1年生を迎える会をしました

2025/05/09

 本日(5/9)5限目に、「1年生を迎える会」をしました。児童会が司会・運営をし、児童会会長の挨拶から始まり、1年生の自己紹介(@名前 A好きなもの Bよろしくお願いします)をしていきました。続いて、ゲーム(「猛獣狩りに行こうよ!」:動物の名前の文字数と同数の人数で集まる)を行いました。児童会役員の上手な進行にのせられて、全員が楽しく過ごすことができました。最後に、児童会副会長の挨拶があり、1年生が退場する際には、2〜6年生の子どもの中には1年生に向かって手を振っている子どもいました。この機会に、異学年同士で仲良くなった子どももいるようです。



習字をしました(3年生)

2025/05/09

 3年生になってから2時間目となる「習字」を行いました。まず、手本をなぞりながら「一」の字で筆の入れ方から、横への動き、筆の離し方を練習しました。その後、半紙に各自で「一」の字を練習しました。次回は、今回の練習を活かして「二」の字に挑戦します。



食教育をしました(4年生)

2025/05/08


 本日(5/8)5・6限に4年生の各学級ごとに食教育をしました。修道小学校所属の山上栄養教諭に来校していただき、「朝ごはんの大切さんについて知ろう」をめあてに学習しました。最初に、何人かに「今朝の朝食はどんなものだったのか」を発表してもらっていましたが、意外にも「チーズ」を朝食に取り入れている子どもが多いようでした。その後、「なぜ朝ごはんをたべるのか?」と問うと、「集中するため」「元気を出すため」「免役を下げないため」「頭を働かせるため」と答え、昨年学習したことをしっかりと覚えてもらっていたと山上栄養教諭も関心していました。食教育については、知識に留まらず実際の食事に反映してもらうことが大切かと思います。子どもたちが学んだことをお家の人と共有して、家庭での食事に反映してもらえればと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる