城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
インフルエンザによる学級閉鎖◇1年A組
2018/02/20

2月20日(火)
 1年B組の生徒は、昨日給食後に下校し、今日は学級閉鎖の1日目でした。
 このような中、今日は、1年A組で4名がインフルエンザで欠席。
 さらに、午前中に4名の生徒が、高熱や腹痛等の症状で早退しました。

 このため、1年A組の生徒についても、本日、給食後に下校。
 明日から2日間、学級閉鎖の措置をとることにしました。

 保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 また、感染を拡大させないため、次のことに留意いただきますようお願いします。

【留意事項】
・閉鎖期間中は外出をひかえ、健康に留意して家で過ごすようにしてください。
・2月26日(月)〜28日(水)に定期テストがありますので、計画的に学習を進めてください。
・ご家庭で、朝のお子様の健康状態を観察してください。
・閉鎖期間中にインフルエンザと診断された場合は、学校にお知らせ下さい。

【主な予防方法】
・手洗い、うがいをこまめにしましょう。
・睡眠時間を充分にとりましょう。
・人混みはできるだけ避けましょう。
・マスクをしましょう。

挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS
2018/02/20

2月20日(火)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。
 今朝は、1年生の生活委員1名が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。

 登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして笑顔で挨拶。
 今、自分が成すべきことに全力で当たること。
 何事にも心をこめることが大切です。

理科の授業◇2年B組/5限目
2018/02/19

2月19日(月)
 2年B組の5限目は理科の授業でした。
 学習内容は、第2分野の「地球の大気と天気の変化」。
 その第2章の「天気の変化と大気の動き」。

 ここでは、次のような内容について学習します。
◇身近な気象の観察、観測を通して、気象要素と天気の変化の関係を見いだす。
◇気象現象が起こる仕組みと規則性についての認識を深める。
※気象要素:気温、湿度、気圧、風向・風力、雲量、雲形など。

■今日の授業では、「気象要素の観測」の目的や方法について学習しました。
 どの生徒も、教科書を見ながら、観測方法や観測器具などをワークシートに丁寧にまとめました。

◇目的
 観測した気温や湿度、気圧などの時間的な変化と、天気の変化との関連を調べる。
◇方法
・ステップ@:観測場所を決める
・ステップA:雲の様子を調べる
・ステップB:気温、湿度、気圧、風向・風力を調べる

■来週月曜日からは、3日間の定期テストEが始まります。
 本年度最後の定期テストです。
 その1週間前の今日から、部活動も停止になります。
 「学習・生活計画表」を活用して、家庭学習にしっかり取り組みましょう。

【中学校学習指導要領 理科 第2分野】
2 内容
(4)気象とその変化
 身近な気象の観察、観測を通して、気象要素と天気の変化の関係を見いださせるとともに、
気象現象についてそれが起こる仕組みと規則性についての認識を深める。

ア 気象観測
(ア)気象観測
 校庭などで気象観測を行い、観測方法や記録の仕方を身に付けるとともに、
その観測記録などに基づいて、気温、湿度、気圧、風向などの変化と天気との関係を見いだすこと。

イ 天気の変化
(ア)霧や雲の発生
 霧や雲の発生についての観察、実験を行い、そのでき方を気圧、
気温及び湿度の変化と関連付けてとらえること。
(イ)前線の通過と天気の変化
 前線の通過に伴う天気の変化の観測結果などに基づいて、
その変化を暖気、寒気と関連付けてとらえること。

ウ 日本の気象
(ア)日本の天気の特徴
 天気図や気象衛星画像などから、日本の天気の特徴を気団と関連付けてとらえること。
(イ)大気の動きと海洋の影響
 気象衛星画像や調査記録などから、日本の気象を日本付近の大気の動きや
海洋の影響に関連付けてとらえること。

英語の授業◇2年A組/5限目
2018/02/19

2月19日(月)
 2年A組の5限目は英語の授業でした。
 教科書は112ページの「Let’s Read A」。
 海外の自然や歴史、伝統、文化、人物などについて、英語で学ぶコーナーです。
 
 題名は「Landmines and Aki Ra」。
 英文には、次のような日本語の解説が付けられていました。

◇カンボジアでは20世紀後半の約20年間、戦争が続き、子どもたちは多くの困難を経験しました。
 ここで紹介するアキラさんもそんな子どもの1人でした。
 彼はどんな体験をしたのでしょうか。
 また、それらの体験を何に結びつけていったのでしょうか。

 授業では、英語の文型を確認しながら、1文1文を丁寧に日本語に訳していきました。
 その中で、カンボジアの歴史やアキラさんの生き方について考えました。

 生徒たちは、教科担当の中川先生の問いかけに積極的に手を挙げて発表しました。
 また、先生の話を聞いたり黒板に書かれた内容を見たりしながら、ノートづくりに取り組みました。

受験部◇2nd Season!
2018/02/19

2月19日(月)
 受験部の活動は、2nd Seasonに入っています。
 県立高校の前期選抜後は、後期選抜に向けた活動が行われています。
 3階の連絡用のホワイトボードには、次のように書かれていました。
 イラストは、「ボノボノ」。

◇受験部 2nd Season!
 21日以降に新しいタイプで実施する予定です!
 前回(2/15)の分 まだの人は急ぎましょう!!
 名前書けよ!

 今日と明日は、県立後期選抜に向けた三者懇談会。
 お家の方、担任の先生としっかり相談して受検校を決定しましょう。
 そして、あせらず、あわてず、こつこつと頑張りましょう。
 インフルエンザが流行っていますので、健康にも気を付けましょう!

定期テストE/三者懇談会◇3年生
2018/02/19

2月19日(月)
 3年生の本年度6回目の定期テストが始まりました。
 中学校生活最後となる締めくくりのテスト。
 どの生徒も、最後まであきらめずに問題と向き合いました。

 午前中3教科のテストを受け、生徒たちは、給食をとらずに下校。
 午後からは、県立高校の後期選抜に向けた三者懇談会を行いました。
 懇談後は、ICTルームで入学願書の記入を行いました。

 明日は残り2教科のテストがあります。
 今日と同じように昼までの日課で下校し、午後からは三者懇談会です。
 後期選抜は3月12日(月)。
 それぞれの目標の実現に向け、みんなで頑張りましょう!

インフルエンザによる学級閉鎖◇1年B組
2018/02/19

2月19日(月)
 1年生では、先週からインフルエンザや発熱で欠席する生徒が増えていました。
 そのような中、今日は、1年B組で6名がインフルエンザで欠席。
 他にも高熱を伴う症状で欠席している生徒が2名いました。

 このため、1年B組の生徒については、給食後に下校。
 明日から2日間は、学級閉鎖の措置をとることにしました。

 保護者の皆様には、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 また、感染を拡大させないため、次のことに留意いただきますようお願いします。

【留意事項】
・閉鎖期間中は外出をひかえ、健康に留意して家で過ごすようにしてください。
・2月26日(月)〜28日(水)に定期テストがありますので、計画的に学習を進めてください。
・ご家庭で、朝のお子様の健康状態を観察してください。
・閉鎖期間中にインフルエンザと診断された場合は、学校にお知らせ下さい。

【主な予防方法】
・手洗い、うがいをこまめにしましょう。
・睡眠時間を充分にとりましょう。
・人混みはできるだけ避けましょう。
・マスクをしましょう。

第11回美し国三重市町対抗駅伝◇伊勢市/総合第3位!
2018/02/18

2月18日(日)
 第11回美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。
 県庁前から「三重交通Gスポーツの杜伊勢」陸上競技場までの42.195q。

 各市町から選抜された10人のランナーが、1本のたすきをつないで力走。
 区間ごとに参加条件が決まっており、小学生から社会人まで幅広い層が参加しました。

 津市から伊勢市に至るコース沿道からは、選手たちに惜しみない声援が送られました。
 最終10区の度会橋東詰から陸上競技場までにも、たくさんの人々が集まり応援しました。
 小さな子供から大人までの太鼓による応援も見られました。

 本校の生徒1名も、伊勢市の中学生男子代表の3名の中に選ばれました。
 正選手としての駅伝出場は成らなかったものの、各市町の補欠選手による1500mタイムレースに出場。

 伊勢市代表としての力走の結果、見事6位入賞を果たしました。
 よく頑張りました! おめでとう! 

◆主な大会結果(市町総合の部)
         時間
 優勝 桑名市  2:16:28
 2位 四日市市 2:16:49
 3位 伊勢市  2:18:56
 4位 鈴鹿市  2:20:19
 5位 津市   2:20:28
 6位 名張市  2:20:58
 7位 川越町  2:20:59
    四日市市(OPEN) 2:21:25
 8位 伊賀市  2:21:50

宮川河川敷ゴミゼロウォーク◇土曜授業/地域の皆様と共に!
2018/02/17

2月17日(土)
 城田中学校区青少年健全育成協議会の主催で宮川河川敷ゴミゼロウォークが開催されました。
 城田地区まちづくり協議会もタイアップ。
 城田の小中学生と地域の皆様方が一体となり、宮川堤の清掃活動に取り組みました。

 城田中学校の生徒たちは、午前中半日の土曜授業として活動。
 城田小学校からは6年生児童が参加しました。

 天候には恵まれたものの風の冷たい中、宮川堤を歩きながら、みんなでゴミを拾いました。
 一見ゴミがないようでも、注意深く見ると、タバコの吸い殻や空き缶などがたくさん落ちていました。
 生徒たちは、ゴミを見つけて積極的に拾い集めました。
 その姿に頼もしさを感じました。

 朝8時半から約2時間の活動を通して、たくさんのゴミが集まりました。
 地域に貢献する活動を通して、地域の豊かな自然を大切にする意識を育んでほしい思います。
 また、人や社会の役に立つ人として成長してくれることを願っています。 

 生徒たちは、豊かな自然や歴史、伝統・文化に恵まれた地域で学んでいます。
 また、地域の方々の暖かな見守りのおかげで、安心して生活することができています。
 
 こうした全てのことに感謝の気持ちを込めて、宮川堤の清掃活動に取り組んだことと思います。
 今日の経験や活動を、次の世代につなげてくれることを期待しています。
 
【地域の豊かな自然や歴史、伝統・文化について】

◆宮川は、水質が最も良好な一級河川の1つです。
 国土交通省は、昭和33年から毎年、全国の一級河川で水質調査を実施。
 平成28年の調査結果が平成29年7月に公表され、全国で18の一級河川が選ばれました。
 宮川はその内の1つで2年連続。
 過去10年で7回選ばれています。
 県内では今回の調査で櫛田川も新たに選ばれました。

◆宮川右岸の堤には、約1qにわたって「一目千本桜」と言われる桜並木が続き、多くの人々を楽しませています。
 1937(昭和12)年には三重県の名勝に、1990(平成2)年には日本の桜名所百選にも選ばれています。
 橋ができるまで、宮川を渡るには渡し船が利用されていました。
 「上の渡し」「下の渡し」「磯の渡し」の3つの渡しの内、宮川橋付近にあった「下の渡し」は、「桜の渡し」と呼ばれました。 
 このことからも、この付近には古くから桜の木がたくさんあったことが分かります。
 
◆夏には、宮川堤を会場として、伊勢神宮奉納全国花火大会が開催されます。
 この大会は、神宮に花火を奉納する大会として、昭和28年の第59回神宮式年遷宮を記念して始められました。
 全国各地から選抜された花火師たちが、神宮に奉納し、日頃の研鑽の成果を伊勢の夜空に放揚する競技花火大会です。
 第66回の今年の花火大会は、平成30年7月14日(土)に開催される予定とされています。

◆度会橋の近くには、尾崎咢堂記念館があります。
 尾崎行雄(咢堂)は衆議院名誉議員で「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれています。
 神奈川県で生まれ、1872(明治5)年に伊勢市に引っ越し、宮崎文庫英学校に入学しました。
 1890(明治23)年、第1回総選挙で三重県選挙区より出馬し当選。
 以後25回連続当選し、法務大臣や文部大臣も務めた伊勢市にゆかりの深い政治家です。

お昼休み/職員室前廊下◇「春望」の暗唱
2018/02/16

2月16日(金)
 お昼休みの職員室前廊下で、2年生の生徒たちが列を作っていました。
 近くに行ってみると、国語科担当の東先生に、杜甫の「春望」の暗唱を聞いてもらっていました。

 「合格!」先生の声。
 「よっし!!」生徒の声。 
 昼休みも、頑張っていますね!

◆「春望」 杜甫
 国 破 山 河 在
 城 春 草 木 深
 感 時 花 濺 涙
 恨 別 鳥 驚 心

 烽 火 連 三 月
 家 書 抵 万 金
 白 頭 掻 更 短
 渾 欲 不 勝 簪

【書き下し文】
 国破れて山河在り
 城春にして草木深し
 時に感じては花にも涙を濺ぎ
 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

 烽火三月に連なり
 家書万金に抵る
 白頭掻けば更に短く
 渾べて簪に勝へざらんと欲す

【現代語訳】
 戦乱によって国都は破壊されたが、山と河はそのままにある。
 城壁で囲まれた町の中にも春が訪れ、草や木が生い茂っている。
 時勢に悲しみを感じては花にも涙を流し、
 別れを恨めしく思っては鳥の声にも心を驚かす。

 戦いののろしは三か月間続き、
 家族からの手紙は万金にも値する。
 白髪の頭をかくとますます抜けて少なくなり、
 全くかんざしで冠を留められないほどだ。

【解説】
◇「春望」は、五言律詩。
・律詩(りっし)…8句からできている詩
・五言詩(ごごんし)…1句が5文字からできている詩
・七言詩(しちごんし)…1句が7文字からできている詩

◇「春望」は、第1句と第2句、第3句と第4句、第5句と第6句が対句。
・対句とは、語感や表現方法が同じ句を2つ並べて、それらの句を強調する表現方法。
・律詩では、第3句・第4句、第5句・第6句が必ず対句になる。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -