減災について学習しました(5年生)

2025/03/04

 社会科の学習で、「減災」について考えてみました。最近では、山火事による被害が連日報道されています。また、昨年の元旦に起こった能登半島地震でも多くの方が被災されました。地震等の大きな自然災害に対しては被害無しで済ませることは考えにくいです。では、被害を少しでも少なくするためにどうするのかというのが「減災」の考え方です。個人レベルでも、家具を固定する等の取組をしているご家庭もあるとは思いますが、授業では行政レベルでどのような取組をしているかを子どもたちが考えました。意見としては、「土砂災害を減らすために木を植える」「増水に備えて堤防を高くする」「県庁を見学したときに、地震の時に建物の揺れを抑えるために土台のところにゴムが設置してあった」「学校でも鉄骨で補強している」等の意見が出されました。これまでの学習で学んだことが発表されていて、学びがつながっていることを感じました。



学校安全ボランティアさん感謝の会に向けて(1年生)

2025/03/03

 3月5日(水)5限目に、学校安全ボランティアの皆さんをお招きして、「学校安全ボランティア感謝の会」をする予定です。学校安全ボランティアの皆さんには、登下校中の見守りをしていただいています。特に、下校時は1年生を中心に見守りをしていただいているので、児童代表で1年生が学校安全ボランティアの方に感謝の意を伝えます。当日は、児童代表の挨拶やボランティアの方々との遊び、プレゼント渡し、歌のプレゼントを予定しています。今日(3/3)は、その際に歌う「明日へつなぐもの」の練習をしました。この歌は、「6年生を送る会」で6年生へのプレゼントとして歌った曲でもあります。今日の練習の歌声は素晴らしいものでした。本番でも、今日のような歌声を披露できたら、学校安全ボランティアの皆さんにも満足していただけると思います。



お別れ遠足に行ってきました(6年生)

2025/02/28

 今日(2/28)は、6年生が志摩スペイン村にお別れ遠足に行ってきました。天気を心配していましたが、途中少しパラパラすることはありましたが、大きく崩れることはなく、子どもたちも思う存分楽しむ事ができたと思います。市内でも本校を含め8校がお別れ遠足に来ていたようで、子どもたちの中には他校の知り合いの子どもと挨拶を交わす姿も見られました。ピレネーに乗るのを怖がっていた子どもも一度乗ってからは楽しいと言って二度三度と乗る子どももいました。子どもたちにとって、小学校生活の楽しい思い出の一つとして心に残ったことと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる