運動場整備をしてもらいました
2025/02/10
本日(2/10)午後に、市内学校業務員3名(本校業務員含む)が、本校運動場整備として、塩化ナトリウムを散布していただきました。これは、冬場に乾燥し風の強い日などは土埃が舞い上がるため、それを押さえるための処置です。塩化ナトリウムが散布された運動場は、まるで雪が降り積もったようにも見えますが、一日ほど経つと塩化ナトリウムは溶けて土が落ち着くとのことです。
![]() | ![]() | ![]() |
算数の復習をしています(6年生)
2025/02/10
6年生は、今日(2/10)を含めて卒業式(3/19)までの学校授業日は残すところ26日となりました。今日は、算数科で「単位当たりの大きさ」(5年時学習)の算数プリントに取り組んでいました。3〜4人グループに分かれ、各自で取り組むとともに、分からない問題はお互いに相談しながら解いていました。知識の定着に有効な方法として、人に教えることを挙げる方は多いです。実際、解けた人でも人に教えるとなると上手く教えられない人もいます。逆に、上手に教えられる人は、その問題の内容を十分に理解しているから教えられるのです。教えている相手が、「分からない」と言った時に、どのように説明すれば相手が分かってくれるのかを考えることで、知識が整理されより理解が深まることも考えられます。
![]() | ![]() | ![]() |
くらべて つたえよう(2年生)
2025/02/10
2年生の国語科で、「くらべて つたえよう」の学習をしています。今日(2/10)は、2つの物を比べて「同じこと」と「違うこと」を表に整理する学習をしていました。比べる物も個々の児童によって違っていて、例えば、「シャーペン」と「鉛筆」、「のこぎり」と「チェーンソー」等、何らかの共通項(同じこと)を持っている物を比較し、その違いを伝える学習へと発展していきます。物や出来事を、相手に分かりやすく伝えるにはどうすればいいか。その学習の基礎となる学習だと思います。お家でも、ある物を、その物の名称を告げずにその物が何かを伝える遊びもしてみると表現力を養うことができるかも知れません。
![]() | ![]() | ![]() |