情報活用の学習(5年生)

2025/01/29

 5年生の社会科学習で、「情報を活かして発展する産業」という単元の学習をしていました。課題として「気象情報は、どのような会社や産業で活用しているのだろう」を提示し、子どもたちから様々な意見が出てきました。天気に影響される仕事として、「郵便局の人は手紙が濡れると困るから天気は気にすると思う」「それなら、新聞配達の人もそうだと思う」「林業などの外で仕事をする人も災害に巻き込まれるかも知れないから天気の情報は必要だと思う」「天気のいい日にはアイスクリームの配達なども困ると思う」等、自分たちの考えを交流しながら授業を進めていきました。



持久走(4年生)

2025/01/28

4年生A組B組合同で、外体育の持久走(約500m)をしました。今回で4回目程だということで、各自これまでの自分の持ちタイムを上回れるようにと目標を持ちながら走る姿が見られました。今日は、寒いうえに強めの風も吹いていて走るにはよい条件とは言えませんでしたが、2分を切る子どもも数名いました。他の人と競うこともありますが、自分自身の記録をどれだけ伸ばせるかも大切なことだと思います。



本で調べる?インターネットで調べる?

2025/01/27

本日(1/27)、伊勢市教育委員会社会教育課より、宮澤先生に来ていただき5年生を対象に「本で調べる?インターネットで調べる?」と題して、情報の入手方法について教えていただきました。宮澤先生からは、本については出版までに色々な人の目でチェックが入るが、インターネットの情報は正しいものもあれば間違った情報も混在しているという話がありました。子どもから「本のデメリットは何ですか?」と質問があり、宮澤先生からは「情報の新しさで言えば、その本が発行されてから更新されないのでその点がデメリットになる」と回答していただきました。学習では、検索エンジンを使って「城田」と検索すると、城田小学校の情報ではなく、俳優の「城田優さん」の情報ばかりが出てくる。自分が求めている情報を検索する方法は色々あるけれど、例えば「城田 -城田優」で検索すると、「城田優さん」の情報以外の「城田」に係る情報が検索結果として出てくることを確認しました。また、「ファクトチェック(その情報が本当かどうかを確かめること)」の重要性についても話していただきました。情報が溢れる中で、正しい情報を如何に得ることができるかのスキルを身に付けることが大切だと思いました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる