城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
定期テストまで一週間◇部活動の停止期間スタート[23日(木)勤労感謝の日まで]
2017/11/14
11月14日(火)
本年度4回目の定期テストを、来週21日(火)・22日(水)・24日(金)に実施します。
定期テストを1週間後に控え、今日から23日(木)まで部活動は停止。
「さようなら!」「さようなら!」…
下校時間の昇降口から、元気な声が聞こえてきました。
生徒たちは、6限の日課を終え、雨の中を家路に着きました。
「学習・生活計画表」に従って、家庭学習にしっかり取り組みましょう!
なお、第33回三重県中学校駅伝競走大会が、19日(日)に迫っています。
男子の駅伝チームは、11月4日の伊勢度会地区予選で入賞し、県大会への出場権を獲得。
そのため、県大会までの間、朝練習のみ実施します。
伊勢市中学校連合音楽演劇発表会◇合唱団&1年生
2017/11/14
11月14日(火)
伊勢市中学校連合音楽演劇発表会が、観光文化会館で開催されました。
出演者は、市内各中学校の部活動等で合唱や吹奏楽、太鼓の演奏に取り組んでいる中学生。
鑑賞者は、各中学校の1年生の生徒たちです。
午前の部と午後の部に分かれて実施され、本校は午前の部に参加しました。
午前8時、1年生と合唱団の生徒たちは、2台のバスに乗車して会場に向かいました。
午前の部には、城田中、北浜中、豊浜中、倉田山中、御薗中、厚生中の6校が参加。
客席は、6校の演奏者と鑑賞者で一杯になりました。
また、特別出演として、全国大会に出場した五十鈴中学校の合唱部も参加しました。
9時から演奏が始まりました。
どの学校も、素晴らしい合唱や吹奏楽、太鼓の演奏でした。
本校の合唱団は、文化祭でも披露した「RPG」「未来」の2曲を見事に歌い切りました。
笑顔にあふれ、タンバリンやカスタネットも使って、合唱の楽しさを表現。
演奏が終わると、会場からは一斉に大きな拍手が起こりました。
3年生にとっては、今日が最後の合唱。
これまでの合唱の中で、一番だったのではないでしょうか。
どの生徒も自信にあふれ、生き生きとした表情で歌いました。
歌声に引き込まれていくような、心のこもった合唱でした。
発表会のエンディングは「みんなの歌」。
会場中の全生徒が立ち、「♪夢の世界を」を歌いました。
学校別で歌ったり、全員で歌ったりして、みんなで合唱を楽しみました。
本校の1年生もしっかりと声を出して歌いました。
本校の1年生は、会場の前列中央の座席から鑑賞。
一般のコンサートならS席。
休憩時間に生徒たちの所に行き、声をかけました。
「こんなにいい席には、めったに座れないよ。よかったね!」
生徒たちは、とても嬉しそうでした。
全体と通した鑑賞態度も、とても良かったです。
合唱は、素晴らしい!
1・2年生の生徒たちは、この感動を受け継いでもらいたいと思います。
「楽しかった!」
合唱団の3年生の生徒が学校に戻り、担任に伝えた言葉です。
穏やかで、とても満足した表情だったそうです。
【午前の部】9:00〜11:30
1 開会
2 太鼓 北浜中 「道をゆく人」
3 吹奏楽 豊浜中 「MISSION:IMPOSSIBLE」「HANABI」「Paradise Has No Border」
4 吹奏楽 倉田山中 「Deep Purple Medley」「喜歌劇『伯爵夫人マリツァ』セレクション」
5 合唱 城田中 「RPG」「未来」
6 合唱 御薗中 「予感」「青いベンチ」
〜休憩〜
7 合唱 倉田山中 「ヒカリ」「怪獣のバラード」
8 合唱 厚生中 「なんでもないや」「未来予想図U」
9 みんなの歌 「COSMOS」「夢の世界を」「さようなら」
【午後の部】12:50〜15:30
1 開会
2 吹奏楽 二見中 「ちびまる子ちゃんメドレー」「ふるさと」「風になりたい」
3 吹奏楽 伊勢宮川中 「『ルパン3世』のテーマ」「Sing Sing Sing」
4 吹奏楽 小俣中 「Make A Joyful Noise!」「Paradise Has No Border」
5 合唱 皇學館中 「クリスマス」「うたおうよ」
6 合唱 港中 「恋」「映画『うた魂』から 青い鳥」
7 合唱 伊勢宮川中 「COSMOS」「ヒカレ」
〜休憩〜
8 合唱 小俣中 「地球の鼓動」他
9 合唱 五十鈴中 「糸」「火のツィテラ」
10 みんなの歌 「COSMOS」「夢の世界を」「さようなら」
第2回進路説明会◇3年生
2017/11/13
11月13日(月)
午後、被服室で第2回進路説明会を開催しました。
保護者の皆様にもご出席いただき、3年生の生徒たちと一緒に説明を聞いていただきました。
◆説明会の前半は、私立高校3校と高等専門学校2校の先生方からの説明。
次のような内容について、お話をしていただきました。
◇設置学科・コース、カリキュラム、部活動の状況
◇卒業後の進路先、取得できる資格
◇入試制度(受験料、入学検査、入試日程) 等
【来校いただいた高等学校等(5校)】 ※説明順
・鳥羽商船高等専門学校
・近畿大学工業高等専門学校
・三重高等学校
・皇學館高等学校
・伊勢学園高等学校
◆説明会の後半は、進路担当のP木先生から、進路決定・入試手続などについて説明をしました。
【説明内容】
@高等学校について
A県立高等学校について
B私立高等学校、国公私立高等専門学校について
C就職・専修学校について
Dこれからの手続について
Eその他
◆また、生徒の学校での様子、今後の学校や家庭での生活、受験への心構えについても話をしました。
◆夏休みから10月頃にかけて、各高校、高等専門学校の説明会や生活入門講座等に参加したと思います。
この体験も大切にしながら、高校で学びたいことや学力の状況等を踏まえ、進路選択に臨みましょう。
お家の人とも、しっかり話し合いましょう。
◇3月9日の卒業式まで、残り116日。
◇2月8日(木)・9日(金)の県立前期選抜までは、残り87日。
◇3月12日(月)の県立後期選抜までは、119日。
◇私立高校の入試は、1月下旬。
義務教育9年間を共に学んできた仲間たちと、一生の思い出に残る素晴らしい学校生活にしましょう。
受験に向けたラストスパートをかける時期。
56人全員が、笑顔で合格のゴールテープをきれるように、みんなで頑張っていきましょう。
これまでの自分たちの頑張りに、自信と誇りを持って。
【入試情報の検索方法】
◆県立高校の入試に関する情報をGET!
→このホームページのフロントページの左側にある「その他」の「Links」をクリック
→「三重県教育委員会のホームページ」をクリック
→少し下の方にスクロールさせると、長方形が6つ見えてきます。その内、一番左下の長方形の「高等学校入学者選抜」をクリック
→「三重県学校ネットワーク」のページが開きます。
◇ここに、県立高校の入試に関する様々な情報が掲載されています。また、随時新しい情報がアップされます。
◇過去の入試問題も掲載されています。
◆県立高校の特色などに関する情報をGET!
→このホームページのフロントページの左側にある「その他」の「Links」をクリック
→「三重県立高等学校案内のホームページ」をクリック
→「三重県立高等学校案内(Rainbow message 2017)」のページが開きます。
◇ここに、県立高校の様々な情報が掲載されています。
新たに養護教諭の大西先生が着任しました。
2017/11/13
11月13日(月)
本日、養護教諭の大西貴代先生が、新たに着任しました。
そのため、授業前の朝の時間に、体育館で全校集会を開き、着任式を行いました。
元気に挨拶をする大西先生を、生徒たちは温かい拍手で迎えました。
今日のこの出会いを大切にしましょう。
生徒議会◇後期・第2回
2017/11/10
11月10日(金)
後期第2回生徒議会が、放課後、3階のICTルームで開かれました。
生徒会本部役員、8つの常任委員会の委員長、各クラスの級長と副級長が出席しました。
主な議題と会議の状況は、次のとおりです。
◆各常任委員会から
@10月の取組の反省
A11月の活動計画
B全校生徒への要望
各常任委員会の委員長から、上記@〜Bについて報告が行われました。
質問や意見も積極的に出されました。
◆アルミ缶回収について
○第3回のアルミ缶回収(11/8)の結果報告
総重量:44.2kg 回収率:91.1%
○12月のアルミ缶回収は、12月13日(水)
・生徒会本部から各クラスに対する啓発チラシの掲示の指示
・参加率100%の目標達成に向けた協力依頼
・アルミ缶回収の3原則の確認
◆文化祭の反省
出席者一人ひとりから、文化祭の成果や課題について意見が出されました。
(成果)
・みんなで力を合わせて素晴らしい文化祭にすることができた。
・3年生にとっては最後の文化祭で、大変よかった。
・2年生も来年につながる文化祭になった。
・学年展示と美術部展示、いずれも素敵な作品だった。
・合唱コンクール、ゼロコショーは大変盛り上がった。
・有志発表にも出られたし、合唱も素晴らしかった。
・みんなで綺麗に準備することができてよかった。
・ちゃんとした服装をしていてよかった。
・昼食場所に募金活動に来てくれたので、募金しやすかった。 等
(課題)
・おにぎりのビニール、赤い羽根のシールをはがしたゴミが2階廊下などに落ちていた。
・食べ残しが1階の手洗い場に落ちていた。
・募金の赤い羽根で遊んでいる人がいたので、自分たちで呼びかけたらよかった。 等
◆連絡
○募金活動の結果について
・合計で16,856円の募金が集まりました。
・赤い羽根共同募金に8,428円、九州北部豪雨災害義援金に8,428円の募金を行います。
・募金は、伊勢市社会福祉協議会に渡します。
○エコキャップの回収方法について
・各クラスに「回収ボックス」【NEW】を設置。
・エコキャップ回収日に、クラス別に重量を測定。
・アルミ缶と同様、エコキャップ回収重量を6クラスで競う。
・毎回の回収結果は、1階階段横の壁面に掲示。
・回収されたエコキャップは、中島化成事業所に渡します。
※エコキャップの回収に、ご協力をお願いします。
※エコキャップ回収3原則
@シールをはがす A洗う B乾かす
○トイレのげたをそろえるように、各クラスで必ず連絡すること。
※生活委員が見回ります。
楽しい学校づくりには、活発な生徒会活動が不可欠です。
より良い城田中学校にするために、みんなで力を合わせて頑張ることを期待します。
生徒議会は、そのための中心的な役割を果たせるように、特に気を引きしめて取り組みましょう。
ミッション サーチ Fusen◇図書委員会 PRESENTS
2017/11/10
11月10日(金)
図書館で、昨日と今日の2日間、「ミッションサーチ・Fusen」のイベントが開催されました。
図書委員会による企画。
教室に掲示された案内チラシを見て、たくさんの生徒たちが、お昼休みの図書館に集まりました。
書名と分類記号を頼りにして本を探すゲーム。
生徒たちは、数冊の本の題名と分類記号、ヒントが書かれたワークシートを持って本を探します。
ワークシートは、簡単コースの「梅シート」とチャレンジコースの「松シート」の2種類があります。
探した本の裏表紙には、可愛い付せんがついていて、1枚ずつワークシートに貼っていきます。
その付せんが景品になります。
2日間の図書館の利用状況や本の貸出状況はどうだったでしょう。
読書活動の活性化は図られたでしょうか。
読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育みます。
そのため、学校では図書館を活用した授業づくりや朝の読書(朝読)に取り組んでいます。
家庭でも、大人自身が率先して読書をしてください。
そして、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書(家読)をお願いします。
実力テスト◇3年生
2017/11/10
11月10日(金)
3年生の生徒たちは、1限目から5限目まで実力テストに取り組みました。
国語、数学、社会、英語、理科の順に、各教科45分間でテストを行いました。
これは、例年の県立高校入試における学力検査の教科順と実施時間です。
生徒たちは、真剣な表情で問題と向き合い、一生懸命に考え、解答用紙に鉛筆を走らせました。
受験に向けて、日々学習に取り組んでいる成果を発揮できたでしょうか。
計画的に実施される実力テストを、一つのチェックポイントにしましょう。
現段階での学習の成果と課題を客観的につかみましょう。
定着が不十分な内容については、教科書やノートなどを使って、きちんと復習しましょう。
努力に勝る力なし!継続は力なり!
立冬(11月7日)を過ぎ、暦の上では冬です。
日没も早くなり、段々と寒くなってきました。
季節の変わり目。
体調を整え、風邪を引かないようにして、みんなで頑張りましょう!
養護教諭の中屋先生が出産の準備に入ります。
2017/11/10
11月10日(金)
養護教諭の中屋先生が、今日で勤務を終了し、明日から産前休暇に入ります。
そのため、授業前の朝の時間に体育館で全校集会を開き、生徒たちにお別れの挨拶をしました。
城田中に赴任して4年目。
生徒たち一人一人との深い心の交流と熱心な指導。
様々な思いを胸に、涙をこらえて挨拶をしました。
挨拶の後、生徒会長が全校生徒を代表して、綺麗な花束と共に感謝の気持ちを伝えました。
中屋先生は、生徒たちの健康・安全のために、優れた専門性を生かして全力で取り組んできました。
ありがとうございました。
無事のご出産をみんなで祈っています。
◇「ほけんだより」(11月10日号)より
本日、11月10日(金)をもちまして、赤ちゃんを産むための準備期間に入ります。
赤ちゃんを産むことは初めてなので、心配なことや不安なことがたくさんあります。
でもそれ以上に赤ちゃんに会えることを楽しみにしています。
きっと皆さんのご家族も、こんな気持ちであなたたちが生まれるのを心待ちにしていたことと思います。
赤ちゃんの心配をしてくれたり気遣ってくれたり、皆さんの優しさを肌で感じ、とても嬉しかったです。
皆さんと一緒に過ごせなくなるのは想像していたより寂しく、月曜日から城田中ロスにならないか心配です。
一緒には居られないけど、城田中の皆さんが元気で笑顔で学校生活を送ることができるよう祈っています。
ありがとうございました。
11月13日(月)からは、新しい先生がお見えになります。
楽しみにしていてね。
命の授業◇3年生
2017/11/09
11月9日(木)
6限目に、3年生で「命の授業」を行いました。
助産院「エンジェルスマイルモモ」の院長である宮木孝子さんがゲストティーチャー。
11月出産予定の妊婦さん、赤ちゃんや幼児とそのお母さん方にも来校いただきました。
赤ちゃんや幼児は、生後2ケ月、3ケ月、5ケ月、1歳2ケ月、2歳の5人でした。
授業の前半、宮木さんにお話しいただいた内容は次のとおりです。
◇助産師の仕事、助産院ってどんなの?
◇赤ちゃんってどんなの?
◇命のはじまりにせまる
◇赤ちゃんはどうやって生まれるのか?
◇へその緒の話
◇赤ちゃんが生まれたとき
◇赤ちゃんを育てる
◇私たちが生きている意味
宮木さんは、これまで多くの出産に立ち会ってきました。
その経験に基づき、命の尊さや大切さを分かりやすく、そして力強くお話しされました。
自分たちが生まれるために、1億6781万7214人が必要だったということを聞き、生徒たちは驚きました。
また、お腹の赤ちゃんの心音を聴診器とマイクを使って聞かせていただき、命の鼓動を体感しました。
養護教諭の中屋先生も12月に出産予定の妊婦さん。
来校いただいた妊婦さんとともに、中屋先生のお腹の赤ちゃんの心音も聞かせていただきました。
授業の後半では、赤ちゃんのお母さん方から、出産の大変さや喜びについてお話ししていただきました。
お母さん一人一人が笑顔で語る様子は、とても幸せそうで印象的でした。
その後、生徒たちは、4人の赤ちゃんを代わる代わる抱っこさせていただきました。
赤ちゃんの身体をしっかり支えて、目と目を合わせて抱きました。
「かわいい〜。」「かわいい〜。」
赤ちゃんの柔らかさや温かさに触れ、どの生徒も穏やかで優しい表情でした。
生徒の皆さんが生まれた時、皆さんが今日感じたように、家族のみんなに幸せを届けました。
そして、これまでずっと家族の愛情を受け、大切に育てられてきました。
生徒たちは、日頃忘れがちな大切なことを、改めて実感したのではないでしょうか。
来校いただいたエンジェルスマイルモモの宮木さん、お母様方、赤ちゃんたちに心から感謝します。
ありがとうございました。
授業の様子を参観し、私自身とても幸せな気持ちになりました。
定期テストC◇「学習計画表」でテスト勉強を計画的に!
2017/11/09
11月9日(木)
定期テストCを、来週、11月21日(火)、22日(水)、24日(金)の3日間実施します。
家庭での学習時間を確保するため、テスト開始1週間前の14日(火)から部活動が中止になります。
学校では、生徒たちが計画的に家庭学習を行うように、「学習計画表」の取組を進めています。
「学習計画表」は、学校独自に作成した様式で、年間を通して、全学年で活用しています。
今週になり、1年生から3年生までの全生徒に「学習計画表C」が配られました。
生徒たちは、テストまでの学習計画を立てて、家庭学習に取り組みます。
1年生では、今日の学級活動の授業で、「学習計画表C」を使った学習計画づくりを行いました。
生活目標や学習目標、平日や休日のタイムスケジュール、11月10日から23日までの学習予定…。
生徒たちは、一つ一つの項目について真剣に考え、丁寧に計画を立てていきました。
物事に当たる時、目標を持ち、計画を立てて臨むことは大切です。
また、計画を実行しやすくするために、知恵を働かせることも必要です。
例えば、テレビ、ゲーム、携帯・スマホをテスト期間中は禁止にするなど。
さらに、簡単にあきらめてしまわない粘り強さ・根気強さも大切です。
目標達成に向けた物事への取組方や心構えを、中学校時代に身に付けましょう。
将来どのような道に進もうとも、社会人になった時に必ず役に立つ力です。
◆「学習計画表」(全校統一様式)の概要
※学習計画表は、A3サイズの見開き。
【1ページ目】
1ページ目の内容は、次のとおりです。
◇生活目標
◇学習目標
◇平日の予定・休日の予定
※1日のタイムスケジュールを帯グラフ状に色分けする。
◇学習の予定・当日実際にできた主な学習内容
※実施期間中、1日単位で、学習する内容(予定)と実際に行った学習内容を書く。
【2ページ目】
2ページ目は、「家庭学習向上 チャレンジ プログラム」と題して、次のような内容になっています。
◇平日の家庭学習を始める時刻、夜寝る時刻、朝起きる時刻
◇がんばること
◇がまんすること
◇1週間の目標学習時間、休みの日の目標学習時間、テストまでの総目標学習時間
◇実施期間中、毎日の学習時間(実績)
※実施期間中2回、保護者確認印の欄があります。
◇実施期間中の総学習時間(実績)
◇反省
※生徒が、生活面・学習面を振り返って文章で記入する。
◇保護者の方より
※保護者が、生徒へのメッセージを記入する。
【表紙】
表紙には、主に次のような内容を示しています。
○実施時期に合わせたテーマ
※例えば、「定期テストB」の場合、
〜夏休みの学習成果を発揮せよ!
不得意科目・不得意分野の克服ができたか?〜
○学校確認欄
※計画段階、中間、最終で3回提出し、各担任が確認する。
【裏表紙】
裏表紙には、教科ごとのテスト範囲、提出物・提出期限、テストの時間割を示しています。
◆実施時期
○年間6回の定期テスト
○春、夏、冬の長期休業期間 等
◆実施確認
全員に提出させ、担任が実施状況を確認して見届を行い、各生徒に返します。
◆その他
「保護者の方より」の欄には、毎回、ほぼ全ての保護者の方がメッセージをお書きいただいています。
今回も、家庭での声かけ、励まし、「学習計画表」の確認、家庭学習の見届けをお願いします。
また、提出時のメッセージ欄への記入もよろしくお願いします。
New
Edit
-
Topics Board
-