城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
城田地区 防災避難訓練
2017/11/19

11月19日(日)
 近い将来の発生が予想される南海トラフ巨大地震。
 大規模災害を想定して、城田地区全体で防災避難訓練が実施されました。

 避難場所は、城田小学校、尾崎咢堂記念会館、城田中学校の3箇所。
 自治会ごとに避難場所が指定されています。
 城田中学校には、中須区、坂東自治会、城田団地自治会、粟野団地自治会の皆さんが避難しました。

 今回の訓練は、地震発生後、避難所に地域住民が参集した場合の初期対応。
 地域住民が自らの命を守るとともに、共に助け合い協力して避難所を運営することが目的です。

 なお、今回の防災避難訓練の様子は、皇學館大学の大学生テレビ局の取材を受けました。
 今後、防災啓発用のDVDとして編集されるとのことです。

◆訓練開始
 午前8時30分、訓練開始。
 「広報いせ」で、城田地区に一斉放送が流れました。

▽こちらは広報いせです。
▽城田地区の皆さんにお知らせします。
▽ただ今から、城田地区防災訓練を開始します。
▽これは訓練です。訓練、訓練、大地震が発生しました。
▽参加者の皆さんは、避難準備を実施し、指定された避難所へ避難してください。
▽これは訓練です。これは訓練です。

 地域の皆さんは、指定された避難所への避難を始めました。
 訓練ということもあり、避難訓練の放送前に、学校に来る皆さんもいました。

◆参集者の受付訓練
 避難所運営で大切なことは、誰がどんな状態で避難所にいるかを把握することです。
 そのため、避難者の受付訓練が実施されました。
 体育館前の4自治会別の受付で、「避難者カード」への名前や住所等の記入が行われました。
 受付を終えた避難者の皆さんは、体育館に入って行きました。

 体育館では、係の指示に従い、自治会別にまとまって座り、避難所の区域割りの訓練が行われました。
 
◆日本赤十字社三重県支部による救急法の講習(9:00〜11:00)
 3つのグループに分かれて、担当者による講習が実施されました。
 講習内容は、次の通りでした。
 @心肺蘇生の方法
 AAEDの使用方法
 B止血の方法
 Cけが、骨折等の手当の方法
 D気道異物の除去方法
 E車いすや担架による傷病者の搬送方法 等

◆防災倉庫資機材の運用訓練、無線通話訓練(9:00〜11:00)
 @中学校の防災倉庫に保管されている発電機の試運転。
 A簡易トイレ(和式・洋式)、簡易ベッド等の防災資機材の点検、組立、展示。
 B指定された防災隊員による無線通話訓練。

◆非常食等の配分訓練
 お茶や乾パンなどの避難者への配付。

 災害時に何よりも大切なことは、家族、町内会や自治会等の助け合い(共助)であると言われています。
 今日の訓練では、地域の皆さんが共に助け合う姿が随所で見られました。
 4自治会が連携・協力して、スムーズな防災避難訓練が実施されました。

 各自治会の会長様を始め担当者の方々は、昨日18日に来校され、体育館で事前準備を行いました。
 ブルーシートを敷いて椅子を並べたり、防災倉庫から防災資機材を運び出したりしました。
 避難訓練当日の運営とともに、計画・準備段階でも地域の皆さんの万全な協力体制がありました。

 学校としても、家庭と連携して、生徒たちに適切な防災・減災の意識を育む取組を進めます。
 また、地域住民の一員として、地域の防災活動に積極的に参加・協力していくように指導していきます。

合唱コンクールの歌声をUPしました!◇11・3文化祭/学年合唱・クラス合唱・合唱団発表
2017/11/18

11月18日(土)
 合唱コンクールの歌声をアップしました。
 本ホームページのフロントページの左側。
 「学校紹介」の「歌声♪」のコーナーをクリック!

 いつでも、どこでも、何度でも。
 スマホ・パソコンなどで、感動の歌声を聴いてください!
 今回アップした歌声は、次の通りです。

<平成29年度文化祭・合唱コンクール>

◆学年合唱
 ○1年・学年合唱  ◇マイ バラード◇  
 ○2年・学年合唱  ◇時の旅人◇  
 ○3年・学年合唱  ◇手紙◇  

◆クラス合唱
 ○1A・クラス合唱 ◇この地球のどこかで◇
 ○1B・クラス合唱 ◇カリブ夢の旅◇
 ○2A・クラス合唱 ◇明日へ◇
 ○2B・クラス合唱 ◇大切なもの◇
 ○3A・クラス合唱 ◇プレゼント◇
 ○3B・クラス合唱 ◇ふるさと◇

◆合唱団発表
 ○合唱団発表 ◇チェリー◇
 ○合唱団発表 ◇雨のち晴レルヤ◇
 ○合唱団発表 ◇未来◇
 ○合唱団発表 ◇RPG◇
 ○合唱団発表 ◇Fight◇(アンコール曲)

生徒作品の校内展示◇やる城田 ゲン城田 大好城田!
2017/11/18

 文化祭のために美術部が制作した作品。
 そのいくつかが、現在、校舎内の各所に掲示されています。
 今もキラキラと輝きを放っています。
 
◇「団結 ニコニコ輝く城田人 〜やる城田 ゲン城田 大好城田〜」の横断幕。
 体育館のステージ上に高々と掲げられていた美しい大作です。
 →1階の階段壁面に掲示

◇秋をテーマにしたモミジ、イチョウ、ヒガンバナの平面作品。
 美術部の展示会場前の廊下を、華やかに飾っていました。
 →1から2階へかけての階段壁面に掲示

◇ハロウィンをイメージした平面作品。
 美術部の展示会場内の後方に掲示され、個人作品を引き立たせていました。
 →3階の1A教室前の廊下壁面に掲示

 また、文化祭で展示した2年生の「夏の短歌集」や1年生の「俳句」、科学創作展出品作品。
 玉城わかば学園の生徒たちと2年生との交流学習で制作したちぎり絵の作品なども展示されています。

元気に!◇朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS
2017/11/17

11月17日(金)
 生活委員会による朝の挨拶運動。
 玄関ロビーでは、今朝も生徒同士による元気な挨拶が交わされました。

全力で!◇男子/駅伝チーム
2017/11/17

11月17日(金)
 少し肌寒さはあるものの、穏やかで爽やかな初冬の朝。
 朝日を浴びながら、男子駅伝チームは、今朝も練習に取り組みました。

 第33回三重県中学校駅伝競走大会まで、残り2日。
 3年生にとっては、最後の戦い。
 全力で!

挨拶運動週間◇生活委員会 PRESENTS
2017/11/16

11月16日(木)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。 
 今朝も、生活委員が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。

 登校してくる生徒一人一人に、背筋を伸ばして笑顔で挨拶。
 今、自分が成すべきことに全力で当たること。
 何事にも心をこめることが大切です。

第33回三重県中学校駅伝競走大会に向けて◇男子/駅伝チーム
2017/11/16

11月16日(木)
 第33回三重県中学校駅伝競走大会が、11月19日(日)に開催されます。
 場所は、リニューアルオープンした三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場。

 男子駅伝チームは、11月4日の伊勢度会地区予選で入賞し、県大会への出場権を獲得。
 定期テスト前の部活動停止期間も、毎朝、練習に励んでいます。

 今日は、学校外のマラソンコースを、みんなで走りました。
 Do your best! You can do it.

図書館/お昼休み◇特別コーナー「ビブリオバトル2017 チャンプ本コーナー」
2017/11/15

11月15日(水)
 お昼休みの図書館には、静かな時間が流れています。
 生徒たちは、思い思いに自分の時間を過ごしています。

 ・友達と一緒に好きな本を読む生徒
 ・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
 ・新しく入荷した本を手に取ってじっと眺める生徒
 ・借りていた本を返したり、新たに本を借りたりする生徒

 図書委員の生徒たちは、カウンターで一生懸命に働いています。
 貸出の対応をしたり、図書日誌をつけたり…。

■お薦めの本を紹介するコーナーは、「ビブリオバトル2017 チャンプ本コーナー」にリニューアル。
 3年生と1年生が実施したビブリオバトルでのチャンプ本が紹介されています。

 ビブリオバトルは、日本語では知的書評合戦と呼ばれる本の紹介コミュニケーションゲーム。
 小中高校、大学、一般企業の研修、図書館、書店、家族の団らんなどで広く活用されています。

☆『犬と私の10の約束』作:川口 靖 <キングオブチャンプ本>
◇『ミッケ がっこう』作:ジーン マルゾーロ
◇『乃木若葉は勇者である』作:朱白 あおい
◇『小説 夏目友人帳』作:村井 さだゆき
◇『面白いほどよくわかる! 他人の心理学』作:渋谷 昌三
◇『高校入試』作:湊 かなえ
◇『サラリーマン山崎シゲル』作:田中 光
◇『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』作:七月 隆文
◇『神様の御用人』作:浅葉 なつ
◇『RDG レッドデータガール はじめてのおつかい』作:荻原 規子
◇『ホーンテッドキャンパス』作:櫛木 理宇
◇『のび太という生き方』作:横山 泰行

■「おもしろ図鑑&事典&辞書 集めました!」のコーナーも特設されています。
◇『信じられない現実の大図鑑』『世界の神々大図鑑』
◇『図解!! やりかた大百科』『美しき捕食者 サメ図鑑』
◇『忍者図鑑』『だんめん図鑑』『花火の図鑑』『ネガポ辞典』
◇『性格 類語辞典 ポジティブ』『性格 類語辞典 ネガティブ』
◇『はかりきれない世界の単位』『生きものたちのつくる巣109』
◇『虫の顔』『にほんのお守り』『まる まる まるのほん』…

■図書館に入ってすぐ右側の書架は、「〜芸術の秋〜 アートコーナー」。
 若沖、ルーブル…。芸術関係の本が並んでいます。

■「新しい本はこちらです」のコーナー。
 新たに入荷した本が、興味を引くかたちで展示されています。

 学校司書の斎藤さんが毎週来校し、図書館の環境整備に当たっています。
 ちょっとした工夫で、生徒たちが良い本と出会うチャンスが広がります。
 そして、知的好奇心が高まったり、心の成長につながったりします。

 生徒たちに読書習慣を育むため、今後も読書環境の充実に取り組みます。
 生徒の皆さんは、良い本をたくさん読みましょう!

【ビブリオバトル 公式ルール】
 ※ビブリオバトル公式ウェブサイトより
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に一人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を参加者全員で投票する。
5.投票の結果、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

英語の授業◇2A(1限目)/2B(3限目)
2017/11/15

11月15日(水)
 2年生のA組では1限目に、B組では3限目に英語の授業が行われました。
 いずれも、ALTのジョッシュ先生と中川先生によるティーム・ティーチングでした。

 今日の授業では、大きく2つの学習活動が、グループ学習の形で行われました。
 課題や質問について、5つのグループ別で相談し、意見や答えを順に発表。
 正解するとポイントを獲得し、合計ポイントをグループ間で競い合いました。
 学習活動の内容は、次のとおりでした。
 
◆テスト範囲の単語・連語にチャレンジ【学習活動1】
 テスト範囲の単語・連語の日本語を聞き、英語で書く活動。

<学習活動>
@教員が単語・連語の日本語を言う。(問題は25問)
A生徒一人一人が、日本語に合う英語をノートに書く。
Bグループ内の最高得点を、そのグループの得点とする。

 生徒たちは、教員が次々に言う日本語を集中して聞き、ノートに英語を書きました。
 どの生徒も意欲的でした。

◆Sentence−Making Activity【学習活動2】
 日本語の文を聞き、英語の文を作る活動。

<日本語の文>
・あなたは、公園で走ることが好きですか。
・三重県には、訪れるべき場所がたくさんあります。
・彼らは、次の日の5時に起きるために、10時に寝ました。

<学習活動>
@ジョッシュ先生が、日本語の文を、口頭で複数回伝える。
A各グループで話し合い、ジョッシュ先生が言った日本語に合う英語の文を作る。
B各グループの代表者が、作った英語の文を黒板に書いて発表する。

 英語の文を作るに当たっては、グループ内で積極的に話し合いが行われました。
 各グループの解答は、黒板上ですぐに採点・添削され、生徒たちにフィードバックされました。

 1つの日本語の文が、複数の正しい英語の文に表せることについても学習することができました。
 生徒たちは、学習規律も素晴らしく、意欲的に学習に取り組みました。

 1時間1時間の授業を通して、生徒たちは学習意欲を育み、確かな学力を身に付けていきます。
 学校では、今後も、各教科で、生徒たちの学習意欲を大切にする指導の工夫・改善を進めます。
 

定期テストまで一週間◇部活動の停止期間スタート[23日(木)勤労感謝の日まで]
2017/11/14

11月14日(火)
 本年度4回目の定期テストを、来週21日(火)・22日(水)・24日(金)に実施します。
 定期テストを1週間後に控え、今日から23日(木)まで部活動は停止。

 「さようなら!」「さようなら!」…
 下校時間の昇降口から、元気な声が聞こえてきました。
 生徒たちは、6限の日課を終え、雨の中を家路に着きました。
 「学習・生活計画表」に従って、家庭学習にしっかり取り組みましょう!

 なお、第33回三重県中学校駅伝競走大会が、19日(日)に迫っています。
 男子の駅伝チームは、11月4日の伊勢度会地区予選で入賞し、県大会への出場権を獲得。
 そのため、県大会までの間、朝練習のみ実施します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -