第40回三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会◇陸上部
2019/09/01
8月31日(土)・9月1日(日)
第40回三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会が、8月31日、9月1日の2日間の日程で開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場でした。
グランドコンディッションは、1日目が晴れのち曇りの天候。気温は30℃前後で推移。湿度は60%台で、風速は1m/s未満でした。
2日目は、晴れ時々曇りの天候。15時過ぎには雷と共に滝のような降雨がありました。気温は昨日同様、終日30℃前後。湿度は50%台後半から70%までの状況でした。
標準記録を突破した県内の中学生が競い合う中、本校の15名の選手たちも、のべ16種目に出場し全力で走り、跳び、投げ、頑張りました。
結果、6名の選手が6種目で入賞を果たしました。よく頑張りました。
また、補助員、応援で参加した生徒たちも、それぞれの役割をしっかりと果たしました。お疲れ様でした。
2日間を通じ、本校陸上部が一体となって大会に参加する姿が見られました。
標準記録を突破又は本大会で優勝した選手は、10月末に横浜市で開催されるジュニアオリンピック陸上競技大会(全国大会)に出場します。
残念ながら、今年は、本校から全国大会に出場することはできませんでした。
次年度以降の奮闘を楽しみにしています。
陸上競技は、今後、9月、10月、11月と大きな大会が続きます。
自己ベスト更新を目標にして、一日一日の練習を大切にしましょう。
保護者の皆様にも観戦、応援いただきました。
また、2日間に渡り、お昼のお弁当の用意やユニフォームの洗濯などご苦労をおかけしました。
ありがとうございました。
【今後の主な大会】
・第72回三重県中学校陸上競技大会伊勢度会地区予選会〔9/27(金)・28(土)〕
・第72回三重県中学校陸上競技大会〔10/19(土)・20(日)〕
・第27回伊勢度会中学校駅伝競走大会
(兼 第35回三重県中学校駅伝競走大会 伊勢度会地区予選)〔11/2(土)〕
・第35回三重県中学校駅伝競走大会
(兼 第27 回全国中学校駅伝大会三重県予選会)〔11/17(日)〕 等
【今大会の成績(入賞のみ)】
※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
※生まれ月が1月から3月までの選手は、在籍学年より1つ下の学年で出場。
◇男子A 100m…4位/11秒75
◇男子B 砲丸投…(4.0kg)…4位/12m50
◇男子AB共通 円盤投(1.5kg)…6位/30m65
◇男子ABC共通 ジャべリックスロー(0.3kg)…2位/53m17
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…3位/9m05
◇女子ABC共通 ジャべリックスロー(0.3kg)…4位/35m21
![]() | ![]() | ![]() |
体育祭・全校練習スタート◇ラジオ体操・入場行進
2019/08/30
8月30日(金)
夏休みが明けて4日目を迎えました。
今年の体育祭は、9月7日(土曜日)。
今日は、午前中4限は教科の授業、午後の5限目は体育祭に向けた全校練習を行いました。
午前中も2限目は各学年3組の体育、3限目は各学年2組の体育、4限目は各学年1組の体育として縦割りで授業を行いました。
入場行進やラジオ体操など全体で行う演技の練習で、上級生が下級生に教える役割を担い、自分たちで体育祭を作り上げる意識を高めました。
午後からは、時折雨が降る天候であったため、体育館で全校練習を行いました。
夏休み中に床の塗装工事を行いピカピカに輝く体育館に、全校生徒が整列。
初めに体育科の河村先生から、体育祭に向けた心構えや注意事項などについて説明を聞きました。
生徒たちは、目線を河村先生に向け、真剣な表情で話を聞きました。
◇ラジオ体操
一人ひとりが大きな声でかける号令。
体全体を使ったダイナミックな動き。
毎回の体育の時間で取り組んでいるラジオ体操を、体育祭当日に全校生徒で表現します。
◇入場行進
「1・2、1・2…」 全員の大きな発声による号令。
大きな腕の振りと腿上げ。きびきびとした動き。
全校生徒が、息を合わせた力強い行進を目指して、練習を行いました。
各学年1組、2組、3組のグループ別の行進練習では、行進の状況を見合い、相互に拍手を送りました。
本校の体育祭は、一人ひとりの声、動き、意識を学校全体で一つにして、全校生徒で作り上げる活動。
生徒たちは、その伝統を受け継ぎ、皆で力を合わせて一つのものを創り上げる活動に、笑顔で意欲を持って取り組みました。
仲間との協力・協働の意識や思いやりの心、集中力、責任感など。
社会化への過程で大切なものを、少しずつ身に付けています。
![]() | ![]() | ![]() |
「めあて」の提示◇学力向上/授業スタイルの統一
2019/08/30
8月30日(金)
本校では、生徒たちが学ぶ喜び、わかる楽しさを実感することができる授業づくりを進めています。
その1つが、「導入、展開、終末」の基本的な授業スタイルの統一です。
導入での「めあての提示」と終末での「ふり返り活動」の徹底。
そのため、「めあて」「ふり返り」「まとめ」のマグネットカードを全教室の黒板に設置。
全ての教科での活用を、学校全体で進めています。
また、生徒たちのノートづくりにもつなげています。
昨年度から継続して取り組んでいるものです。
授業の展開では、教科の特性に応じて、生徒の学習意欲を高める教材の工夫が行われています。
コンピュータやプロジェクタ、電子黒板、デジタル教科書の活用。
ワークシートの活用、小テストの実施、レポートの作成なども日常的に行われています。
こうした授業づくりの前提条件として、授業に向かう準備活動も大切にしています。
生徒たちは、授業開始のチャイムが鳴る前に席に着いて学習の準備をします。
教員もチャイム前に教室に入ります。
そして、チャイムとともに授業を始めます。
こうした当たり前のことを、生徒と教員が共に意識し、学校全体で継続して取り組むこと。
学習意欲と学習規律は、生徒たち一人一人が確かな学力を身に付けるための必要条件です。
※写真は、今日の1限目の1年生の授業。
左から、1組(理科)、2組(英語)、3組(数学)。
![]() | ![]() | ![]() |
挨拶運動/3日目◇生徒会 PRESENTS
2019/08/30
8月30日(金)
今朝も、生徒昇降口前のロビーでは、生徒会主催の挨拶運動が行われました。
28日(水)からスタートした挨拶運動は3日目。
今日は、生徒会本部役員と各学年2組の級長・副級長が生徒昇降口前のロビーに立ちました。
挨拶運動の期間は、今週3日間と来週2日間の合計5日間。
毎朝7時50分から8時10分まで行われます。
「おはようございます!」
「おはようございます!」
今朝も元気な声が、校舎内に響きました。
![]() | ![]() | ![]() |
音楽の授業◇合唱「手紙」
2019/08/29
8月29日(木)
8時20分の予鈴。
8時25分から10分間の朝読書(1・2年)/朝学習(3年)。
8時35分から10分間の朝の会。
8時50分からの1限目の授業。
いつもの朝の日課です。
朝の活動から1限目の授業にかけて校舎内を巡回し、生徒たちの活動の様子を参観しました。
1限目の授業が始まると、いつものように校舎内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれました。
しばらくすると、廊下を伝ってかすかに美しい歌声が響いてきました。
歌声に引き寄せるかのように音楽室まで歩いて行くと、2年2組の生徒たちが音楽の授業で合唱練習に取り組んでいました。
演奏曲はアンジェラ・アキさん作詞・作曲の「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」。
2008年の第75回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲として書き下ろされた曲です。
自分自身が15歳の時に自分宛に書いた手紙が、30歳の誕生日に母親から届いたことをきっかけに作られたと言われています。
歌詞は、15歳の「僕」が、未来の自分に宛てて、悩みを手紙に書くことによって、今を生きていくという内容になっています。
中学校の国語の教科書にも歌詞が採用されたことがあります。
また、現在、本校が使用している道徳科の教科書でも、未来の自分について考える教材として、歌詞が用いられています。
中学校の合唱コンクールでも歌われることの多い曲。
昨年度のいすず祭でも、2年生のクラスで歌われました。
生徒たちは、河俣先生の指導のもと、歌詞に込められた思いを、今の自分なりに理解しようとしました。
そして、旋律に思いを乗せて一生懸命に歌いました。
音楽室から素晴らしい歌声があふれ出しました。
![]() | ![]() | ![]() |
学校だより【令和元年度・第4号】を配付しました!
2019/08/28
8月28日(水)
令和元年度の「学校だより・第4号」を、本日、配付しました。
また、地域の皆様方にも、配付又は回覧の方法で発信させていただきました。
なお、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご覧ください。
【内容の概要】
◇心新たに さあ、スタート!
体育祭は、9/7 期末テストは、9/17・18・19
夏休みが明け、27日から学校生活が始まりました。
◇栄光の軌跡 ☆ 7/20〜8/26 の38日間
夏休み中の部活動、生徒会活動等での生徒たちの活躍を掲載。
◇9月1日は、「防災の日」です。
◇全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。
1 教科に関する調査の結果(概要)
※各教科の調査内容の平均正答数・平均正答率を、三重県・全国と比較分析。
※問題別の平均正答率・無回答率についても全国と比較して分析しました。
※分析結果を踏まえた今後の取組を示しています。
2 生徒に対する質問紙調査の結果(概要)
※質問事項は、学習意欲、学習方法、生活習慣等に関する69項目。
※本校生徒の質問事項への回答状況について、全国と比較して分析。
※良好な事項、更に伸ばしたい事項、改善が必要な事項などを示しました。
道徳科の授業◇1・2年生は5限目、3年生は1限目
2019/08/28
8月28日(水)
学校全体で進める道徳科の授業。
3年生は1限目、1・2年生は5限目に行いました。
本校では、各学年の教員が、全員で協力して道徳科の指導にあたることとしています。
今日の授業でも、担任以外の教員が指導したり、学年全体で授業を行ったり、学年の他の教員が指導協力や授業参観を行ったり、多様で工夫ある指導が見られました。
生徒たちは、各学年、各クラスとも、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて真剣に考えました。
また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
手を挙げて意見をしっかりと発表する生徒もたくさんいました。
今日の授業の指導者、学習した道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。
【1年生】
◇指導者…赤沢先生(1組)、中西先生(2組)、藤森先生(3組)
◇道徳の内容…国際理解、国際協力
◇教材の題名…異文化の人々と共に生きる
※日本人と外国の人との間に生じたギャップを巡る事例を通して、異文化に属する人どうしが共生していくために大切なことについて考え、異文化を尊重し、理解し合おうとする判断力や心情を育みました。
【2年生】
◇指導者(学年全体の授業)…池村先生
※2年生は、多目的ホールで学年全体の授業を行いました。
◇道徳の内容…希望と勇気、克己と強い意志
◇教材の題名…雪に耐えて梅花麗し―黒田博樹
※プロ野球と大リーグで活躍した黒田博樹投手の努力の軌跡を通して、挫折や失敗を乗り越え、一つのことを達成するのに大切なことはどんなことかを考え、希望や勇気、強い意志をもって物事に取り組もうとする実践意欲と態度を育みました。
【3年生】
◇指導者…青木先生(1組)、河俣先生(2組)、松崎先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
<1組>
◇道徳の内容…家族愛、家庭生活の充実
◇教材の題名…一冊のノート
※認知症の祖母のことをとまどいながらも受け入れていこうとする家族の姿を描いた物語を通して、家族の在り方について考え、家庭生活を充実させようとする実践意欲と態度を育みました。
<2組>
◇道徳の内容…よりよく生きる喜び
◇教材の題名…手紙
※アンジェラ・アキさん作詞の「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を通して、未来の自分について考え、よりよく生きようとする判断力と心情を育みました。
<3組>
◇道徳の内容…節度、節制
◇教材の題名…小さいこと
※自分への「しつけ」として便所の草履をそろえるという習慣をつづった随筆を通して、自らの生活を振り返り、小さなことを継続していくことの尊さを考え、よい生活習慣を続けていこうとする実践意欲と態度を育みました。
![]() | ![]() | ![]() |
挨拶運動/START◇生徒会 PRESENTS
2019/08/28
8月28日(水)
生徒会主催の朝の挨拶運動が、スタートしました。
今朝は、生徒会本部役員が生徒昇降口前のロビーに、級長・副級長が各階の教室前にそれぞれ立ち、登校して来る生徒たちに挨拶をしました。
「おはようございます!」
「おはようございます!」
生徒同士で、気持ちの良い挨拶が交わされました。
挨拶運動は、今日、明日、明後日の3日間と来週の2日間の合計5日間実施されます。
生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長によって、朝7時50分から8時10分までの20分間行われます。
今回の挨拶運動では、新しい取組として、元気のよい挨拶ができた生徒に小さな白いカードが手渡されました。
カードは5p四方で、「ウルトラ スーパー よくできました!!」という赤いハンコがおされていました。
初日と最終日の2回カードを渡し、配付した合計枚数を比較して取組の効果を見ようというものです。
生徒議会での意見を基にして、本部役員が考えました。
生徒たちが主人公となる学校作りには、活発な生徒会活動が不可欠です。
そのために、生徒議会は中心的な役割を果たすことが大切です。
そして、何よりも大切なことは、287名の生徒全員が、生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことです。
特に本年度の生徒会活動では、これまでにない新しい取組が生徒議会で提案、議論され、次々に実施に移されているように感じます。
今後の活動に大いに期待しています。
【第3回生徒議会(6/24)での議論の概要】
挨拶運動については、本年度の実施の有無、実施方法などが、第3回生徒議会(6月24日開催)で議論されました。
その際の議論の様子は、次の通りでした。
(生徒会本部からの提案)
本年度の挨拶運動について、本部役員の中でも話し合いましたが、結論が出ませんでした。
今日の生徒議会で話し合って、本年度も生徒会による挨拶運動をするかどうか決めたいと思います。今から、学年別で話し合ってください。
※しばらく学年別(生徒議会出席者)で相談し、その後、実施の有無や実施方法などについて意見が出されました。
(主な意見)
・今年もあいさつ運動をしたい。(多数)
・本の貸し出し冊数を学年間で競争した時のように、あいさつ運動でもシールを渡して貼ったらどうか。
・正門だけでなく西門でもあいさつ運動に立った方がよい。
※話し合いの結果、本年度もあいさつ運動を行うことになりました。
具体的な実施方法は本部で再度話し合い、提案することになりました。
![]() | ![]() | ![]() |
学習確認テスト/実力テスト◇2〜6限目
2019/08/27
8月27日(火)
夏休み明けの初日、1限目に体育館で全校集会をした後、2限目から6限目にかけて全学年でテストを行いました。
1・2年生は、夏休み中の学習の成果を確認するためのテスト。
3年生は、年間を通して計画的に行っている実力テスト。
生徒たちは、毎時間、真剣な表情で問題と向き合い、一生懸命に考え、解答用紙に答えを書きました。
夏休み中の学習の成果を発揮できたでしょうか。
今回のテストで、学習内容の定着状況を確認しましょう。
定着が不十分なところは、教科書やノートなどを使って復習しましょう。
努力に勝る力なし!継続は力なり!
【今日の時間割】
◇1限目 全校集会
◇2〜6限目 テスト
(1年生)国・社・英・数・理の順
(2年生)国・数・社・理・英の順
(3年生)国・数・社・英・理の順
![]() | ![]() | ![]() |
夏休み明け集会◇1限目・体育館
2019/08/27
8月27日(火)
夏休み明けの初日、1限目の全校集会では、「校長講話」、「生徒指導担当者からの話」、「表彰伝達」を行いました。
それぞれの概要は、次のとおりです。
■校長講話
夏休みが明け、いよいよ今日から、学校生活が始まります。
今年の夏も大変暑い日が続き、熱中症や水の事故も心配されましたが、皆さんに大きな事件や事故があったという連絡を受けることはありませんでした。
休み中、皆さんは、健康・安全に気を付け、それぞれの目標に向かって学習や部活動に、一生懸命に取り組んだことと思います。
また、長期休業にしかできない貴重な体験をするなど、充実した毎日を過ごしたことでしょう。
特に、この夏は、皆さんの頑張る姿、活躍する姿を、たくさん見たり聞いたりすることができました。私にとっても、とてもうれしい、楽しい38日間でした。
この後の表彰伝達で、そのうちのいくつかを紹介します。
9月以降の学校生活でも、何事にも真面目に一生懸命に頑張る、皆さんの頼もしい姿が見られることを楽しみにしています。
早速、9月7日には体育祭があります。
みんなで力を合わせて、思い出に残る素晴らしい体育祭を作り上げてもらいたいと思います。
また、学習や生活においても、それぞれの目標の実現に向けて、さらに気を引き締めて取り組んでいきましょう。
■生徒指導担当者からの話
生徒指導担当の河村先生から、今後の学校生活についての話がありました。
<ポイント>
◇夏休み中は、本校においては大きな事故、事件等の連絡はありませんでした。
◇しかし、ニュースでは全国的に事故発生が報道されていることから、来年度に向けて危機管理意識を持つことが必要です。
◇3年生については、部活動が終わり生活のリズムが変わった生徒もいます。それぞれが進路選択に向けて、これからの学習・生活について考え、行動することが大切です。
◇2年生には、部活動など特に放課後の活動におけるリーダーとしての頑張りを期待します。また、来年度は最上級生となる心構えを持って行動していきましょう。
◇1年生は、あと半年もすると新1年生が入学します。上級生になる自覚を持って生活していくことが大切です。
■表彰伝達
夏休み中に行われた各種大会で表彰された生徒に、全校生徒の前で賞状等を手渡しました。
表彰伝達の内容(大会名、受賞の概要等)は、次のとおりです。
<表彰伝達の内容>
※( )内は受賞日で、同じ大会等の場合は省略。
※表彰の順に掲載。
【合唱】
◆第2回東京国際合唱コンクール(7/26)
・児童合唱部門…金賞
◆第86回NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクール(8/6)
・中学校の部…金賞 ※東海北陸ブロックコンクール(9/8)に出場
◆第59回全日本合唱コンクール三重県大会(8/18)
・中学校部門…金賞 ※中部合唱コンクール(9/29)に出場
【陸上競技】
◆第65回全日本中学校通信陸上競技大会三重大会(6/23)
・四種競技…7位
※四種競技は、110YH、砲丸投、走高跳、400mの四種の競技を行い、その記録を得点に換算して合計得点で競う陸上競技。
◆第65回全日本中学校通信陸上競技大会三重大会(7/22・23)
(男子の部)
・100m…4位 ※東海大会(8/9)に出場
・円盤投(1.0kg)…5位
・砲丸投(5.0kg)…6位 ※東海大会(8/9)に出場
(女子の部)
・三段跳…5位
◆第68回伊勢度会陸上競技選手権大会(8/11・12)
(男子の部)
・100m…優勝
・4×200mR…6位
・棒高跳…8位
・砲丸投(5.0kg)…優勝
・円盤投(1.5kg)…3位
・ジャべリックスロー…優勝
(女子の部)
・200m…5位、6位
・100mH…8位
・4×100mR…4位
・走高跳…6位
・三段跳…5位
・砲丸投(2.721kg)…4位
・ジャべリックスロー…4位
【ソフトテニス】
◆第32回全中記念伊勢市中学生ソフトテニス大会(8/20)
・女子団体の部…準優勝
・男子団体の部…3位
【サッカー】
◆第70回三重県中学校サッカー大会(7/31)
・優勝
・優秀選手賞…4名
◆第41回東海中学校サッカー大会(8/7)
・第3位
◆第50回全国中学校サッカー大会(8/21)
・ベスト16
【英語】
◆伊勢市中学生英語スピーチコンテスト(8/9)
・UL Japan 特別賞
◆第14回皇學館中学校・高等学校英語スピーチコンテスト(8/17)
・特別賞
【水泳】
◆第71回三重県中学校学年別水泳大会(8/24)
・女子1年100m背泳ぎ…7位
・女子1年100m平泳ぎ…8位
![]() | ![]() | ![]() |





























