城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
学級活動/無人島へ修学旅行◇2年生/5限目
2018/03/14

3月14日(水)
 2年生の5限目は、学級活動の時間でした。
 テーマは、「無人島へ修学旅行」。

 授業の初めに、ワークシートが配られました。
 そこには、次のように示されていました。

■ワークシートの内容
 城田中学校では、今年から無人島へのサバイバル修学旅行を実施することになりました。
 サバイバル修学旅行の決まりでは、
 無人島に持って行くことができるものは、次の中から1つだけです。
 あなただったら、何を持っていきますか。

・懐中電灯(1個) ・携帯電話(1台) ・10万円(1万円札10枚)
・ロープ(10m) ・ナイフ(1本) ・米(10kg)
・釣り竿(1竿)
・浮き輪(1個) ・ライター(1個) ・布団(1組)

■学習活動は、次のようにして進められました。
【学習活動1】
 生徒たちは、持って行く必要があると思う順に、10個のアイテムに番号を付けました。
 そして、一番必要だと思うものを1つ選び、その理由を考え、ワークシートに書きました。
 どの生徒も、無人島に行くことをイメージしてじっと考え、自分なりの答えを出しました。

【学習活動2】
 5〜6人のグループで机を合わせて、意見を発表し合いました。
 そして、一番必要だと思うものを、班で1つ決めて理由をまとめした。
 
 最近のテレビ番組にも、無人島での生活を企画したものがありました。
 そうした番組を見ている生徒もいるようでした。
 話し合いでは、具体的な場面を想定してナイフを選ぶ生徒がたくさんいました。

【学習活動3】
 各グループの代表が、グループでまとめた意見を発表し、クラス全体で意見交流を行いました。
 黒板に書かれた各グループの意見は、次のようなものでした。(A組の板書)

◇1班…米
 米があれば生きられるから。器は葉っぱを巻いて使う。
◇2班…ナイフ
 土を掘る。料理をすることができる。木の実を切ることができる。
◇3班…ナイフ
 いろいろな場面(果実をとったり・魚をとったり)で使うことができる。
◇4班…ナイフ
 利用して熱するための皮をとる。浅瀬の魚をとる。動物から身を守る。
◇5班…ナイフ
 いろいろな物をほる。銛にもなって守れるから。

【学習活動4】
 授業のまとめとして、考えたことや印象に残ったことなどを書き、学習の振り返りを行いました。

 このした学習活動を通して、生徒たちは、自分なりの考えを持ち、他者に説明する力を育みます。
 また、他者の考えを聞いて、多様な考え方に気づき、その良さを受け入れる力を身に付けます。
 
 本校の学校目標は、「自立する力」と「共に生きる力」を育むこと。
 今日の授業では、この学校目標の達成に結び付く学習活動が展開されました。

防災学習◇1年生/5・6限目
2018/03/13

3月13日(火)
 1年生の生徒たちが、5・6限目に防災学習を行いました。
 防災学習・避難訓練は、本年度3回目。
 今回は、三重県の教育委員会、防災対策部、県土整備部、津地方気象台から講師をお招きしました。

 内容は、次の通りでした。
@防災講話「台風・大雨に備える」(30分)/津地方気象台
A防災啓発車による地震体験(20分)/県防災対策部防災企画・地域支援課
B液状化実験(20分)/県教育委員会事務局教育総務課
C耐震化実験(20分)/県土整備部住宅政策課
※@は、体育館で全員が受講。
※A〜Cは、グループ別で順に体験を実施。
 
 生徒たちは、どの活動場面でも真剣に学習に取り組みました。
 台風・大雨、地震に関する科学的知識や怖さ、自分の命を自分で守るための方法…
 たくさんのことを体験的に学びました。
 今回の学習を、防災・減災に向けた具体的な行動につなげることを願っています。

朝の部活動練習◇ソフトテニス部
2018/03/13

3月13日(火)
 ソフトテニス部は、プール跡地に新設されたテニスコートで、朝から元気に練習をしています。
 昨年10月頃からの工事期間は、体育館前のコート1面しか使用できない状況でした。
 今では、横に並んだコート2面を広々と使い、伸びやかに楽しく練習に取り組んでいます。

新しい体操服の選定/プレゼンテーションを実施◇平成31年度入学生から
2018/03/12

3月12日(月)
 平成31年度入学生から、体操服が変更になります。
 これは、現行の体操服をメーカーが今後製造しなくなることによるものです。

■現行の体操服の使用は、平成8年頃からと記憶しています。
 それ以前は、とても柔らかい生地で上下白色のものでした。

 新しい体操服は、平成31年度入学生(現在の小学5年生)からの使用。
 平成30年度入学生(現在の小学6年生)までは、最終学年まで現行の体操服を使用します。

■本日の放課後、体操服の変更に向けて、販売店によるプレゼンテーションを実施しました。
 3つの販売店が、会場である被服室に体操服のモデルを持ち込み、それぞれの特徴を説明。
 選定委員の本校職員5名が、1つ1つの体操服のモデルについて評価を行いました。

 評価の観点は、次の通りです。
 ◇生地の材質
 家庭での手入れの簡便さ、裏地綿加工などの個への対応等
 ◇機能性
 伸び縮みが適切か、汗への対応、暑さ寒さへの対応等
 ◇耐久性
 床面や地面との摩擦、洗濯等において丈夫かどうか等
 ◇デザイン性
 運動にふさわしいかどうか、中学生にふさわしいかどうか等
 ◇価格
 保護者の経済的負担等
(現在は、トレパン、トレシャツ、ハーフパンツ、半袖シャツの合計で13000円。)
 ◇販売店のサービス
 刺繍、裾上げ対応、販売のスムーズさ等
 ◇その他
 学校の要望への対応等

■今回のプレゼンテーションに対する評価では、体操服を取り扱う販売店を選定します。
 新年度の4月からは、体操服のモデルの絞り込み、細部のオーダーを行います。
 選定委員による試着期間を設けて、防寒、吸汗、着心地なども実際に確かめます。

 最終的な完成品のサンプルができたら、小学校に展示。
 児童や保護者の皆様にご覧いただく機会を持ちたいと考えています。
 保護者の皆様には、体操服の変更について、ご理解をいただきますようお願いします。

春の息吹を感じて
2018/03/12

3月12日(月)
 後期選抜を受検した生徒の皆さんは、これまでの努力の成果を発揮できたでしょうか。
 学力検査を終え、ひとまずはほっとしていることでしょう。

 雨が降るたびに暖かさが増し、春の訪れを感じる季節。
 外に出ると、春の匂いがします。

 その匂いの元の1つは、花ではないかと思います。
 卒業式の会場を飾ったパンジーやスイートピー、シクラメン、河津桜…。
 学校で咲いている花が、この暖かさで益々花びらを大きく広げるようになりました。

 もうすぐ桜が咲きます。
 宮川堤の一目千本桜も、美しく咲き誇ることでしょう。
 

朝の読書
2018/03/12

3月12日(月)
 3年生は、先週金曜日に中学校を卒業していきました。
 今日は県立高校の後期選抜に奮闘中です。
 3年生がいなくなり、学校は少し寂しくなりました。

 朝の読書は、8時20分から。
 校舎中が、物音一つしない静けさに包まれました。
 教室では、生徒も教員も本の世界に浸りました。
 1・2年生だけのいつもの学校生活が始まりました。

3年生教室
2018/03/12

3月12日(月)
 3階の3年生教室。
 朝から春のような陽気で、暖かな陽射しが教室を照らしています。

 これまでは、生徒たちの笑顔であふれ、元気な声が聞こえました。
 3年生が卒業し、今は誰もいません。
 黒板には、卒業式の日に書かれた生徒たちのメッセージが残されています。

 今日は、県立高校の後期選抜の日。
 緊張しながらも、一生懸命に試験問題と向き合っていることでしょう。
 頑張れ! 卒業生!

いよいよ明日◇県立高校 後期選抜
2018/03/11

3月11日(日)
 いよいよ明日、県立高校の後期選抜が実施されます。
 お天気は、上々です。

 城田中学校で仲間と共に学び、本校の伝統を受け継ぎ、発展させることができた素晴らしい3年生。
 その自信と誇りを胸に、明日の後期選抜に臨んでください。

 これまで、皆さんは、目の前の課題に正面から向き合い、真面目にこつこつと取り組んできました。
 その努力は、皆さんに良い結果をもたらすと確信しています。

 あせらず、あわてず、あきらめず、自信を持って、いつも通りに頑張りましょう!
 必ず道は開けます。

学び舎をあとに
2018/03/09

3月9日(金)
 式を終えた卒業生たちは、教室に戻り、友達や先生方との別れを惜しみました。
 その頃、昇降口から校門までの通り道では、在校生が列を作って待機していました。

 雨が上がり、時折晴れ間も見られるものの、吹き抜ける冷たい風。
 その寒さに耐えながら、卒業生の登場を今か今かと待ち続けました。

 しばらくすると、卒業生が姿を表しました。
 一列になり、晴れやかな笑顔で、在校生たちが作った列の間を歩いて行きました。

 在校生たちは、事前に用意していた花束やプレゼントを手に持っていました。
 部活動でお世話になった卒業生が前を通ると、それらを手渡し感謝の言葉を伝えました。

 「ありがとうございました!」
 涙を流して別れを惜しむ在校生。
 特に部活動では、上級生と下級生の絆は強かったのでしょう。

 その後、昇降口前の広場は、卒業生と保護者の方々でいっぱいになりました。
 思い思いに記念写真を撮り、笑顔で語り合い、互いの成長を喜び合いました。

 心に残る美しい光景。
 あたりは、生徒や保護者の方々の素敵な笑顔であふれ返りました。

思い出のスライドショー◇保護者の皆様に
2018/03/09

3月9日(金)
 式を終えた卒業生たちは、教室に戻り、友達や先生方との別れを惜しみました。
 その間、保護者の皆様には、教室で生徒の様子を参観いただきました。

 また、今年は、式当日の荒天も予想されました。
 そのため、被服室を式後の保護者の皆様の控え室とし、生徒たちをお待ちいただけるようにしました。
 被服室では、3年生の生徒たちが一昨日視聴したスライドショーを上映しました。

 生徒たちの3年間の笑顔、頑張り、成長…。
 たくさんの写真を通じて、これまでの中学校生活を振り返っていただきました。

 保護者の皆様には、学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 ご家庭での支えのお陰で、生徒たちはたくましく、心優しく立派に成長しました。

 子どもたちは、これからの人生において、様々な壁にぶつかることもあると思います。
 そうした時でも、家庭の温かな愛情があれば、元気になることができます。
 勇気を持って苦難に立ち向かい、立ちはだかる壁を自力で乗り越えることができます。
 どうか、これからもお子様の成長を見守り、支えていただきますようお願いします。

 3年間、ありがとうございました。
 今後とも、城田中学校をよろしくお願いいたします。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -