交通安全教室をしました

2025/06/24

 本日(6/24)の2限目に低学年、3限目に高学年対象に「交通安全教室」を行いました。夏季休業も近くになり、子どもたちの安全意識を高めるためにも、この時期に実施しています。本校校区には狭い道も多く、また、メインの道路も狭いうえにスピードを出す車も多いように思います。幸い、校区内で子どもが被害者となる大きな事故があったとは聞いておりませんが、慣れた場所ほど不注意で大きな事故になることもあると思います。高学年対象の交通安全教室の最後に、元救急隊員の方から「骨折は治るけれども、頭をけがした場合には体が動かなくなることもあるので、自転車に乗る際には必ずヘルメットを被ってください。」との話がありました。交通事故に遭わないに越したことはありませんが、事故の遭った際の被害を最小限にすることも考えておく方がいいと思います。



一つの花(4年生)

2025/06/19

 4年生の国語科で、「一つの花」の授業をしました。この教材は、長期に渡って教科書教材で取り上げらえれているので、保護者の方の中にも小学校時代に学習した方もいると思います。この教材は、平和について考えるものともなっています。今日の授業では、「戦争中と十年後の様子をくらべ、四場面に「一つだけ」が出てこない理由を考える」をめあてに学習を進めました。子どもたちは、教材の中の文章を抜き出し、比較することで、戦争時と平和時との違いを確認していきました。また、この学級では、授業場面によっては、教師が発表者を指名するのではなく、子ども同士が相互指名をして授業を進めます。個々の子どももそうですが、学級として成長しているなと感じました。



縦割り班での長縄自主練習が始まりました

2025/06/16

 6月25日(水)に予定している「全校長縄大会」(8の字跳び)に向けて、各縦割り班の自主練習が始まりました。本日(6/16)から大会前日の6月24日(火)までの昼休憩に、希望する縦割り班は自主練習をすることができるようにしました。初日の本日は、4チーム(14チーム中)が自主練習を行いました。6年生が中心となり、低学年に長縄に入るタイムミングを教えたり、跳ぶ順番を考えたりと1回でも多くの回数をチームとして跳ぶために楽しみながら練習をしていました。長縄(8の字跳び)は、チームとしての連携(縄の回し手と跳び手、跳び手同士の前後のタイミングの取り方等)が重要となっています。大会当日までに、どのチームも練習を重ねて自分たちが目標としている回数を達成できるようにしてもらいたいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる