くらしのうつりかわり(3年生)

2025/01/23

 3年生社会科学習で、「くらしのうつりかわり」に取り組んでいます。冬休みの課題として、昔使っていた道具などについての聞き取りをするように伝えてあったそうですが、お家の人から聞き取りが難しい子どもたちもいるため、昔の道具などを調べることのできるサイトも紹介し、まずは、グループで協力して調べることにしました。家で聞き取りができていた子どもたちの中には、今日の課題で出された昔の道具と同じものがおばあちゃんの家にあったと話す子どももいました。



バスケットを始めました(6年生)

2025/01/22

 6年生の体育で、バスケットボールを始めました。二人組でのランニングパスからシュート練習をし、基本的なルール(ファール、トラベリング、ダブルドリブル等)の説明を受けた後、試しの試合を行いました。男女別で対戦しましたが、楽しそうに試合をしていました。



100までの数で気づいたこと(1年生)

2025/01/22

 1年生の算数は、2教室に分かれて学習をしています。今日(1/22)の学習のめあては、「100までのひょうで気づいたことをはっぴょうしよう」でした。子どもたちは、表を縦に見たり、横に見たり、斜めに見たりして何かしらの決まりを見つけていました。学習の進め方でも、「聞くこと」「話すこと」が組み込まれており、ある子どもが発表した後に、聞いていた子どもたちが理解できたかを確認し、「○○さんの発表してくれたことが、まだ、分からない人がいるので、聞いていて分かった人が説明してください」と声がけし、別の子どもが説明します。その後、もう一度、「○○さんの考えを△△さんが説明してくれました。これで分かったよという人いますか」と聞いていました。同じ子どもが何度も発表するのではなく、発表を聞いて理解した子どもが説明をする。それを繰り返すことで全員が理解できるようにする。こうすることで、人の話を聞く態度と人の言ったことを理解し自分の言葉で説明する力が付いていきます。ある子どもが見つけた決まりは、表を斜めに見て19,28,37,46,55,64,73,82,91の並びが「十の位」と「一の位」を足すと「10」(1+9,2+8,・・・)になるというものでした。子どもの自由な発想から見つけれた決まりだと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる