長縄練習をしました(1年・6年)

2025/06/10

 6月25日(水)に予定されている「長縄大会」に向けて、1年生と6年生が長縄の合同練習をしました。縦割り班で行われる「長縄大会」ですが、6年生が主に回し手となるので、6年生が回す長縄のタイミング等を経験させるために、1年担任と6年担任が話し合ってこの場を設けたとのことでした。1年生の中にも上手に長縄を跳ぶことができる子どももいますが、長縄に入るタイミングがつかめずにいる子どももいます。そのような子どもには、6年生がアドバイスしながら練習を重ねていました。長縄大会では、長縄を跳ぶことが難しい子どもには通り抜けをすることでもよいこととしています。大会当日は、子どもたち全員が楽しめる「長縄大会」となることを願います。



水質調査出前授業をしました(4年生)

2025/06/09

 三重県環境学習情報センターから講師を招聘し、4年生対象に水質調査出前授業をしていただきました。最初に地球上にある水全体のうち「淡水」と「海水」の割合がどれだけなのかを考えました。答えは、淡水:海水=3:97であり、その少ない淡水を人間だけでなく、様々な生物が共有していること等を教えていただきました。続いて、保護者に方々にもご協力いただいて持ち寄った様々な場所で採取した水を簡易水質調査(パックテスト)で、それぞれの水の水質を調べました。この学習を通じて、身の回りの水に対して意識を高くもてるようになるといいと思います。6月11日(水)には、汁谷川の水生生物を調べる予定です。



食品ロスを減らそう(6年生)

2025/06/09

 三重県環境学習情報センターから講師を招聘し、6年生対象に環境学習出前授業として「食品ロスを減らそう」をテーマに授業をしていただきました。最初に様々な食材(魚の干物や袋に入ったままのお菓子、野菜、果物等)の写った1枚の写真が提示され、「これらの物がどこにあったのか」と問いかけられました。子どもたちからは、「スーパー」「農家」等の意見が出ましたが、答えは「ごみとして出されたもの」でした。この後、「なぜ、ごみとして捨てられたのか」を考え、続いて、色々な場所(スーパー、コンビニ、レストラン、農家等)で「食品ロスとなる物とその理由」を考えました。最後には、「食品ロスを減らすために自分にできること」を考えました。環境問題については、如何に自分事として問題を捉えることができるか、自分にできることは何なのかを考え、実践することが大切です。一人一人の取組は小さなことであったとしても、小さな成果が集まれば結果として大きな成果につながるという意識をもつことができればいいなと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる