城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
文化祭に向けた会場設営・準備◇午後
2017/11/02

11月2日(木)
 明日の文化祭に向け、午後、全体会場の設営、作品展示の会場づくりに取り組みました。
 全体会場、作品展示の会場は、それぞれ次の通りです。
 なお、作品展示は全て、校舎2階が会場になっています。

◇全体会場…体育館
◇1年生・C組作品展示…1A教室
◇2年生作品展示…1B教室
◇3年生作品展示…2B教室
◇美術部作品展示…2A教室
◇科学創作展出品作品展示…理科室前廊下

■全体会場の体育館では、様々な企画が行われます。
◇開会行事
◇読書感想文や英語スピーチの生徒発表
◇合唱コンクール、合唱団発表
◇特別招待の「ゼロコ」によるパントマイム・マジックショー
◇生徒会有志発表
◇閉会行事

 椅子を並べたり、演台やピアノを移動したり、放送機器の準備をしたり…。
 生徒たちは大忙しでした。

■各学年の展示会場には、主に次のような作品が展示されました。
◇国語、社会、英語、美術、技術・家庭の各教科で制作した作品
◇修学旅行や校外学習、体育祭などをテーマとした作品
 ※俳句、エッセイ、創作物、感想文、新聞、レポート、写真等
◇総合的な学習の時間に取り組んだ作品

 生徒たちは、自分たちの作品を見ながら、みんなで協力し、楽しそうに準備を進めました。
 入り口や展示会場内には、美術部の生徒が制作した工夫ある飾り付けが行われました。

■美術部の展示は、紙小舎展覧会に出品した作品に新作も加えて力作ぞろい。
 ハロウィンや秋らしい飾り付けも見事です。
 美術部員たちは、下校時間ぎりぎりまで準備に取り組みました。

午前中は授業/午後は準備◇いよいよ明日 文化祭
2017/11/02

11月2日(木)
 文化祭を明日に控え、午前中は授業、午後からは前日準備を行いました。
◇生徒たちは、文化祭前日でも浮足立つことなく、授業に集中。
 先生からの質問に積極的に手を挙げたり、丁寧にノートをとったりして意欲的に学習しました。

◇午前中4限の授業の内、各学年1限ずつは、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 本番を明日に控えた最後の合唱練習に、どの学年の生徒も真剣な表情で臨みました。

◇午後の準備では、体育館の設営、各学年と美術部の展示会場づくりを行いました。
 各会場を丁寧に掃除した後、役割分担をして一生懸命に取り組みました。

プール解体工事 進行中!
2017/11/02

11月2日(木)
 今朝のプール解体工事の現場の様子です。
 コンクリートが破砕、撤去され、その後に入れられた土がならされました。

マナー講座◇2年生/職場体験学習に向けて!
2017/11/01

11月1日(水)
 2年生では、5限目の総合的な学習の時間に「マナー講座」を開催しました。
 11月28日(火)から3日間の職場体験学習に向けた事前学習の一環として実施したものです。

 本校では、ここ数年、1年生から3年生までの各学年で「マナー講座」を実施しています。
 講師は、継続的に、株式会社Will Staffの伊藤友木子さんにお願いしています。
 様々な催しで司会の仕事をしたり、県内の学校でマナー講座を実施したり、豊富な経験をお持ちです。

 今年の7月18日(火)には、1年生で講座を実施しました。
 テーマは、「ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケ―ション」。
 2年生の生徒たちも、昨年1年生の時に、同様のテーマで指導を受けました。
 伊藤さんは、生徒たちの成長ぶりに驚いていました。

◆今日の講座のスタートは、昨年度の復習。
・マナーの5原則
 身だしなみ・表情・あいさつ・ことば・態度
・第1印象は「6秒」で決まり、その状態が80%継続する。 
◆次に、正しく座る姿勢について学びました。
◆さらに、職場体験学習で事業所を訪問した時の「自己紹介」や「おじぎの仕方」なども練習しました。
・「あいさつ」や「自己紹介」では、表情、言葉づかいなどに気を付けること。
・「おじぎ」の際の足や手の位置、体を傾ける角度などをご指導いただき、みんなで練習しました。

 生徒たちは、職場体験学習で直面するであろう場面を想定した話を、真剣な表情で聞きました。
 伊藤さんは、職場体験学習の時だけのマナーではなく、日頃の生活でのマナーが大切だと話されました。

 中学校生活だけでなく、大人になっても必要なコミュニケーション力の基礎を楽しく学びました。
 気持は態度に表れます。
 今日学んだことを、これからの生活にしっかり生かしましょう。
 そして、相手を思いやる心と態度を身に付けていきましょう!

【今後の予定】
 今後の3年生での「マナー講座」の予定は、次の通りです。
◇3年生…高校入試の面接に関して(11月〜12月)

サツマイモの収穫・第2弾◇C組/2限目
2017/11/01

11月1日(水)
 被服室前の菜園「北斗ファーム」には、7月にサツマイモが植えられました。
 また同じ頃に、運動場の南西隅の盛り土も耕され、サツマイモが植えられました。

 夏の陽の光を受け、蔓は畑の外まで伸び、濃い緑色の葉がいっぱいに生い茂りました。
 その間、土の中では、サツマイモが日一日と大きくなっていたのでしょう。

 サツマイモの収穫の第1弾は9月27日。
 C組の生徒たちが、運動場の南西側の畑を掘り起こしました。

 大きな紫色のサツマイモがたくさん収穫され、調理室の電子レンジで蒸して食べました。
 生徒たちは大喜びでした。
 
 収穫の第2弾は、今日の2限目。
 C組の生徒たちが、北斗ファームのサツマイモを掘り起こしました。

 まずは、畑一面に広がった蔓を取り払い、一輪車に乗せて捨てに行きました。
 そして、いよいよサツマイモの掘り起こし。

 生徒の顔ほどもある大きなサツマイモが、土の中から次々に顔を出しました。
 生徒たちは、その大きさに驚きの声を上げ、大喜びでした。

 その後、調理室でスイートポテトを作りました。
 職員室に持って行き、先生方にも食べていただきました。

 「おいしいです!」「おいしいー!」
 自分たちで収穫して調理したスイートポテトは、格別の味だったことでしょう。

再オーディション◇生徒会有志発表
2017/10/31

10月31日(火)
 文化祭では、毎年、生徒会有志発表が行われます。
 劇やダンスなど、クラスやグループで自主的な取組の発表を行います。

 参加希望を募ったところ、今年は、3年生を中心とする3つグループがエントリー。
 生徒たちは、発表内容や服装、練習時間などの約束事を守り、練習や準備を進めてきました。

 参加に当たっては、文化祭当日までにオーディションが開かれます。
 生徒会担当やクラス担任などの教員が、内容、服装、時間などの観点で審査を行います。

 審査結果は生徒たちに伝えられ、生徒たちは当日までの練習に生かします。
 練習不足や改善が必要なグループは、再オーディションを受けます。

 オーディションの第1回目は、10月24日(火)に実施。
 その結果、3つのグループの全てが再オーディションとなりました。

 今日の放課後、体育館で、再オーディションを実施しました。
 1グループの発表時間は10分。
 各グループは、前回の反省やアドバイスを踏まえて演技を行いました。
 どのグループもルールを守り、真剣でした。
 
 合唱練習や展示作品の準備、美術部や合唱団の取組など、特に3年生は役割がたくさんあります。
 そうした中、時間を工面して有志発表の練習に取り組んでいます。
 しかし、やるからには、見る側が大いに楽しめる、感動する演技をめざして頑張りましょう!
 文化祭当日を楽しみにしています。

【生徒会有志発表のグループ】
1 劇 走れいつき〔劇〕(3年生16人、先生1人)
2 城田の打ち師達〜本気のヲタ芸!!〜〔ダンス〕(3年生10人)
3 和の心〜熱盛 城田人〜〔柳太鼓と南中ソーラン〕(3年生全員と先生)

放課後の合唱練習◇延長期間に突入!
2017/10/31

10月31日(火)
 放課後の合唱練習は、延長期間に入っています。
 今日は、その3日目。

 1年生は、それぞれの教室でクラス合唱の練習
 2年生は、体育館で学年合唱の練習
 3年A組は、音楽室でクラス合唱の練習
 3年B組は、被服室でクラス合唱の練習

 ◇パート別に歌い、感想や意見を出し合う。
 ◇一曲歌うごとに、グループ別で話し合う。
 ◇合唱の様子を録画し、みんなで視聴する。

 歌詞が書かれた模造紙には、練習を重ねるたびに、書き込みが増えていきました。
 各クラスの練習は、既に仕上げの段階を超えています。

 歌声からは、曲に込められた喜びや哀しみ、希望や勇気が伝わってきます。
 クラスで毎日練習を重ねる中で、みんなの心が一つになってきたのではないでしょうか。

 何のために合唱をするのか…。
 その答えを感じることはできているでしょうか。

 文化祭までのカウントダウンは、4日。
 本番での最高の歌声を期待しています。

お弁当
2017/10/31

10月31日(火)
 文化祭の期日変更のため、昨日と今日の2日間、給食は実施できませんでした。
 生徒たちは、お家で準備いただいたお弁当を、嬉しそうに食べました。

「今日のお弁当を自分で作ったという人は、手を挙げてください!」
 教室に行って聞いてみると、各学年で、男子も女子も何人かは手を挙げました。
 保護者の皆様には、2日間お世話をかけました。

ジョッシュ先生と中川先生のティーム・ティーチング◇3B英語/1限目
2017/10/30

10月30日(月)
 3年B組の1限目は英語の授業でした。
 ALTのジョッシュ先生と中川先生によるティーム・ティーチング。

◆教室では、教科担任の中川先生が、教科書の内容の復習を中心にして、授業を進めていました。
 教科書は、Lesson6「I Have a Dream」のPart1。
 本文の内容は、アメリカの公民権運動やキング牧師をテーマにしています。
 文法的には、後置修飾の文型を新しく学習します。

@現在分詞(動詞の‐ing形)
 「〜している…」と人や物を説明する時
 (例)The girl playing tennis is Miki.
A過去分詞
 「〜された…」と人や物を説明する時
 (例)This is a book written by Soseki.

◆廊下では、ALTのジョッシュ先生が、生徒一人一人と、順に英会話の練習を行っていました。
 生徒たちが順番に廊下に出て、1人当たり1〜2分の会話を行い、次々に交代していきました。
 会話は、次のような日常会話でした。

 (例)
 Josh:Good morning.
 生徒:Good morning.
 生徒:My name is 〜.
 Josh:What sport do you like ?
 生徒:I like kendo.
 Josh:Are you good at kendo ?
 生徒:No,I'm not.
 Josh:What is your favorite subject ?
 生徒:P.E.
 Josh:Why do you like P.E. ?
 生徒:I like to improve my body.
 Josh:What is your favorite food ?
 生徒:Ramen.
 Josh:What kind of ramen do you like ?
 生徒:Soy sauce ramen.
 Josh:Very good.Good Job.
 
 生徒たちは、教室でも廊下でも、真剣に英語と向き合いました。
 ジョシュ先生との英会話では、少々緊張気味でした。

 積極的に手を挙げて発表したり、重要事項を自主的にノートにまとめたり…。
 心地よい緊張感があり、生徒たちの学習意欲が感じられる授業でした。

プール解体工事 進行中!
2017/10/30

10月30日(月)
 台風一過の朝は、強い風が残り、冬の寒さが感じられました。
 そうした中でも、生徒たちは、元気に部活動の朝練習を実施。
 運動場からも、体育館からも、気持ちの良い挨拶が聞こえてきました。

 プールの解体工事の現場からは、周りを囲んでいた防音シートや支柱が取り払われていました。
 学校周辺から運動場や校舎が見通せる状態です。
 工事は、着々と進められています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -