3年生蝶アサギマダラを呼ぼうの会
2023/07/04
本日地域の中川雅彦さんにお世話になり、アサギマダラを呼び込もうという計画で、本校の運動場の花壇に、フジバカマを植えました。アサギマダラの生態については、まだまだ分からないことも多いようですが、かなりの距離を旅する蝶であることが分かっています。危険を冒してまで長距離移動する目的は、次世代の生活場所を広げるための行動だとも考えられ、厳しい自然界でたくましく生き抜いている蝶とも言われています。児童は、アサギマダラの来校を楽しみにフジバカマの苗を一本ずつ植える体験をさせていただきました
![]() | ![]() | ![]() |
交通安全教室
2023/07/03
本日伊勢警察署(交通課)の方をお招きして、正しい自転車の乗り方や歩行の仕方を知り、生命の大切さについて考える教室を低学年(1〜3年生)・高学年(4〜6年生)に分けて本校体育館で開催しました。地域の方々から、飛び出しや、自転車の乗り方の心配が寄せられる中、伊勢警察署の方のお話やDVDを視聴して児童は改めて自転車の乗り方、安全確認の大切さを知ることが出来ました。
![]() | ![]() | ![]() |
皇學館大学教育学部 生物学ゼミのお兄さんお姉さんによる出前授業
2023/06/30
本日3年生は皇學館大学、生物学ゼミのお兄さんお姉さんに、大学で飼育している昆虫を使い、実験を通して楽しみながら理科について学ぶ授業を行ってもらいました。児童は目を輝かせながらアワヨトウの幼虫を手に乗せ、「かわいい」と感想を述べていました。その幼虫の体内に、カリヤサムライコマユバチが卵を産みつける実験で、実物の成虫を怖がることなく、興味深く見つめていました。稲やトウモロコシを守るカリヤサムライコマユバチの存在は、農薬にだけに頼らない、農業の在り方も示唆していただきました。
![]() | ![]() | ![]() |











