っていました。やせたのでしょうか。
@運動の結果、やせたので体重が減った。
A汗をたくさんかいたが、水分補給が足りていなかった。(○)

◇熱中症対策のポイント
・暑さに備えた体をつくろう。
・体調の悪い日は注意しよう。
・集団ではお互いに気を付けよう。

◇授業の振り返り
・正しい知識と迅速な行動で、人の命を助けることができる。
・夏休みの部活動や大会参加には、お茶とスポーツドリンク、帽子を忘れない。
・のどが渇く前に水分補給を行う。
・楽しい学校生活を送るために、自分の生活を振り返ってみましょう。

(5)授業の感想をまとめる。
・今日の学習で分かったことや感想を書きましょう。
・熱中症にならないようにするために、あなたはどんなことを実行しますか。

■生徒たちは、真剣な表情で先生方の説明を聞きました。
 そして、緊急の場合にどうしたらよいか意欲的に考えました。
 また、積極的に意見を発表する様子も見られました。

■毎年、夏になると熱中症による事故のニュースを聞きます。
 人体の約60〜70%は水分で、個人差はあるもののその約5%を失うと、熱中症の様々な身体症状が現れるとのことです。
 めまいや倦怠感、心臓や筋肉への負担、体温調節機能の低下、さらに重症化すると命に関わることもあります。

 このような事態を招かないようにするためには、熱中症を他人事ではなく自分自身の問題として捉えることが大切です。
 そして、予防として、普段の生活を振り返り、睡眠や食事などの生活習慣を整え、規則正しい生活に心がけることが必要です。

 また、熱中症が発生した場合の適切な応急処置の方法を知ることも大切です。
 正しい知識と技能の習得が、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることにつながります。
 ただし、速やかな医療機関の受診を忘れてはなりません。



第59回三重県合唱祭◇合唱部&Sorciere

2019/06/16

6月16日(日)
 第59回三重県合唱祭が、県総合文化センター/県文化会館・大ホールで開催されました。
 次の各団体が主催する合唱祭でした。
 ◇三重県合唱連盟
 ◇三重県少年少女合唱連盟
 ◇三重県中学校合唱連盟
 ◇三重県高等学校合唱連盟
 ◇三重県おかあさんコーラス連盟

◆合唱祭には、各合唱連盟に加盟している少年少女、中学生、高校生、大学生、一般などの38の団体が参加。
 今年も、演奏時間帯をAからEの5つのブロックに分けるブロック制で実施されました。

 各ブロックでは、6〜10の団体が演奏し、最後にブロックの団体全員による合同演奏が行われました。
 10時10分からの開会式に続いて、午前中にA、B、2つのブロックの演奏。
 午後からは、C、D、E、3つのブロックの演奏が行われました。

◆大ホールでのステージ発表と並行して、小ホールでは、午前と午後のそれぞれ2時間ずつ、作曲家・合唱指揮者の相澤直人(あいざわ・なおと)さんによるワークショップが行われました。
 また、相澤さんは、午前の部、午後の部で1回ずつ10分間のステージ発表も行い、合唱の楽しさ・素晴らしさを伝えました。

 今回、講師としてお招きした相澤直人さんは、1978年東京生まれ。
 東京藝術大学音楽学部作曲科・指揮科の両科出身。現在、あい混声合唱団、女声合唱団ゆめの缶詰をはじめ、10以上の団体で音楽監督、常任指揮者を務めています。
 また、作曲家としても活躍中で、多くの作品が出版され愛唱されています。他に、各地で講習会講師やコンクール審査員を務めています。(県合唱祭リーフレットより)

◆本校の合唱部は、河俣和子先生が主宰する女声合唱団Sorciere(ソルシエール)と合同で出演。
 Bブロックの最終演奏者として、観客席で静かに順番を待ちました。出番が近づくにつれ、生徒たちの表情には、次第に緊張感が増していきました。

 「続いては、伊勢市立五十鈴中学校合唱部・女声合唱団ソルシエールです。」
 アナウンスが響くと、生徒たちは一斉にステージに向かいました。

 おそろいの黒いシャツを身に着けた42人のメンバーは、ステージ上で明るく照らされ輝き始めました。
 指揮は河俣和子先生、伴奏は中村里那さん、伴奏補助は橋村洋奈先生。これまで、ともに練習を重ねてきました。

◆いよいよ、演奏が始まりました。
 「ムーンライト伝説」、「海の声」、「ほらね、」の3曲の演奏。
 歌唱力とともに、生き生きした表情、ピッタリそろった動きがありました。
 「ムーンライト伝説」は明るく楽しく、「海の声」、「ほらね、」は、しなやかで美しい心に染み入る歌声でした。
 印象的だったのは、素晴らしいステージで合唱を楽しむ全員の姿でした。
 
 他を寄せ付けない群を抜く演奏。
 豊かな表情、堂々とした姿からは、自信と誇りが感じられました。
 合唱の楽しさ、素晴らしさを、会場のみんなに見事に伝えました。

 その後のBブロックの約120名による合同演奏は、「ふるさとの四季」から。
 こちらも、指揮を河俣先生、伴奏を中村さんが務めました。
 「茶摘」、「夏は来ぬ」、「われは海の子」の3曲。
 会場の多くの方々が、懐かしい遠い昔に想いを馳せました。

◆演奏後に、大ホール前のロビーからベランダに出て、写真撮影を行いました。
 全員で、パート別に、ポーズを作って…。爽やかな笑顔でした。
 保護者の皆様にもたくさん来場いただき、生徒たちの素晴らしい合唱を聴いていただきました。ありがとうございました。

 1年生にとっては今日が初舞台。
 いよいよ、令和元年度の五十鈴中学校の合唱がスタートしました。
 東京国際、Nコン、朝日コン、アンコン…。
 
 自分たちはどこまでやれるのか、自らの限界への挑戦の1年です。
 五十鈴中学校の合唱部の伝統を受け継ぎ、さらに発展させるべく、みんなで力を合わせて頑張りましょう!



合唱部/放課後練習◇三重県合唱祭に向けて

2019/06/14

6月14日(金)
 合唱部は、放課後、三重県合唱祭に向けた練習に取り組みました。
 中間テスト前の部活動停止期間が今日の放課後に明け、久しぶりの練習となりました。

 合唱祭は、明後日〔16日(日)〕、三重県総合文化センターの大ホールで開催されます。
 本校の合唱部は、女声合唱団sorciere(ソルシエール)と合同で出場。
 「ムーンライト伝説」、「海の声」、「ほらね、」の3曲を演奏します。

 それぞれの演奏で、何をどのように表現するか。
 みんなの意識をそろえながら、練習は続けられました。
 
 合唱祭での演奏順は、全38団体中12番目。
 演奏時間は、午前11時51分から12時4分の予定。

 五十鈴の合唱を力強く、しなやかに、美しく表現しましょう!
 夢と希望、自信と誇りを持ち、合唱の楽しさ、素晴らしさを伝えましょう!



道徳科の授業/1・3年生◇2年生は教科の授業を実施

2019/06/14

6月14日(金)
 6限目に、1年生と3年生で道徳科の授業を行いました。
 また、2年生は6月末に連続的に実施するため、6限目は教科の授業を実施しました。

 1・3年生の道徳の授業では、各クラスともに、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて考えました。
 また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
 さらに、手を挙げて意見を発表する生徒もたくさんいました。
 今日の道徳の授業の指導者、学習した道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。

【1年生】
◇指導者(学年全体の授業)…山中先生
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…いちばん高い値段の絵
※学年全体の授業として、多目的ホールで行いました。
※学びのテーマは、「友情とは、どんな存在なのだろう」。
※画家のミレーとルソーとの関係を描いた物語から、互いに思いやりをもち、信頼し合う人間関係について考え、友情と信頼関係を築いていこうとする心情を育みました。
※CDの朗読を聞きながら教科書の資料を読み、先生からの質問について考え、マイクを使って自分の考えを発表しました。教科書に意見を書き込んだり、道徳ノートに考えをまとめたりしました。

【3年生】
◇指導者…山本先生(1組)、廣先生(2組)、河俣先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
※クラス担任ではなく、学年の担任、副担任の先生が各クラスの指導に当たりました。
※教科書の資料を読み、先生から投げかけられる質問についてじっくりと考え、道徳ノートやワークシートに自分の考えや意見をまとめ、発表しました。

<1組>
◇道徳の内容…礼儀
◇教材の題名…礼儀正しさとは
※学びのテーマは、「礼儀の意味を考えよう」。
※礼儀正しい言葉遣いやしぐさを書き出したり、柔道・大野将平選手のオリンピックでのエピソードを読んだりして、礼儀の意味を考え、礼儀正しい行動を取ろうとする実践意欲と態度を育みました。

<2組>
◇道徳の内容…真理の探究、創造
◇教材の題名…根本を究めて―「お茶博士」辻村みちよ
※学びのテーマは、「真理を探究するのに大切なことは、何だろう」。
※日本初の女性農学博士・辻村みちよの業績を追った文章を通して、真理を探究するのにどんなことが大切なのかを考え、自ら道を切り開き、真理を探究しようとする実践意欲と態度を育みました。

<3組>
◇道徳の内容…友情、信頼
◇教材の題名…私がピンク色のキャップをかぶるわけ
※学びのテーマは、「友達の存在について、考えよう」。
※水泳の全国大会を目ざす生徒とそのライバルとの交流を描いた生徒作品を通して、友達の存在について考え、深い友情や信頼関係を築いていこうとする心情を育みました。

【2年生(教科の授業)】
◇1組…理科(小林先生)※理科室
◇2組…理科(橋村先生)※図書室
◇3組…英語(池村先生)※多目的ルーム2



中間テスト◇2日目・最終日

2019/06/14

6月14日(金) 
 今日は、中間テストの2日目、最終日でした。
 昨夜の雨は生徒たちが登校する頃には止んでいました。
 終日曇りのお天気で、涼しい一日となりました。
 テスト実施教科は、次のとおりでした。

 【1年生】(1限)英語 (2限)数学
 【2年生】(1限)国語 (2限)社会
 【3年生】(1限)理科 (2限)数学

◆生徒たちは、登校するとすぐに学習を始めました。
 机の上には、教科書や問題集、授業で使ったプリント、ノートなどが出ていました。
 1分1秒も無駄にしないという様子で一生懸命でした。

◆8時45分から1限目のテストが始まりました。
 どの教室へ行っても、歩くことさえはばかるほどの静けさ。
 生徒たちは、最後まであきらめずに問題を解こうと頑張りました。

◆2限のテストが終わると、教室から元気な声が聞こえてきました。
 3限目から6限目までは通常の授業。
 放課後は、久しぶりに部活動に取り組みました。

◆テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
 今日は早めに寝ましょう。



校外学習◇6組

2019/06/13

6月13日(木)
 6組の特別支援学級の生徒たちが、校外学習に出かけました。
 目的地は県立特別支援学校玉城わかば学園周辺と田丸城跡で、近鉄やJRの公共交通機関を利用しました。

 生活単元学習として実施したもので、目的は次のとおりでした。
◇公共交通機関を利用して目的地まで行くために必要なことを考える力を養う。
◇自主的に行動するとともに、友達と協力する態度を養う。

 お天気もよく、6名の生徒たちは8時40分に元気に出発。
 徒歩で近鉄五十鈴川駅に向かいました。
 
 五十鈴川駅を9時11分発の電車で出発。
 近鉄伊勢市駅で下車し、JR線に乗り換えて田丸駅に向かいました。
 田丸駅には10時10分に到着。
 そこから玉城わかば学園までは約20分の徒歩でした。
 しばらく休憩した後、お店でお昼ご飯やおやつを買い、田丸城跡で昼食を食べました。

 帰りは、田丸駅を12時33分に出発。
 伊勢市駅で近鉄線に乗り換えて、五十鈴川駅に13時10分に到着。
 学校には13時30分頃に、全員無事に戻ってきました。

 生徒たちは、先生の指示をよく聞き、安全に校外学習に取り組むことができました。
 電車の切符を買ったり、マナーを守って公共交通機関を利用したり、買い物をしたり、目的地まで歩いたり…。
 友達と互いに励まし合いながら、意欲的に楽しく活動することができました。

 学校に帰って来た生徒たちを出迎えて話をしていると、それぞれに充実した体験をしたことが伝わってきました。
 今日の校外学習で学んだことを、学校や家庭での今後の学習、生活につなげましょう。



下校◇中間テスト(1日目)

2019/06/13

6月13日(木)
 中間テストの1日目。
 生徒たちは、午前中に3教科のテストを終え、正午までに下校。
 初夏を感じる暖かな日差しの中を、家路に着きました。
 テストの答えについて友達と話をしながら帰って行く生徒たち。

 お腹も空いたことでしょう。
 家に帰ったらお昼ご飯をしっかり食べましょう。
 3時30分までは家庭学習になっています。
 明日のテストに向けてしっかり勉強をしましょう。



中間テスト◇1日目

2019/06/13

6月13日(木)
 今日は、中間テストの1日目でした。
 先週の木曜日から部活動は停止。
 生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいて、テストに向けた家庭学習に取り組んできました。

■登校した生徒たちは、教室に入ると席に着き、すぐにテストに向けた勉強を始めました。
◇教科書やノートを開けて、自席で黙々と学習する生徒。
◇参考書に赤い半透明の下敷きを当て、基礎的・基本的な内容を確認する生徒。
◇友達数人で問題集や学習プリントを囲み、質問し合ったり、一緒に問題を解いたりする生徒。

■朝の会(8:25〜8:35)では、各クラスで、テストの受け方についての注意事項が確認されました。
◇机の上には、鉛筆、シャーペン、消しゴムのみ。ペンケースはカバンの中へ。
◇机の中、横、上をチェックする。
◇時間いっぱい全力をつくす。
◇問題の解き直し、解答の見直しをする。
◇テスト中、不正行為を疑われるような行動はしない。
◇質問がある時は、静かに手を挙げる。
◇終了の合図でペンを置くなど。

■朝の会が終わると、生徒たちは、1限目のテストが始まるまで、再び勉強を始めました。
 8時45分、いよいよテストが始まりました。
 生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣でした。
 休み時間には、廊下や教室で、次の時間のテスト勉強に取り組みました。

 テストは午前中3限で、11時30分に終了。
 生徒たちは、帰りの会で明日の予定を確認し、正午までには全員が元気に下校しました。
 明日、もう1日テストがあります。
 生徒の皆さんは、明日に向けて、家庭での学習にしっかり取り組みましょう!

【中間テストの日程】
◆本日:6月13日(木) ※給食なし
    1限 2限 3限
(1年)国語 社会 理科
(2年)数学 理科 英語
(3年)英語 社会 国語

◆明日:6月14日(金)
 ※給食あり ※部活動あり(放課後)
 ※3〜6限目は平常授業
    1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)英語 数学 授業 授業 授業 授業
(2年)国語 社会 授業 授業 授業 授業
(3年)理科 数学 授業 授業 授業 授業

※写真は、3年生の様子。



学校だより【令和元年度・第2号】を配付しました!

2019/06/12

6月12日(水)
 令和元年度の「学校だより・第2号」を、本日、全生徒に配付しました。
 また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
 なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。

【内容の概要】

◇第69回伊勢市中学校春季連合陸上競技大会
 男女総合6位入賞!よく頑張りました!みんなで応援しました!

◇標準学力検査CRTの結果(概要)
・第1学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
・第2学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
※本年5月7日に1・2年生で実施した標準学力検査CRT。
※学年全体の分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
※分析では、本校と全国の教科別・観点別の平均得点率を比較。
※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。

◇7月の主な行事予定
☆夏休み:7/20〜8/26 ☆体育祭:9/7
※伊勢度会夏季総合体育大会、懇談会等の日程を掲載しています。

※写真は、連合陸上競技大会の様子。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる