城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
朝の読書活動
2017/11/20

11月20日(月)
 8時20分から10分間の朝読書。
 8時30分から5分間の朝の会。
 8時40分から1限目の授業。
 いつもの朝の日課です。

 朝読書の時間、冬の到来を感じさせる朝の空気の中で、静かな時間が流れていきました。
 足音を立てるのもはばかるほどの静けさ。
 生徒も教員も、しばし本の世界に浸りながら、穏やかな気持ちで1日をスタートさせました。

◆朝読書とは
 毎朝始業前の10分間、生徒と教師が一緒に全校一斉で、自分の読みたい本を読む活動です。
 @みんなでやる、A毎日やる、B好きな本でよい、Cただ読むだけを原則とした自由な読書活動。
 感想文や評価はありません。

 朝読書を日本で最初に始めたのは、千葉県の船橋学園女子高校と言われています。
 1988年に、この高校の2人の教師の提唱で開始。

 それまで、生徒たちは落ち着きがなく遅刻も多く、スムーズに授業に入れない状況もあったそうです。
 しかし、朝読書を始めてからは遅刻が減り、授業にもスムーズに入れるようになったとのことです。

 当時は、全国的に、子どもがあまり本を読まないという読書離れが問題視されていました。
 こうした中、1993年に船橋学園女子高校の取組が本になって出版され、朝の読書が全国に拡大。

 さらに、2001年に文部科学省が「21世紀教育新生プラン」の中で、朝の読書活動の推進を奨励。
 その結果、子供の読書量は急激に増えていったとのことです。
  
 朝読書は、わずかな時間でも、毎日続けることで次のような効果が期待できると言われています。
 ・読書が好きになる。
 ・豊かな心を育む。
 ・読解力など学力向上が図られる。
 ・生徒の問題行為が解消される。 など

朝の挨拶運動 継続中!◇生活委員会 PRESENTS
2017/11/20

11月20日(月)
 一週間のスタートです。
 今週はテスト週間です。

 部活動は、先週の火曜日から停止となっています。
 この土曜日、日曜日は、明日から始まる定期テストに向けて、しっかり勉強に取り組んだことでしょう。

 生活委員会による朝の挨拶運動は、継続中です。
 今日は、1年生の生活委員4名が、登校する生徒たちを昇降口で出迎えました。

 「おはようございます!」
 「おはようございます!」
 生徒たちの爽やかな声が、何度も何度も響きました。

力走!三重交通Gスポーツの杜伊勢 新陸上競技場◇第33回三重県中学校駅伝競走大会
2017/11/19

11月19日(日)
 第33回三重県中学校駅伝競走大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢で開催されました。
 先日10月21日にリニューアルオープンした新しい陸上競技場。
 競技は、その長距離競走路と競技場内のトラックを使って行われました。

 男子の部は6区18q(各区間3q)を各チーム1本のたすきでつなぎます。
 女子の部は5区12q(1・5区は3q、2・3・4区は2q)のたすきリレー。
 
 各区間の距離は伊勢度会地区予選と同様です。
 しかし、予選が行われたラブリバー公園(豊浜大橋付近の宮川河川敷)周辺とはコースが異なります。
 このため、本校生徒は、先週、そして昨日も試走を行いコースの特徴を勉強しました。

 昨日降っていた雨も止み、今日は朝から晴天。
 少し肌寒さを感じる良好なコンディッションでした。

 本校生徒が出場した男子の部は、県内49校が参加し、午後12時30にスタート。
 6名の選手は、いずれも力走し、たすきをつなぎました。
 どの選手もさわやかな表情で、元気よく新しい競技場を駆け抜けました。

 出場選手一人ひとりの力走、互いを支え合うチーム力により、グリーンのたすきはつながれました。
 最後まで全力で、よく頑張りました!
 自主的に補助員、応援に参加した生徒たちも、自らの役割をしっかりと果たしました。
 城田中生徒全員の健闘を称えます。

城田地区 防災避難訓練
2017/11/19

11月19日(日)
 近い将来の発生が予想される南海トラフ巨大地震。
 大規模災害を想定して、城田地区全体で防災避難訓練が実施されました。

 避難場所は、城田小学校、尾崎咢堂記念会館、城田中学校の3箇所。
 自治会ごとに避難場所が指定されています。
 城田中学校には、中須区、坂東自治会、城田団地自治会、粟野団地自治会の皆さんが避難しました。

 今回の訓練は、地震発生後、避難所に地域住民が参集した場合の初期対応。
 地域住民が自らの命を守るとともに、共に助け合い協力して避難所を運営することが目的です。

 なお、今回の防災避難訓練の様子は、皇學館大学の大学生テレビ局の取材を受けました。
 今後、防災啓発用のDVDとして編集されるとのことです。

◆訓練開始
 午前8時30分、訓練開始。
 「広報いせ」で、城田地区に一斉放送が流れました。

▽こちらは広報いせです。
▽城田地区の皆さんにお知らせします。
▽ただ今から、城田地区防災訓練を開始します。
▽これは訓練です。訓練、訓練、大地震が発生しました。
▽参加者の皆さんは、避難準備を実施し、指定された避難所へ避難してください。
▽これは訓練です。これは訓練です。

 地域の皆さんは、指定された避難所への避難を始めました。
 訓練ということもあり、避難訓練の放送前に、学校に来る皆さんもいました。

◆参集者の受付訓練
 避難所運営で大切なことは、誰がどんな状態で避難所にいるかを把握することです。
 そのため、避難者の受付訓練が実施されました。
 体育館前の4自治会別の受付で、「避難者カード」への名前や住所等の記入が行われました。
 受付を終えた避難者の皆さんは、体育館に入って行きました。

 体育館では、係の指示に従い、自治会別にまとまって座り、避難所の区域割りの訓練が行われました。
 
◆日本赤十字社三重県支部による救急法の講習(9:00〜11:00)
 3つのグループに分かれて、担当者による講習が実施されました。
 講習内容は、次の通りでした。
 @心肺蘇生の方法
 AAEDの使用方法
 B止血の方法
 Cけが、骨折等の手当の方法
 D気道異物の除去方法
 E車いすや担架による傷病者の搬送方法 等

◆防災倉庫資機材の運用訓練、無線通話訓練(9:00〜11:00)
 @中学校の防災倉庫に保管されている発電機の試運転。
 A簡易トイレ(和式・洋式)、簡易ベッド等の防災資機材の点検、組立、展示。
 B指定された防災隊員による無線通話訓練。

◆非常食等の配分訓練
 お茶や乾パンなどの避難者への配付。

 災害時に何よりも大切なことは、家族、町内会や自治会等の助け合い(共助)であると言われています。
 今日の訓練では、地域の皆さんが共に助け合う姿が随所で見られました。
 4自治会が連携・協力して、スムーズな防災避難訓練が実施されました。

 各自治会の会長様を始め担当者の方々は、昨日18日に来校され、体育館で事前準備を行いました。
 ブルーシートを敷いて椅子を並べたり、防災倉庫から防災資機材を運び出したりしました。
 避難訓練当日の運営とともに、計画・準備段階でも地域の皆さんの万全な協力体制がありました。

 学校としても、家庭と連携して、生徒たちに適切な防災・減災の意識を育む取組を進めます。
 また、地域住民の一員として、地域の防災活動に積極的に参加・協力していくように指導していきます。

合唱コンクールの歌声をUPしました!◇11・3文化祭/学年合唱・クラス合唱・合唱団発表
2017/11/18

11月18日(土)
 合唱コンクールの歌声をアップしました。
 本ホームページのフロントページの左側。
 「学校紹介」の「歌声♪」のコーナーをクリック!

 いつでも、どこでも、何度でも。
 スマホ・パソコンなどで、感動の歌声を聴いてください!
 今回アップした歌声は、次の通りです。

<平成29年度文化祭・合唱コンクール>

◆学年合唱
 ○1年・学年合唱  ◇マイ バラード◇  
 ○2年・学年合唱  ◇時の旅人◇  
 ○3年・学年合唱  ◇手紙◇  

◆クラス合唱
 ○1A・クラス合唱 ◇この地球のどこかで◇
 ○1B・クラス合唱 ◇カリブ夢の旅◇
 ○2A・クラス合唱 ◇明日へ◇
 ○2B・クラス合唱 ◇大切なもの◇
 ○3A・クラス合唱 ◇プレゼント◇
 ○3B・クラス合唱 ◇ふるさと◇

◆合唱団発表
 ○合唱団発表 ◇チェリー◇
 ○合唱団発表 ◇雨のち晴レルヤ◇
 ○合唱団発表 ◇未来◇
 ○合唱団発表 ◇RPG◇
 ○合唱団発表 ◇Fight◇(アンコール曲)

生徒作品の校内展示◇やる城田 ゲン城田 大好城田!
2017/11/18

 文化祭のために美術部が制作した作品。
 そのいくつかが、現在、校舎内の各所に掲示されています。
 今もキラキラと輝きを放っています。
 
◇「団結 ニコニコ輝く城田人 〜やる城田 ゲン城田 大好城田〜」の横断幕。
 体育館のステージ上に高々と掲げられていた美しい大作です。
 →1階の階段壁面に掲示

◇秋をテーマにしたモミジ、イチョウ、ヒガンバナの平面作品。
 美術部の展示会場前の廊下を、華やかに飾っていました。
 →1から2階へかけての階段壁面に掲示

◇ハロウィンをイメージした平面作品。
 美術部の展示会場内の後方に掲示され、個人作品を引き立たせていました。
 →3階の1A教室前の廊下壁面に掲示

 また、文化祭で展示した2年生の「夏の短歌集」や1年生の「俳句」、科学創作展出品作品。
 玉城わかば学園の生徒たちと2年生との交流学習で制作したちぎり絵の作品なども展示されています。

元気に!◇朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS
2017/11/17

11月17日(金)
 生活委員会による朝の挨拶運動。
 玄関ロビーでは、今朝も生徒同士による元気な挨拶が交わされました。

全力で!◇男子/駅伝チーム
2017/11/17

11月17日(金)
 少し肌寒さはあるものの、穏やかで爽やかな初冬の朝。
 朝日を浴びながら、男子駅伝チームは、今朝も練習に取り組みました。

 第33回三重県中学校駅伝競走大会まで、残り2日。
 3年生にとっては、最後の戦い。
 全力で!

挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS
2017/11/16

11月16日(木)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。 
 今朝も、生活委員が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。

 登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして笑顔で挨拶。
 今、自分が成すべきことに全力で当たること。
 何事にも心をこめることが大切です。

第33回三重県中学校駅伝競走大会に向けて◇男子/駅伝チーム
2017/11/16

11月16日(木)
 第33回三重県中学校駅伝競走大会が、11月19日(日)に開催されます。
 場所は、リニューアルオープンした三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場。

 男子駅伝チームは、11月4日の伊勢度会地区予選で入賞し、県大会への出場権を獲得。
 定期テスト前の部活動停止期間も、毎朝、練習に励んでいます。

 今日は、学校外のマラソンコースを、みんなで走りました。
 Do your best! You can do it.

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -