城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
朝の挨拶運動 継続中!◇生活委員会 PRESENTS/3年生
2018/02/22
2月22日(木)
今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。
今日は、3年生の当番の日。
4人の生活委員が、玄関ロビーで朝の挨拶をしました。
今週は、定期テスト前の部活動停止期間。
朝の練習もなく、生徒たちが登校する時間帯は少し遅くなっています。
生活委員たちは、登校してきた生徒一人一人に、背筋を伸ばして、笑顔で元気に挨拶。
素晴らしい活動ぶりでした。
お昼休み◇図書館
2018/02/21
2月21日(水)
お昼休みの図書館には、3年生の女子生徒が集まっていました。
特に、お薦めの本を紹介するコーナーの周りには、たくさんの生徒がいました。
展示された本を手に取ったり、1冊の本を数人で取り囲んで読んだり…
賑やかで、みんな楽しそうでした。
■お薦めの本のコーナーは、「女の一生コーナー」。
3月3日のひな祭りに合わせ、女子が主役の本を紹介していました。
◇『マザー・テレサ』◇『ココ・シャネル』◇『モンテッソーリ』
◇『マリ・キュリー』◇『ニトロちゃん みんなと違う、発達障害の私』
◇『自分の顔が好きですか?』◇『わたしはマララ』
◇『ガールズ・イン・戦国時代』◇『恋愛トラブル ストーカー』
◇『しいたけ占い』◇『誕生日大全』◇『ももこの話』
◇『Jinx 恋の呪い』◇『girls in tears』◇『女子部活食』
◇『14才のココロ』◇『倒れるときは前のめり』◇『元気です、17歳』
◇『動物と話せる女性 ハイジ』…
図書館には、新しい本がたくさん入荷しています。
朝読書、授業での「お薦めの本紹介」や「ビブリオバトル」…。
生徒の皆さんには、良い本との出会いが、たくさんあることを願います。
食事を毎日とるように、読書を毎日楽しむ習慣を身に付けましょう。
お昼休み◇運動場
2018/02/21
2月21日(水)
いつもなら、お昼休みには、1年生の生徒たちが運動場で遊んでいます。
しかし、今日はその姿は見られません。
A組・B組ともにインフルエンザによる学級閉鎖になっているからです。
校舎3階から外を見ると、2年生の生徒たちがテニスをして遊んでいました。
新設工場中のテニスコートも完成間近です。
受験部◇2回忘れたら・・・
2018/02/21
2月21日(水)
受験部の活動は、2nd Seasonに入っています。
今は、県立高校の後期選抜に向けた活動が行われています。
3階の連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
イラストは、ドラえもんの「ジャイアン」。
◇受験部 2nd Season!
2回出せない場合 除名です!
国・社と日替わりです。
後期選抜に向け、あせらず、あわてず、こつこつと頑張りましょう。
インフルエンザが流行っていますので、健康にも気を付けましょう!
挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS/2年生
2018/02/21
2月21日(水)
今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。
今日は、2年生の当番の日。
4人の生活委員と自主参加の1人が、玄関ロビーで朝の挨拶をしました。
今週は、定期テスト前の部活動停止期間。
朝の練習もなく、生徒たちが登校する時間帯は少し遅くなっています。
生活委員たちは、登校してきた生徒一人一人に、背筋を伸ばして、笑顔で元気に挨拶。
素晴らしい活動ぶりでした。
修学旅行・進路説明会◇2年生
2018/02/20
2月20日(火)
修学旅行・進路説明会を、午後、被服室で開催しました。
2年生の生徒とともに保護者の皆様にも出席いただきました。
生徒たちの聞く姿勢は、素晴らしいものでした。
伸びた背筋、真剣なまなざし…。
気持ちは姿に表れ、人に伝わります。
全体として1時間半程の説明。
お家の人と、時折つぶやきを交わしながら、しっかりと聞き、考えました。
■実施日程は、次のとおりでした。
1 挨拶
2 学校生活の様子について
3 修学旅行について
<休憩> 掲示作品・進路用学習教材の見学
・今年の目標の漢字一文字(被服室前廊下に掲示)
・お勧めの本紹介(被服室前廊下に掲示)
・進路用学習教材(調理室に見本展示)
4 進路について
5 その他
■説明概要は、次のとおりでした。
<修学旅行について>
◇目的
・学習、体験、観光の観点で自己を深める。
・集団生活の中で自己の責任と役割を自覚する。
・集団のきまり、社会のルールやマナーを守り、自主的に行動する。
◇日時
4月24日(火)〜26日(木)2泊3日
◇主な見学地
(1日目)東京ディズニーランド
(2日目)国会議事堂、浅草寺、パナソニックセンター、お台場、シンフォニーサンセットクルーズ、東京スカイツリー
(3日目)カップヌードルミュージアム、横浜中華街
◇旅行費
65,500円
◇宿泊場所
浦安ブライトンホテル東京ベイ
◇服装・持ち物など
◇修学旅行の健康管理について 等
<進路選択について>
◇進路選択のポイント
・自分の能力や適性、興味や関心などを通して自分の可能性について考える。
・将来、自分がどんな職業につきたいか、どんな職業についたらよいかを考える。
・高等学校で何を学びたいかを考える。
・自分の希望する学校や学科の特色、学習内容を調べる。
◇公立高校と私立高校
・全体的な違い ・経済的な違い ・選抜方法の違い
◇高校の課程
・全日制 ・定時制 ・通信制
◇高校の通学区域
・北部 ・中部 ・南部
※全日制普通科(除 スポーツ科学コース)と理数科(除 松阪高校)は、隣接学区の高校への志願可。
※専門学科等はいずれの学区の高校へも志願可。
■2年生への校長からのメッセージ
これまで2年間、授業や学校行事、部活動など、皆さんの取組の様子を見てきました。
どの活動場面においても、それぞれに目標を持って、意欲的に取り組む姿を見ることができました。
あと1ケ月半もすると、義務教育の最終学年、城田中学校の最上級生としての1年がスタートします。
個人個人にとっては、中学校卒業後の進路選択、高校受験という大切な1年になります。
さらに、城田中学校のリーダーとして、下級生を引っ張っていく役割を果たさなければなりません。
大いに期待しています。
今年の高校入試については、1月から2月初旬までの期間に私立高校の入試。
2月8日・9日には、県立高校の前期選抜があり、その内定通知もありました。
今は、多くの生徒が、3月12日の県立高校の後期選抜に向けて頑張っています。
2年生の皆さんも、1年後は、そういう時期を迎えます。
そこで、自らの進路を選択する上で、これからの1年間、心がけてほしいことを伝えます。
◇1つ目は、将来の職業選択を見通して、高校受験について考えることが大切です。
自分は、将来どんな職業に就きたいのか、どんな分野に進みたいのかを考えましょう。
そのうえで、受験校を決めるようにしましょう。
お家の人とも日頃からよく話し合いましょう。
2年生の進路学習で、皆さんは、職業調べや職場体験学習などに熱心に取り組みました。
こうした活動も参考にしましょう。
◇2つ目は、情報を集めることです。
自分が進学したいと思う高校では、どんな学習ができるのか。
卒業後の進路先はどうか。
高校入試では、どんな問題が出題されるのか。
いろいろと興味を持って調べて、情報を集めましょう。
インターネットを利用できる環境にあれば、城田中のHPに、「Links」のコーナーがあります。
そこから、「三重県教育委員会のHP」「三重県立高等学校案内のHP」につながるようになっています。
県立高校の過去の入試問題や高校の特色がわかりますので、活用してください。
◇3つ目は、何よりも大切なこと。
1日1日、1時間1時間の授業を大切にする。
家庭学習にも毎日こつこつと取り組むということです。
日頃の努力が最も大切です。
学力検査だけでなく、面接や作文を入試に取り入れる学校がたくさんあります。
日頃から、挨拶や言葉遣い、生活習慣や生活態度についても、成長できるように心がけましょう。
それぞれの夢や目標の実現に向けた頑張りを期待します。
インフルエンザによる学級閉鎖◇1年A組
2018/02/20
2月20日(火)
1年B組の生徒は、昨日給食後に下校し、今日は学級閉鎖の1日目でした。
このような中、今日は、1年A組で4名がインフルエンザで欠席。
さらに、午前中に4名の生徒が、高熱や腹痛等の症状で早退しました。
このため、1年A組の生徒についても、本日、給食後に下校。
明日から2日間、学級閉鎖の措置をとることにしました。
保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
また、感染を拡大させないため、次のことに留意いただきますようお願いします。
【留意事項】
・閉鎖期間中は外出をひかえ、健康に留意して家で過ごすようにしてください。
・2月26日(月)〜28日(水)に定期テストがありますので、計画的に学習を進めてください。
・ご家庭で、朝のお子様の健康状態を観察してください。
・閉鎖期間中にインフルエンザと診断された場合は、学校にお知らせ下さい。
【主な予防方法】
・手洗い、うがいをこまめにしましょう。
・睡眠時間を充分にとりましょう。
・人混みはできるだけ避けましょう。
・マスクをしましょう。
挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS
2018/02/20
2月20日(火)
今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。
今朝は、1年生の生活委員1名が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。
登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして笑顔で挨拶。
今、自分が成すべきことに全力で当たること。
何事にも心をこめることが大切です。
理科の授業◇2年B組/5限目
2018/02/19
2月19日(月)
2年B組の5限目は理科の授業でした。
学習内容は、第2分野の「地球の大気と天気の変化」。
その第2章の「天気の変化と大気の動き」。
ここでは、次のような内容について学習します。
◇身近な気象の観察、観測を通して、気象要素と天気の変化の関係を見いだす。
◇気象現象が起こる仕組みと規則性についての認識を深める。
※気象要素:気温、湿度、気圧、風向・風力、雲量、雲形など。
■今日の授業では、「気象要素の観測」の目的や方法について学習しました。
どの生徒も、教科書を見ながら、観測方法や観測器具などをワークシートに丁寧にまとめました。
◇目的
観測した気温や湿度、気圧などの時間的な変化と、天気の変化との関連を調べる。
◇方法
・ステップ@:観測場所を決める
・ステップA:雲の様子を調べる
・ステップB:気温、湿度、気圧、風向・風力を調べる
■来週月曜日からは、3日間の定期テストEが始まります。
本年度最後の定期テストです。
その1週間前の今日から、部活動も停止になります。
「学習・生活計画表」を活用して、家庭学習にしっかり取り組みましょう。
【中学校学習指導要領 理科 第2分野】
2 内容
(4)気象とその変化
身近な気象の観察、観測を通して、気象要素と天気の変化の関係を見いださせるとともに、
気象現象についてそれが起こる仕組みと規則性についての認識を深める。
ア 気象観測
(ア)気象観測
校庭などで気象観測を行い、観測方法や記録の仕方を身に付けるとともに、
その観測記録などに基づいて、気温、湿度、気圧、風向などの変化と天気との関係を見いだすこと。
イ 天気の変化
(ア)霧や雲の発生
霧や雲の発生についての観察、実験を行い、そのでき方を気圧、
気温及び湿度の変化と関連付けてとらえること。
(イ)前線の通過と天気の変化
前線の通過に伴う天気の変化の観測結果などに基づいて、
その変化を暖気、寒気と関連付けてとらえること。
ウ 日本の気象
(ア)日本の天気の特徴
天気図や気象衛星画像などから、日本の天気の特徴を気団と関連付けてとらえること。
(イ)大気の動きと海洋の影響
気象衛星画像や調査記録などから、日本の気象を日本付近の大気の動きや
海洋の影響に関連付けてとらえること。
英語の授業◇2年A組/5限目
2018/02/19
2月19日(月)
2年A組の5限目は英語の授業でした。
教科書は112ページの「Let’s Read A」。
海外の自然や歴史、伝統、文化、人物などについて、英語で学ぶコーナーです。
題名は「Landmines and Aki Ra」。
英文には、次のような日本語の解説が付けられていました。
◇カンボジアでは20世紀後半の約20年間、戦争が続き、子どもたちは多くの困難を経験しました。
ここで紹介するアキラさんもそんな子どもの1人でした。
彼はどんな体験をしたのでしょうか。
また、それらの体験を何に結びつけていったのでしょうか。
授業では、英語の文型を確認しながら、1文1文を丁寧に日本語に訳していきました。
その中で、カンボジアの歴史やアキラさんの生き方について考えました。
生徒たちは、教科担当の中川先生の問いかけに積極的に手を挙げて発表しました。
また、先生の話を聞いたり黒板に書かれた内容を見たりしながら、ノートづくりに取り組みました。
New
Edit
-
Topics Board
-