城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
最後の授業・3限目◇program3/修了式
2018/03/23

3月23日(金)
 本年度、最後の授業。
 3限目の3つ目のプログラムは、修了式。

 平成29年度の修了にあたり、校長から次のような話をしました。
 どの生徒も、私の方に真剣なまなざしを向けて話を聞きました。
 いつものことながら、生徒たちの話を聞く姿勢は素晴らしいと感じます。

【講話の概要】

(初めに)
 体育館での皆さんの様子を見ていました。
 体育館に入って、整列しなさい、静かにしなさいと言われなくても、自分たちで態勢を作れる。
 私が前に立つと、私の方を見て話を聞く姿勢が取れる。
 姿勢もとても良い。

 皆さんは、当たり前のことを、当たり前のようにできる。
 これが、今の城田中学校です。

(本年度の振り返り)
 学校目標を見てください。(体育館の前方右側の壁面掲示)
 この目標は、2年生の皆さんが中学校に入学した時からスタートしました。
 1年生の皆さんには、昨年4月8日の入学式の式辞の中で話しました。
 
・しっかり学習することができたか。
・人への思いやりと感謝の気持ちを持って行動することができたか。
・挨拶はできたか。

 3月中に、この目標に照らして、1年間の自分自身の行動の振り返りを行ってください。
 達成できた事は、更にそれを伸ばすように頑張ってほしい。
 できなかった事は、4月からの改善につなげてほしいと思います。

 私は、この1年間、皆さんの学習や生活の様子、部活動の取組などを見てきました。
 どの活動場面でも、皆さんの頑張る姿、活躍する姿をたくさん見ることができました。
 大変嬉しく思っています。

(来年度への期待)
 2限目に、担任の先生から通知表を受け取りましたね。
 その中に「進級」と書いてあります。
 この4月からは、全員が1つ上の学年に進級します。

 2年生の皆さんは、城田中学校の最上級生となります。
 素晴らしい伝統を受け継ぎ、更に発展させるために、リーダーシップを発揮しなければなりません。
 また、高校受験に向けた1年がスタートします。
 2年生の皆さんには、1日1日、1時間1時間、それぞれの目標に向けた努力を期待します。

 1年生の皆さんは、4月から2年生になります。
 2年生としての1年間をどう過ごすか。
 これが、中学校の3年間を左右する重要なポイントになります。

 2年生こそが大切な学年。
 2年生での1年間の頑張りは、皆さん一人一人に幸せな結果をもたらすことになると思います。
 しっかりと気を引きしめて取り組んでもらいたい。

(結びに)
 4月には、新しく1年生が入学します。
 1年生から3年生までの生徒全員が力を合わせ、より良い城田中学校を創っていってください。
 皆さんの活躍を大いに期待しています。

 自分のために頑張る。これは当たり前のことです。
 その前に、人のために、学校のために、社会のために、どうすれば役に立つことができるかを考えて行動してください。
 そのような行動の結果は、必ず自分に返ってきます。
 このことを、私から皆さんへの最後のメッセージとして、修了の挨拶とします。

最後の授業・3限目◇program1・2/表彰伝達・認証式
2018/03/23

3月23日(金)
 本年度、最後の授業。
 3限目は、体育館に全校生徒が集まりました。
 プログラムは、「1 表彰伝達」、「2 認証式」、「3 修了式」、「4 離任式」。

◆表彰伝達は、3月17日・18日の第28回伊勢バスケットボールカーニバル大会。
 優勝を果たしたバスケットボール部のメンバーがステージに上がりました。

 賞状、トロフィー、盾、副賞のボールを手渡しました。
 どの生徒もとても嬉しそうでした。

 最近の活躍は目覚ましく、優勝に次ぐ優勝。
 まさに「常勝」です。
 表彰を受ける姿も堂々としてきました。
 今夏の大会では、県大会優勝を!

◆認証式では、来年度前期の生徒会本部役員の認証を行いました。
 会長1名、副会長2名、書記2名、会計1名の生徒が、一人ひとりステージに上がりました。

 名前を呼ばれた時、どの生徒も気持ちの引き締まった返事をしました。
 そして、緊張した面持ちで認証状を受け取りました。

 生徒一人一人が、安心して学習・生活し、自らの目標の実現に向けて、ひたむきに努力できる学校作り。
 「自分のため」の前に「人のため」を考えて行動できる生徒集団作り。
 そのために、生徒会活動は大きな役割を担っています。

 生徒会本部役員がしっかりとリーダーシップを発揮しましょう。
 全校生徒による活発な生徒会活動が行われることを期待します。 

最後の授業◇1限目
2018/03/23

3月23日(金)
 本年度最後の授業日。
 1限目は、教科等の授業を行いました。
 各クラスの実施教科等は次の通りでした。
 生徒たちは、学習規律もよく、落ち着いた雰囲気で意欲的に学習に取り組みました。

【最後の授業(1限目)の実施教科】
 ◇1A…国語
 ◇1B…英語
 ◇C組…生活単元学習
 ◇2A…英語
 ◇2B…音楽

※写真は、左から2A、2B、C組の授業の様子。

本年度 最後の授業日◇修了式の日
2018/03/23

3月23日(金)
 今朝も、運動場や体育館から、部活動の朝の練習に取り組む生徒たちの声が聞こえてきました。
 今日は、平成29年度の最後の授業日。
 生徒たちは、いつも通り登校し、いつも通りの日課をスタートさせました。

■朝の読書は、8時20分から。
 校舎中が静けさに包まれました。
 教室では、生徒も教員も本の世界に浸りました。

■朝の会は、8時30分から。
 「起立、礼。」「おはようございます!」
 日直が前に出て、司会進行。
 1日の目標や係からの連絡が伝えられました。
 担任の教員からは、日課の確認が行われました。

■今日の日課は、
 ◇1限目 授業
 ◇2限目 学級活動・学年集会
     ※春休みの学習・生活について考えます。
     ※通知表が手渡されます。
 ◇3限目 表彰伝達・認証式・修了式・離任式
 ◇4限目 学級活動 
     ※始業式(4/6)、入学式(4/9)の予定を連絡します。
      
 いつも通りの1日がスタートしました。

美しい地域の景色◇四半世紀に渡って
2018/03/22

3月22日(木)
 月曜日から降り続いた雨。
 冬に逆戻りしたような寒い日が続きました。
 その雨も止み、今日は朝から久しぶりの晴れの1日でした。

 授業は午前中で終了し、午後は部活動が行われました。
 終日、校舎や体育館、運動場から活気のある生徒たちの声が聞こえました。

 夕方5時過ぎには下校し、学校に生徒たちの姿は見られなくなりました。
 静かになった校舎を見て回りました。

 大掃除が行われ、机や椅子は全て廊下に出されていました。
 教室の床にはワックスがかけられ、夕方の光りを受けて外の景色が映し出されていました。

 3階の教室の窓から南側の景色を眺めました。
 運動場、その向こうに宮川堤まで広がる田園風景、さらにその向こうにたたずむ伊勢の山々。

 全てが夕方の陽の光りを浴びて輝いていました。
 生徒たちは、この美しい地域の景色を四半世紀に渡って見続けてきました。

放課後の教室◇明日が修了式・離任式
2018/03/22

3月22日(木)
 明日が本年度最後の授業日です。
 1限目に教科の授業を実施し、2限目の学級活動で通信表を受け取ります。
 3限目は、体育館で修了式と離任式を行います。

 本日3限目に大掃除が行われ、机や椅子は廊下に運び出されました。
 放課後には、美化委員が手分けをして、普通教室や特別教室の床にワックスをかけました。

 放課後の誰もいなくなった教室。
 窓から差し込む夕方の光に照らせれて輝いています。
 静かに明日の生徒たちの登校を待ちます。

学校だより【平成29年度・第5号】を掲載しました◇学校評価アンケート結果
2018/03/22

3月22日(木)
 平成29年度の「学校だより・第5号」を、本日、全生徒に配付しました。
 本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載しましたので、ご覧ください。
 また、これまで同様、地域の皆様方への回覧文書としても発出させていただきました。

【記事概要】
◇感動の卒業式! 3月9日
 ※卒業式の様子と卒業生へのメッセージを記載しました。

◇立会演説会・投票◇平成30年度・生徒会本部役員 3/15
 ※立会演説会・投票の様子と1・2年生へのメッセージを記載しました。

◇学校評価アンケート結果
 ※2月に実施した学校評価アンケート結果の分析概要を記載しました。

◇ありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いします。

☆平成30年度 始業式・着任式は4月6日(金)・入学式は4月9日(月)

◇学校生活アンケート結果【生徒】

◇学校評価アンケート結果【保護者】

大掃除/皆、一生懸命でした!◇3限目
2018/03/22

3月22日(木)
 3限目に年度末の大掃除を行いました。
 教室、特別教室、廊下、トイレ、手洗い場、昇降口、下駄箱…。
 どの場所でも生徒たちは一生懸命でした。

 教室や廊下の窓ガラス、蛍光灯の傘、エアコンフィルター、扇風機の羽根、ロッカーの隅など…。
 普段は手の届かない所も、念入りに汚れを落としました。
 教室の掲示物も綺麗にはがしました。
 ワックスがけのため、机や椅子は全て廊下に運び出しました。

 生徒たちは、普段から、清掃活動にまじめに取り組んでいます。
 チャイムが鳴る前に、それぞれの掃除場所に集まって清掃活動を開始。
 寒い冬の時期も、教室や廊下、階段の床は、雑巾で水ぶき。
 トイレは、水を流してデッキブラシでゴシゴシとこすっています。

 どの掃除場所でも、仲良く協力して取り組む姿が見られます。
 こうした清掃活動に向かう姿勢は、今後も大切にしていきましょう。

 放課後、各クラスの美化委員が、教室の床にワックスをかけました。
 1年間のしめくくりとして大掃除を行い、美しくなった教室で新しい年度を迎えます。

部活動/春分の日◇陸上競技部は、お楽しみのケーキ作り
2018/03/21

3月21日(水)〔春分の日〕
 朝から冷たい雨が降り、強い風も吹く荒れたお天気でした。
 テレビのニュースは、東北地方や関東甲信越地方等での降雪の模様を伝えました。

 まるで冬に逆戻りしたかのような天候。 
 陸上競技部は、午前中、校舎内で練習を行いました。
 
◇10時からの練習前、10人ほどの生徒たちが調理室に集まっていました。
 「何をしているのですか」と話しかけました。
 「ケーキを作っています」
 「練習後にみんなで食べます」
 嬉しそうな顔をして返事が返ってきました。

◇練習メニューは、被服室でのマット運動と階段を使ったトレーニング。
 2つのグループに分かれ、途中でメニューを交代して練習が進められました。

 前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝前転、伸膝後転、倒立前転、後転倒立、ロンダード…。
 マット運動には、私も様子を見ながら時々参加。
 「怪我しないように気を付けてください」と、生徒たちが優しい言葉をかけてくれました。

◇お昼前には練習を終え、全員が調理室に集合。
 様子を見に行くと、テーブルの上には、見事なケーキが5つ並んでいました。
 五輪をイメージしたとのことでした。
 スポンジケーキを焼いて生クリームをぬり、その上にはフルーツが乗せられていました。

◇顧問の泉先生、東先生と生徒たちがその周りに集まりました。
 「皆さんが、陸上競技に興味を持ち、一生懸命に練習に取り組んでいることをとても嬉しく思います。
 近々、高校総体、国体が開催されます。オリンピックもあります。
 指導した生徒が、高校総体、国体、そしてオリンピックに出場することが私の夢です。…」

 泉先生の言葉を、生徒たちは真剣な表情で聞きました。
 大きな志の種が、生徒たちに手渡されたように感じました。

◇校長室に戻ってしばらくすると、ドアをノックする音がしました。
 2人の生徒が、切り分けたケーキを届けてくれました。
 「ありがとう」と言うと、生徒たちは爽やかな笑顔を浮かべました。

【今後のビッグイベント】

◆2018年(平成30年):全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
 ※東海ブロック(三重県、愛知県、岐阜県、静岡県等)で開催されます。
 ※三重県でも、陸上競技を初め、たくさんの競技が開催されます。

◆2020年(平成32年):東京オリンピック・パラリンピック

◆2020年(平成32年):全国中学校体育大会(全中)
 ※東海ブロック(三重県、愛知県、岐阜県、静岡県等)で開催されます。
 ※三重県でも、陸上競技、バスケットボール、サッカー、体操競技が開催される予定です。

◆2021年(平成33年):第76回国民体育大会
 ※三重県では、昭和50年以来、46年ぶりの開催です。
 

部活動/春分の日◇バスケットボール部は、新しいユニフォームの採寸
2018/03/21

3月21日(水)〔春分の日〕
 バスケットボール部は、午前中、体育館で練習に取り組みました。
 朝からスポーツ店の方が来校。
 練習前に、新しいユニフォームの採寸を行いました。

 パソコンで、デザインや色を見せていただきました。
 鮮やかなイエローのユニフォーム。
 大きな背番号の下には、「常勝」の文字が入ります。
 頭をくっつけて画面をのぞき込み、みんな嬉しそうな表情を浮かべました。

 男子バレーボール部は、朝から玉城中学校へ練習に出かけました。
 女子バレーボール部は、午後から体育館で練習を行いました。
 生徒たちは、それぞれに頑張っています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -