城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
自主学習の時間(1限目)◇定期テストC/3日目・最終日
2017/11/24

11月24日(金)
 定期テスト3日目の最終日。
 今日の日課は、次の通りでした。

  1限目:自主学習の時間
  2〜4限目:テスト
   給食・お昼休み
  5限目:授業
  6限目:授業

 1限目は、自分で課題を設定して取り組む自主学習の時間。
 ラスト3教科のテストに向けて、最後の仕上げに取り組みました。
 教科書、問題集、授業で使った学習プリント、参考書などを使って、どの生徒も一生懸命でした。

11月のポジティブ・メッセージ◇保健委員会 PRESENTS
2017/11/23

 保健委員会による「ポジティブ・メッセージ」が、廊下や階段の壁面に掲示されています。
 言葉の持つ力を信じ、みんなに元気と勇気を与えるメッセージを、学校全体に発信する取組です。
 メッセージカードには、次のように書かれています。

☆言葉には力があります。いい言葉はパワーをくれます。
 「がんばろう!」とやる気がでたり、落ち込んだときに元気をくれたり…。
 この言葉がみんなの力になりますように…!
 そして笑顔いっぱいの城田中になりますように…☆

 日本理化学工業株式会社の大山会長のお話を思い出します。
 日本理化学工業は、チョークをはじめとする文房具・事務用品の製造販売を行う企業。
 チョークの品質や生産性は業界トップクラス。

 そして、社員の7割以上が知的障がい者です。
 みんな一生懸命に仕事に取り組んでいるとのことです。
 楽しいことばかりではないのに働く理由は何か…。

 人間は、人や社会の役に立つことにより、自らの存在価値や生きる喜びを見い出す。
 そして、人としての幸せを感じることができるのではないかと思います。

 ポジティブ・メッセージは、周りの人を幸せにする取組です。
 しかし、意外と自分自身が、その幸せを受け取っているのかも分かりません。

【11月のポジティブ・メッセージ】

☆迷ったら 険しい道を
☆人生一度きり!!
☆暖かくて、愛がいっぱい! 人間っておもしろ!
☆大切なことは「どうなるか?」より「どうするか!!」だよ。
☆めぐるめぐる星座のように 消えない夜空の星になれたら
 くらいくらい闇の中でも 何も無くさずここにいられるかな
☆技を盗め
☆ありがとうの言葉が好きです
☆ネガティブ禁止
☆問題は能力の限界でなく 執念の欠如である
☆笑顔のないところに 幸せは来ない
☆夢を抱きしめて 涙と誓いを胸に
☆何事にも 一生懸命に!!
☆目標には 一直線

【楽しいことばかりではないのに働く理由は何か…】
 ※日本理化学工業株式会社の大山会長のお話より

 知人の法事に出席した大山会長。
 お寺の住職と話をする機会があり、次のような質問をしました。

 うちの工場では知的障がい者が一生懸命に仕事に取り組んでいます。
 施設に入って面倒を見てもらえば、今よりずっと楽に暮らせると思います。
 なぜ彼女たちは、毎日工場へ働きに来るのでしょうか。

 住職は、次のように話したとのことです。
 人間の究極の幸せは4つあります。
 1つ目は、人に愛されること。
 2つ目は、人に褒められること。
 3つ目は、人の役に立つこと。
 4つ目は、人に必要とされること。…

 その時、大山会長は、自分の考えが間違っていたことに気づきます。
 人は仕事をして褒められ、人の役に立ち、必要とされるから幸せを感じることができる。

 仲間に必要とされれば、周囲と愛し愛される関係も築くことができる。
 だから、彼女たちはあんなに必死になって働こうとするのだと。

 大山会長は、日頃から従業員たちに「今日もよく頑張ったね、ありがとう」と声をかけていました。
 会長にとっては、単なる挨拶に過ぎなかった声かけ。
 しかし、知的障がい者の人たちは、心からうれしそうな顔をしたそうです。

 ごく当たり前だと思っていたことの中に、人間の究極の幸せが存在する。
 そのことに大山会長自身が気づかされたと話しています。

定期テストC◇2日目
2017/11/22

11月22日(水)
 定期テストの2日目。
 朝の短学活後の8時25分から8時40分までは、テスト前の自主学習の時間。
 生徒たちは、自席で静かに、今日のテスト勉強に取り組みました。

 教科書、問題集、授業で使った学習プリント、参考書などを使って、最後の仕上げに一生懸命でした。
 いつでもどこでも勉強できるように、要点をまとめたミニサイズのノートで勉強する生徒。
 参考書や問題集に赤い半透明の下敷きを重ね、重要事項を確認する生徒。
 生徒たちは、それぞれ工夫して学習していました。
 
 黒板には、今日の日程とともに、テスト実施上の諸注意や心構えが書かれていました。
 ◇余裕をもって時間配分
 ◇見直し、解き直しを確実に
 ◇空らんをつくらない
 ◇時間いっぱい全力を尽くす
 <健闘を祈る!!>

 自主学習の時間の後は、10分間の休憩時間。
 トイレに行ったり、かばんをロッカーの上に置いたりして、テストに向けた準備をしました。
 この時間も、テスト前の学習は続いていました。

 1限目のテストの開始は、8時50分。
 問題用紙と解答用紙が配られました。
 生徒たちは、試験監督者の合図で、一斉にテストに取りかかりました。
 今日も1日、最後まであきらめない気持ちで頑張りましょう!

 明日は祝日、勤労感謝の日で学校はお休みです。
 明後日のテスト最終日に向けて、体調を整え、しっかり家庭学習に取り組みましょう。
 Do your best ! You can do it !

【今日(2日目)の時間割】
◇1年生:国語・理科・保体
◇2年生:数学・国語・保体
◇3年生:社会・国語・保体

【明後日(3日目)の時間割】
◇1年生:総合・数学・美術・音楽・授業・授業
◇2年生:総合・美術・社会・音楽・授業・授業
◇3年生:総合・数学・美術・音楽・授業・授業
※各学年、左から順に1限目、2限目…6限目の内容。
※テストは、2限目から4限目まで。
※1限目の総合は、自主学習(テスト勉強)の時間。

【定期テスト期間の日程】
◇22日(水)…1・2・3限:テスト、給食なし、下校後3:30までは家庭で学習
◇23日(木)…祝日:勤労感謝の日
◇24日(金)…1限:総合、2・3・4限:テスト、給食、5・6限:授業
※部活動は、24日の朝練習まで停止。

朝の挨拶運動 継続中!◇今日は、定期テスト2日目
2017/11/22

11月22日(水)
 生活委員会による朝の挨拶運動は、今日も行われました。
 今朝は、3年生の4名に、昨日当番を忘れていた2年生2名を加えて、合計6名による活動。
 姿勢を正して、笑顔で元気に朝の挨拶をリードしました。

 今日は、定期テストの2日目。
 眠そうな顔をして登校して来る生徒たち。
 髪の毛の寝癖もそのままに登校する生徒たち。
 どの生徒も、一生懸命にテスト勉強に取り組んでいるように見えます。

 昇降口で生徒たちと話をしました。
 「テスト勉強は、しっかりしましたか?」
 「やばいです。」
 「何がやばいの?」
 「国語の勉強の仕方が分からなくて、漢字くらいしかやっていません。」
 「問題集とか持っていないの?」
 「うーん…。」

 6名の生活委員に質問をしました。
Q「昨日、12時を超えて勉強した人は、手を挙げて!」
 手を挙げる生徒はいません。
A「勉強をして、早めに寝ました。」

 登校してきて、近くを通りかかった1人の生徒が答えました。 
A「私は、12時を過ぎました。」
 
Q「塾に行っている人は、どれくらいいますか。」
A「はい。」
 6人全員が手を挙げました。

Q「昨日、塾に行って勉強した人は。」
 2人が手を挙げました。
A「今日、行きます。」
 4人の生徒がつぶやきました。

 塾の費用はどれくらいかなど、その後も会話は続きました。
 どの生徒も、いろいろと悩みながらも頑張っているようです。

定期テストC◇1日目
2017/11/21

11月21日(火)
 本年度4回目の定期テストが、今日から始まりました。
 生徒たちは、テスト問題に真剣な表情で向き合い、次々に解答用紙に答えを書いていきました。
 難しい問題でも最後まであきらめない気持ちで頑張ろう!

 学習計画表で目標と計画を立てて、家庭学習に取り組んでいることと思います。
 その成果をしっかり発揮しましょう!

【今日(1日目)の時間割】
◇1年生:英語・社会・家庭
◇2年生:理科・技術・英語
◇3年生:理科・英語・家庭

【明日(2日目)の時間割】
◇1年生:国語・理科・保体
◇2年生:数学・国語・保体
◇3年生:社会・国語・保体

【定期テスト期間の日程】
◇21日(火)…1・2・3限:テスト、給食なし、下校後3:30までは家庭で学習
◇22日(水)…1・2・3限:テスト、給食なし、下校後3:30までは家庭で学習
◇23日(木)…祝日:勤労感謝の日
◇24日(金)…1限:総合、2・3・4限:テスト、給食、5・6限:授業
※部活動は、24日の朝練習まで停止。

朝の挨拶運動 継続中!◇いよいよ、定期テストがスタート
2017/11/21

11月21日(火)
 いよいよ、定期テストが始まりました。
 朝の挨拶運動は継続中。
 今日は、2年生の生活委員2名が頑張りました。

 「おはようございます!」
 元気な声が、昇降口に響きました。

 生徒会活動として行われているペットボトルキャップ(エコキャップ)の回収。
 前回の生徒議会で、クラス別に回収量の計量を行うことになりました。

 生徒たちは、教室に設置された回収箱に、毎日少しずつ貯めています。
 今朝、3年生の生徒が、大量のエコキャップを肩に担いで登校しました。
 思わず写真を撮りました。
 お家でしっかり貯めていただき、ありがとうございました。

 朝の挨拶運動もエコキャップ回収も、生徒会が中心となった生徒による主体的な活動。
 楽しい学校作りのために、活発な生徒会活動は不可欠です。
 今後の活動を見届け、応援していきます。

通学団会議◇11月25日・土曜日/資源回収に向けて
2017/11/20

11月20日(月)
 放課後、通学団会議を開きました。
 生徒たちは、8つの分団別に指定された教室に集まりました。

 11月25日(土)に、PTA主催の資源回収が行われます。
 生徒たちも土曜授業として、保護者と一緒に回収作業に取り組みます。
 今日の会議では、日時、集合場所、服装、持ち物、回収作業の手順などについて確認を行いました。

 回収した資源は換金し、部活動等の経費として活用します。
 生徒の皆さんは、PTAの方々への感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に取り組みましょう!
 また、けがや事故には十分に気を付けましょう。

【日時】
◇11月25日(土)朝8時から作業開始。

【集合場所・作業内容】
<1・3年生>
◇1・3年生は、各地区の指定された場所に集合。
◇作業内容は、回収作業。
※出欠確認をする。
※自転車で行ってもよい。
※1・3年生は、地区での作業終了後、学校に集合して作業を行う。
※自転車で学校に来る場合は、正門から入り、体育館への通路を通って、体育館前に自転車を止める。

<2年生>
◇2年生は、学校に集合。
◇作業内容は、各地区から運ばれてきた資源を、コンテナに積み込む作業。
※出欠確認をする。
※PTA地区委員の方からの説明を聞き、指示に従って作業を行う。
※自転車で登校してもよい。
※地区によっては、2年生も各地区に集合し、作業を行う場合がある。

【服装・持ち物】
◇服装は、体操服や部活動時の上着など。
※寒くない作業しやすい服装。
◇持ち物の軍手やはさみなどは、各自で用意。
※資源をコンテナに積み込む時は、資源を束ねてあるひもをハサミで切る。
◇一輪車、手押し車など、運ぶのに便利なものがあれば持って来てください。

【注意事項】
◇挨拶やお礼など、マナーと言葉づかいに注意する。
※PTAの人たちと合同で回収を行います。
※また、地域のお家を回ります。
※挨拶や感謝の気持ちを言葉で表しましょう。
◇けがや事故に注意する。
※車の荷台に乗ったり、自転車で危険な運転をしたりしない。
◇地区の地図を参考にして、回収忘れのないように注意する。
◇地図にはない新しく建った家もありますので気を付けましょう。
◇1回だけでなく、何度も回る。
※少し遅い時間に資源を出してくださる方もいます。
※自分の分担場所は、1回だけでなく何度も回ろう。

朝の読書活動
2017/11/20

11月20日(月)
 8時20分から10分間の朝読書。
 8時30分から5分間の朝の会。
 8時40分から1限目の授業。
 いつもの朝の日課です。

 朝読書の時間、冬の到来を感じさせる朝の空気の中で、静かな時間が流れていきました。
 足音を立てるのもはばかるほどの静けさ。
 生徒も教員も、しばし本の世界に浸りながら、穏やかな気持ちで1日をスタートさせました。

◆朝読書とは
 毎朝始業前の10分間、生徒と教師が一緒に全校一斉で、自分の読みたい本を読む活動です。
 @みんなでやる、A毎日やる、B好きな本でよい、Cただ読むだけを原則とした自由な読書活動。
 感想文や評価はありません。

 朝読書を日本で最初に始めたのは、千葉県の船橋学園女子高校と言われています。
 1988年に、この高校の2人の教師の提唱で開始。

 それまで、生徒たちは落ち着きがなく遅刻も多く、スムーズに授業に入れない状況もあったそうです。
 しかし、朝読書を始めてからは遅刻が減り、授業にもスムーズに入れるようになったとのことです。

 当時は、全国的に、子どもがあまり本を読まないという読書離れが問題視されていました。
 こうした中、1993年に船橋学園女子高校の取組が本になって出版され、朝の読書が全国に拡大。

 さらに、2001年に文部科学省が「21世紀教育新生プラン」の中で、朝の読書活動の推進を奨励。
 その結果、子供の読書量は急激に増えていったとのことです。
  
 朝読書は、わずかな時間でも、毎日続けることで次のような効果が期待できると言われています。
 ・読書が好きになる。
 ・豊かな心を育む。
 ・読解力など学力向上が図られる。
 ・生徒の問題行為が解消される。 など

朝の挨拶運動 継続中!◇生活委員会 PRESENTS
2017/11/20

11月20日(月)
 一週間のスタートです。
 今週はテスト週間です。

 部活動は、先週の火曜日から停止となっています。
 この土曜日、日曜日は、明日から始まる定期テストに向けて、しっかり勉強に取り組んだことでしょう。

 生活委員会による朝の挨拶運動は、継続中です。
 今日は、1年生の生活委員4名が、登校する生徒たちを昇降口で出迎えました。

 「おはようございます!」
 「おはようございます!」
 生徒たちの爽やかな声が、何度も何度も響きました。

力走!三重交通Gスポーツの杜伊勢 新陸上競技場◇第33回三重県中学校駅伝競走大会
2017/11/19

11月19日(日)
 第33回三重県中学校駅伝競走大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢で開催されました。
 先日10月21日にリニューアルオープンした新しい陸上競技場。
 競技は、その長距離競走路と競技場内のトラックを使って行われました。

 男子の部は6区18q(各区間3q)を各チーム1本のたすきでつなぎます。
 女子の部は5区12q(1・5区は3q、2・3・4区は2q)のたすきリレー。
 
 各区間の距離は伊勢度会地区予選と同様です。
 しかし、予選が行われたラブリバー公園(豊浜大橋付近の宮川河川敷)周辺とはコースが異なります。
 このため、本校生徒は、先週、そして昨日も試走を行いコースの特徴を勉強しました。

 昨日降っていた雨も止み、今日は朝から晴天。
 少し肌寒さを感じる良好なコンディッションでした。

 本校生徒が出場した男子の部は、県内49校が参加し、午後12時30にスタート。
 6名の選手は、いずれも力走し、たすきをつなぎました。
 どの選手もさわやかな表情で、元気よく新しい競技場を駆け抜けました。

 出場選手一人ひとりの力走、互いを支え合うチーム力により、グリーンのたすきはつながれました。
 最後まで全力で、よく頑張りました!
 自主的に補助員、応援に参加した生徒たちも、自らの役割をしっかりと果たしました。
 城田中生徒全員の健闘を称えます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -