算数科の2教室での学習が始まりました(2年生)

2025/04/25

 2年生は1学級35人なので、多くの教科では子どもたちが狭い中で学習している印象が強いですが、昨日(4/24)から算数科に限り、2教室に分かれて学習を始めました。いつもの半分の人数での学習なので、教室内も広々した感じですし、子どもたちもより集中して学習に取り組んでいる印象をもちました。



学校探検をしました(1年生)

2025/04/24

 本日(4/24)、1年生は学校探検で校舎内の色々な部屋の見学をしました。その一つとして、校長室にも見学に来てくれました。校長室を見回して気づいたことを聞いてみると、「たくさんの写真が飾られている」と答えてくれました。続けて、「どんな人の写真だと思う」と尋ねると、「昔の校長先生の写真だと思う」と答えてくれた子どもがいました。さらに、「これらの写真を見て気づいたことはありませんか」と尋ねると、「女の人が3人しかいない」と答えてくれた子どもがいました。「どうして、34人もいる中で女の人は3人しかいないと思う」と尋ねてみると、流石に答えてくれる子どもはいませんでしたが、「何でか調べてみよう」とつぶやく子どもがいました。答えをすぐに与えるのではなく、自分で考えてみる習慣を付けられたらと思います。



国民の三大義務とは?(6年生)

2025/04/23

 4月15日には、6年A組の社会科の授業の様子をお知らせしましたが、本日(4/23)は6年B組の社会科学習の様子をお知らせします。まずは、前回の授業の板書(iPad)で撮影したものを電子黒板に映して振り返りをした後に、NHK for Shcoolという番組を視聴して、私たちの生活と法律が関連していることを学習しました。その後、教科書を伏せたまま、グループで「国民の三大義務」について意見交換し、全体での意見交流をしました。子どもたちからは、見事に三大義務を言い当てていました。既に自主学習で知っている児童も居たかも知れませんが、自分たちで考えるというステップを踏むことで記憶への残り方も違ってくると思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる