城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
写真で振り返る「城田中 文化祭 2017」 Part 1◇開会行事・生徒発表
2017/11/05
「城田中学校 文化祭 2017」の感動を写真で振り返ります。
■Part 1(First of all)
◇開会行
・校長挨拶
・生徒会長挨拶
・日程説明・諸注意
◇読書感想文発表
第63回青少年読書感想文コンクール伊勢度会地区審査で最優秀・優秀に選ばれた生徒。
・『犬や猫が消えた〜戦争で命を奪われた動物たちの物語〜』(1年生)
・『聖夜』(2年生)
・『本を愛する力』(3年生)
◇英語スピーチ
第31回中学生英語暗誦&スピーチ・コンテストに参加する生徒
※期日:11月5日 会場:鈴鹿工業高等専門学校
・『V−kei』(3年生)
伊勢度会中学校駅伝競走大会◇男子は6位入賞・県大会出場!/女子も健闘!
2017/11/04
11月4日(土)
第25回伊勢度会中学校駅伝競走大会が、宮川ラブリバー公園周辺道路で開催されました。
この大会は、第33回三重県中学校駅伝競走大会・伊勢度会地区予選を兼ねています。
男子の部は6区18q(各区間3q)を各チーム1本のたすきでつなぎます。
女子の部は5区12q(1・5区は3q、2・3・4区は2q)のたすきリレー。
本校からは、男子の部、女子の部にそれぞれ1チームずつが出場しました。
女子の部は10:00スタート。男子の部は11:00スタート。
男女とも、選手たちは全力で走り、しっかりとたすきをつなぎました。
応援の生徒たちも大きな声を出し、一生懸命でした。
◇結果、男子チームは、14チーム中6位の入賞。
見事、県大会への出場権を獲得しました。
また、1区で区間賞を取りました。
県大会は、11月19日(日)に、三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場で開催されます。
チーム一丸となった力走を期待します。
◇1・2年生で編成した女子チームは、13チーム中12位で、残念ながら入賞は果たせませんでした。
しかし、5人の選手は各区間を全力で走り抜き、たすきをつなぎました。
今後の更なる健闘を期待します。
◇駅伝の部の終了後は、オープン競技の女子2q走、男子3q走が行われました。
本校からも多くの選手が出場し、最後まで全力で走り抜きました。
明日は、学生3大駅伝の第2戦、第49回全日本大学駅伝が行われます。
コースは愛知県の熱田神宮から三重県の伊勢神宮まで総距離106.8km、全8区間。
参加校は、前回大会のシード校と地区予選を勝ち抜いた25大学、さらにオープン参加の2チームです。
駅伝の季節がやってきました。
【総合成績】
※入賞校(県大会出場校)のみ掲載
◇男子の部(参加14校) ◇女子の部(参加13校)
優勝 小俣 優勝 二見
準優勝 厚生 準優勝 小俣
3位 北浜 3位 厚生
4位 伊勢宮川 4位 五十鈴
5位 二見 5位 倉田山
6位 城田 6位 度会
【第33回三重県中学校駅伝競走大会】
期日:11月19日(日)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場
平成29年度・文化祭を開催!◇団結・輝き・感動!
2017/11/03
11月3日(金)〔祝日/文化の日〕
文化祭を開催しました。
10月29日(日)に開催予定であった文化祭。
台風22号の接近により延期しました。
今日は、朝から快晴。
暖かな天候に恵まれました。
この日のために、生徒たちは様々な準備や練習を積み重ねてきました。
◇特に、合唱コンクールに向けては、毎日、放課後、クラス一丸となって一生懸命に練習してきました。
今日の本番では、その成果をしっかりと発揮することができました。
学年、クラスで、みんなの心を一つにした歌声が、体育館に響きました。
心が震えるほどの感動でした。
◇読書感想文と英語スピーチの発表。
内容も表現力も、共に素晴らしかったです。
◇合唱団は、最高のパフォーマンスを披露しました。
合唱の楽しさを伝えました。
◇午後の部の特別招待は、角谷将視さんと濱口啓介さんを招待。
パフォーマンスデュオ「ゼロコ」のパントマイム・マジックショー。
生徒も大人も大笑い。大いに楽しみました。
角谷さんは、伊勢市出身。豊浜中学校の卒業です。
濱口さんは、徳島県徳島市の出身。
現在は、東京を拠点にして、全国ツアーを展開したり、海外公演に行ったりして活躍しています。
◇そして、生徒会有志発表。
これまで、日夜、休日も練習に取り組んだと聞きました。
劇、ダンス、そして3年生全員による「柳太鼓と南中ソーラン」。
最高のパフォーマンスでした。
一生懸命に取り組む姿が、見る側を楽しませ、感動させました。
会場全体に、笑いと感動を巻き起こしました。
「あー!今年は楽しかったなあー!」
有志発表を見終えて体育館から出て来る地域の方々の声が聞こえました。
太鼓は川端町の柳太鼓の皆様に、ソーランは白前様に、それぞれ熱心なご指導をいただきました。
また、坂東自治会様、神社小学校様から、たくさんの太鼓をお借りしました。
ありがとうございました。
◇学年、そして美術部の作品展示。
一つひとつの作品が丁寧に仕上げられていて、教科の学習や部活動の成果が見られました。
美術部の生徒たちは、学年展示の飾り付けでも活躍しました。
◇文化祭テーマは、「団結 ニコニコ輝く城田人(きだんちゅ)〜やる城田 ゲン城田 大好城田〜」。
このテーマのもとで、生徒たちは、みんなで力を合わせて、素晴らしい文化祭を作り上げました。
◇PTAの皆様には、バザー販売や食券交換などで協力いただきました。
文化祭を盛り上げていただき、ありがとうございました。
◇たくさんの保護者や地域の皆様に参観いただきました。
全体会場の体育館では、多くの皆様に立って参観いただくほどでした。
家庭の支えや地域の応援のおかげで、生徒たちは、安心して学校生活を送ることができています。
様々な分野で大活躍することができています。
今後とも、生徒を中心に据えた学校・家庭・地域の連携を、どうぞよろしくお願いします。
PTAの皆様、ありがとうございます!◇文化祭・PTA事業の準備
2017/11/02
11月2日(木)
午後7時、PTA役員の皆様に来校いただきました。
明日の文化祭でのバザー販売や食券引換の準備をしていただくためです。
家庭では夕食の時間帯。
また、お仕事の都合などもある中、ありがとうございました。
準備終了後、教室展示のプレ見学会を実施しました。
静かな夜の教室で、生徒たちの作品をじっくりとご覧いただきました。
明日の文化祭当日も、朝早くから、食べ物や飲み物を購入するなどの準備をしていただきます。
お忙しい中、文化祭を盛り上げるために協力いただき、心から感謝します。
また、各家庭からは、バザー販売の品物をたくさん提供いただきました。
お礼申し上げます。
このような家庭の協力や応援のおかげで、生徒たちは文化祭を頑張り、楽しむことができます。
明日は、保護者の皆様や地域の皆様に、多数お越しいただきたいと思います。
生徒たちの頑張る様子、活躍する姿をご覧ください。
いよいよ明日です!◇ 2017 文化祭
2017/11/02
11月2日(木)
「2017 城田中学校 文化祭」は、いよいよ明日。
お天気も良くなりそうです。
生徒の皆さんの大活躍を楽しみにしています。
準備万端。
生徒たちが下校し静まり返った校舎は、文化祭の開幕をじっと待っています。
合唱団 最終リハーサル◇文化祭前日/放課後の体育館
2017/11/02
11月2日(木)
文化祭前日の放課後、体育館の会場準備は既に整えられていました。
その仕上げとして、美術部の生徒たちが、ステージに文化祭テーマの横断幕を掲げました。
“ 団結 ニコニコ輝く城田人〜やる城田 ゲン城田 大好城田〜 ”
横断幕は、美術部の生徒たちが制作しました。
青空に架かる虹をイメージした背景に、テーマが白抜き文字で示されています。
虹には、キラキラ輝く装飾が施されています。
準備が全て整えられた体育館で、合唱団の生徒たちが、最終リハーサルを行いました。
♪チェリー
♪雨のち晴レルヤ
♪未来
♪RPG
そして、アンコールのパフォーマンス
合唱にハンドベルを取り入れたり、タンバリンやカスタネットを高く掲げて鳴らしたり…。
趣向を凝らしたパフォーマンスが繰り広げられました。
夕方の暖かで明るい陽射しの中で、合唱団の美しい歌声が響き渡りました。
合唱の楽しさが、伝わってきました。
明日の本番を楽しみにしています。
文化祭に向けた会場設営・準備◇午後
2017/11/02
11月2日(木)
明日の文化祭に向け、午後、全体会場の設営、作品展示の会場づくりに取り組みました。
全体会場、作品展示の会場は、それぞれ次の通りです。
なお、作品展示は全て、校舎2階が会場になっています。
◇全体会場…体育館
◇1年生・C組作品展示…1A教室
◇2年生作品展示…1B教室
◇3年生作品展示…2B教室
◇美術部作品展示…2A教室
◇科学創作展出品作品展示…理科室前廊下
■全体会場の体育館では、様々な企画が行われます。
◇開会行事
◇読書感想文や英語スピーチの生徒発表
◇合唱コンクール、合唱団発表
◇特別招待の「ゼロコ」によるパントマイム・マジックショー
◇生徒会有志発表
◇閉会行事
椅子を並べたり、演台やピアノを移動したり、放送機器の準備をしたり…。
生徒たちは大忙しでした。
■各学年の展示会場には、主に次のような作品が展示されました。
◇国語、社会、英語、美術、技術・家庭の各教科で制作した作品
◇修学旅行や校外学習、体育祭などをテーマとした作品
※俳句、エッセイ、創作物、感想文、新聞、レポート、写真等
◇総合的な学習の時間に取り組んだ作品
生徒たちは、自分たちの作品を見ながら、みんなで協力し、楽しそうに準備を進めました。
入り口や展示会場内には、美術部の生徒が制作した工夫ある飾り付けが行われました。
■美術部の展示は、紙小舎展覧会に出品した作品に新作も加えて力作ぞろい。
ハロウィンや秋らしい飾り付けも見事です。
美術部員たちは、下校時間ぎりぎりまで準備に取り組みました。
午前中は授業/午後は準備◇いよいよ明日 文化祭
2017/11/02
11月2日(木)
文化祭を明日に控え、午前中は授業、午後からは前日準備を行いました。
◇生徒たちは、文化祭前日でも浮足立つことなく、授業に集中。
先生からの質問に積極的に手を挙げたり、丁寧にノートをとったりして意欲的に学習しました。
◇午前中4限の授業の内、各学年1限ずつは、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。
本番を明日に控えた最後の合唱練習に、どの学年の生徒も真剣な表情で臨みました。
◇午後の準備では、体育館の設営、各学年と美術部の展示会場づくりを行いました。
各会場を丁寧に掃除した後、役割分担をして一生懸命に取り組みました。
プール解体工事 進行中!
2017/11/02
11月2日(木)
今朝のプール解体工事の現場の様子です。
コンクリートが破砕、撤去され、その後に入れられた土がならされました。
マナー講座◇2年生/職場体験学習に向けて!
2017/11/01
11月1日(水)
2年生では、5限目の総合的な学習の時間に「マナー講座」を開催しました。
11月28日(火)から3日間の職場体験学習に向けた事前学習の一環として実施したものです。
本校では、ここ数年、1年生から3年生までの各学年で「マナー講座」を実施しています。
講師は、継続的に、株式会社Will Staffの伊藤友木子さんにお願いしています。
様々な催しで司会の仕事をしたり、県内の学校でマナー講座を実施したり、豊富な経験をお持ちです。
今年の7月18日(火)には、1年生で講座を実施しました。
テーマは、「ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケ―ション」。
2年生の生徒たちも、昨年1年生の時に、同様のテーマで指導を受けました。
伊藤さんは、生徒たちの成長ぶりに驚いていました。
◆今日の講座のスタートは、昨年度の復習。
・マナーの5原則
身だしなみ・表情・あいさつ・ことば・態度
・第1印象は「6秒」で決まり、その状態が80%継続する。
◆次に、正しく座る姿勢について学びました。
◆さらに、職場体験学習で事業所を訪問した時の「自己紹介」や「おじぎの仕方」なども練習しました。
・「あいさつ」や「自己紹介」では、表情、言葉づかいなどに気を付けること。
・「おじぎ」の際の足や手の位置、体を傾ける角度などをご指導いただき、みんなで練習しました。
生徒たちは、職場体験学習で直面するであろう場面を想定した話を、真剣な表情で聞きました。
伊藤さんは、職場体験学習の時だけのマナーではなく、日頃の生活でのマナーが大切だと話されました。
中学校生活だけでなく、大人になっても必要なコミュニケーション力の基礎を楽しく学びました。
気持は態度に表れます。
今日学んだことを、これからの生活にしっかり生かしましょう。
そして、相手を思いやる心と態度を身に付けていきましょう!
【今後の予定】
今後の3年生での「マナー講座」の予定は、次の通りです。
◇3年生…高校入試の面接に関して(11月〜12月)
New
Edit
-
Topics Board
-