お別れ遠足に行ってきました(6年生)

2025/02/28

 今日(2/28)は、6年生が志摩スペイン村にお別れ遠足に行ってきました。天気を心配していましたが、途中少しパラパラすることはありましたが、大きく崩れることはなく、子どもたちも思う存分楽しむ事ができたと思います。市内でも本校を含め8校がお別れ遠足に来ていたようで、子どもたちの中には他校の知り合いの子どもと挨拶を交わす姿も見られました。ピレネーに乗るのを怖がっていた子どもも一度乗ってからは楽しいと言って二度三度と乗る子どももいました。子どもたちにとって、小学校生活の楽しい思い出の一つとして心に残ったことと思います。



路面標示をしていただきました

2025/02/28

 12月19日に市関係者が来校され、本校前の道路の安全面に関して話をしていただいた件で、法律上の関係もあり横断歩道の設置は叶いませんでしたが、昨日(2/27)注意喚起「速度落せ」の路面標示をしていただきました。運転手側の注意喚起も大切だと思いますが、歩行者側も注意するよう学校でも子どもたちに呼びかけていきます。



学習の「しあげ問題」をしました(5年生)

2025/02/27

 5年生の算数科で、「しあげ問題」に取り組んでいました。問題は、観覧車の最高ヶ所から地面までに距離(123m)と観覧車の土台の高さ(8.3m)が分かったうえで、観覧車の直径を求めます。その求めた直径(114.7m)を使って観覧車の円周を10分の1の位までの概数(360.2m)で求め、最後に、この観覧車が分速20mで1周するためにかかる時間を1の位までの概数(18分)を求めます。この問題には、これまでに学習した「直径はどの部分か」「整数-小数の筆算の仕方(位を揃える)」「円周=直径×3.14」「小数×小数の筆算の仕方(答えの小数点の位置)」「求めたい概数の位より1つ下の位を四捨五入する」「時間=距離÷速さ」「小数÷整数(答えの小数点の位置)」など、たくさんの既習事項を使わなければなりません。人は記憶していたことを忘れます。忘れないようにするためには、定期的に学習したことを覚えているか確かめる必要があります。6年生になると全国学力学習状況調査など、これまでに習ったこと全ての範囲から問題が出されます。ネットでも全国学力学習状況調査の過去の問題を見ることはできますので、お家でも力試しにしてみてはどうでしょうか。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる