城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
アルミ缶・ペットボトルキャップの回収◇第8回目(前期生徒会活動の最終回)
2017/09/21

9月21日(木)
 今日は、9月の2回目のアルミ缶回収でした。
 生徒たちは、アルミ缶が入った大小様々な大きさのビニール袋を携えて登校しました。
 ご家庭のご協力に感謝します。

 アルミ缶回収は、生徒会活動の一つとして、月2回実施しています。
 各教室の後ろの連絡黒板には、今月のアルミ缶回収日が書かれた掲示物が貼ってあります。
 目標は、毎回の回収率100%(全生徒がアルミ缶回収に協力をする)です。

 生徒たちが回収日に持ってきたアルミ缶は、各クラスで大きな袋に入れてまとめられます。
 そして、お昼休みに1階の被服室前廊下で、クラス別の計量と協力生徒数のチェックが行われます。
 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。

 今日の回収は、前期の最終回。
 お昼休みの計量後、本部役員と級長・副級長が集まった中で、生徒会長が次のように挨拶をしました。

◇今回が、前期のアルミ缶回収の最終回でした。
◇皆さん、お疲れさまでした。
◇次回は、後期の生徒会で行います。
◇後期も、みんなでアルミ缶回収に協力しましょう。

 生徒会役員の皆さん、毎回のアルミ缶回収の取組、ご苦労様でした。
 次回10月からは、後期の生徒会活動としてスタートします。

 これからも、月に2回ずつ回収します。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご協力をお願いします。
 なお、ペットボトルキャップは、年間を通して随時回収させていただいています。

◆アルミ缶の回収状況
【第1回(5月10日)の回収状況】
◇総重量:40.6kg
◇参加率:86.2%

【第2回(5月24日)の回収状況】
◇総重量:40.9kg
◇参加率:97.5%

【第3回(6月7日)の回収状況】
◇総重量:29.3kg
◇参加率:95.6%

【第4回(6月21日)の回収状況】
◇総重量:37.0kg
◇参加率:92.4%

【第5回(7月5日)の回収状況】
◇総重量:25.3kg
◇参加率:65.2%

【第6回(7月18日)の回収状況】
◇総重量:47.1kg
◇参加率:91.7%

【第7回(9月6日)の回収状況】
◇総重量:54.0kg
◇参加率:96.0%

【第8回(9月21日)の回収状況】(今回)
◇総重量:46.6kg
◇参加率:92.4%

放送委員会・秋の特別企画T◇秋の大会 来たる! − 陸上部/男子 −
2017/09/21

9月21日(木)
 三重県中学校陸上競技大会伊勢度会予選会が、9月24日(日)・25日(月)に迫っています。
 また、伊勢度会中学校秋季体育大会は、9月30日(土)・10月1日(日)に開催されます。

 放送委員会は、給食時の校内放送で、特別企画「秋の大会 来たる!」をスタートさせました。
 この企画は、部活動の秋の大会での健闘を、学校全体で応援する機運を高めるための取組。
 校内放送を通して、キャプテンが全校生徒にメッセージを伝えます。

 第1日目の今日は、陸上部男子キャプテンが、大会に向けた熱い思いを語りました。
 3年間の練習で鍛えられた背中から、陸上部キャプテンとしての誇りが伝わってきました。

【メッセージ全文】
 9月24、25日に伊勢度会陸上大会が行われます。
 長いと思われていた陸上部も最後の大会です。
 この大会は、簡単に言うと県大会の予選です。

 私たちは、これまで本当にたくさんの練習をしてきました。
 しかし、みんなと練習できるのもあとわずかです。
 楽しんで真剣に頑張りたいです。

 これまで、本当にたくさんの人に迷惑をかけました。
 今の城田中学校陸上部があるのは、周りの方々のおかげです。
 その方々に唯一できることは、笑顔で結果を報告することです。

 結果を出すというのは、自分自身を超えるという意味です。
 感謝をしっかりと忘れず、全力を尽くしたいです。

 感謝と今年は何回も言いましたが、自分のためにも尽くしてほしいです。
 今まで頑張ってきたのは、自分です。
 その自分を誇りに思い、大切にしてほしいです。

 1・2年生は、自分の目標への経験として自分に自信を持ち、一緒に頑張りましょう。
 3年生は、自分が輝く最後の舞台です。
 後悔だけはしないよう、自分に自信を持って試合に臨みましょう。

 最後になりましたが、今まで一緒にクラブをしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
 あと少し、楽しみましょう。

◆三重県中学校陸上競技大会伊勢度会予選会
 期日:9月24日(日)・25日(月)
 会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場
 参加生徒数(本校):59名(選手・補助員等)
  

朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇アルミ缶回収の日
2017/09/21

9月21日(木)
 今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。 
 今朝も、生活委員7人が玄関ロビーに立って、朝の挨拶をしました。
 今日は、アルミ缶回収の日でもあり、生徒たちは、大小様々な袋を持って登校しました。

定期テストB◇2日目
2017/09/20

9月20日(水) 
 定期テストの2日目。
 2限目と3限目にテストを実施しました。
 日程は、次のとおりでした。

    1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
(1年) 総合  社会  理科  授業  授業
(2年) 総合  社会  英語  授業  授業
(3年) 総合  社会  数学  授業  授業

 1限目は、全学年、テストに向けて各自が課題を設定し、学習を深める自主学習の時間。
 机の上には、教科書や問題集、授業で使ったプリント、ノートなどが出ています。
 1分1秒も無駄にしないという様子で、どの生徒も集中して学習に取り組みました。

 いよいよ2限目からテストが始まりました。
 どの教室へ行っても、歩くことさえはばかるほどの静けさ。
 生徒たちは、最後まであきらめずに問題を解こうと頑張りました。

 3限目にテストが終わると、各階から一斉に元気な声が聞こえてきました。
 4限目と午後からの5限目は授業を実施。
 給食もあり、放課後は部活動に取り組みました。

 お昼休みに、生徒たちと話をしました。
 「テストはどうでしたか?」
 「結構、いい感じでした!」
 「社会が難しかったです。」
 「数学で全くわからない問題がありました。」
 「まあまあでした。」
 「うーん…。」
 返事は様々でしたが、どの生徒もすっきりとした表情をしていました。

 テスト勉強で睡眠不足の生徒も多いことでしょう。
 今日は早めに寝て、また明日から元気に頑張りましょう!

朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇定期テストB・2日目
2017/09/20

9月20日(水)
 定期テストの2日目。
 今朝も生活委員会による挨拶運動が実施されました。

 各クラス2名ずつで合計12名の生活委員。
 その内、数名ずつが当番で、毎朝8時頃から玄関ホールに立って活動しています。

 テスト期間で、登校する生徒たちは、少々疲れ気味でしたが、挨拶は元気でした。
 挨拶運動は、今週いっぱい実施されます。

定期テストB◇1日目
2017/09/19

9月19日(火)
 今日は、定期テストの1日目でした。
 1週間前から、放課後の部活動は停止。
 生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいて、家庭学習に取り組んできました。

 朝の会で、テストの受け方についての注意事項の確認が行われました。
 1限目のテスト開始は、8時50分。
 朝の会が終わると、生徒たちは時間を惜しむかのようにテスト勉強に取り組みました。
 どの教室も静かです。

 テストは、午前中3教科を実施。
 その後、帰りの会をして下校となりました。
 生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣そのものでした。
 
 生徒の皆さん、テストは明日もう1日あります。
 家庭での学習にしっかり取り組みましょう!

【定期テストBの日程】

◇9月19日(火) ※給食なし ※部活動なし
    1限目 2限目 3限目 4限目
(1年) 英語  国語  数学  学活
(2年) 理科  数学  国語  学活
(3年) 理科  英語  国語  学活

◇9月20日(水) ※給食あり ※部活動あり
    1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
(1年) 総合  社会  理科  授業  授業
(2年) 総合  社会  英語  授業  授業
(3年) 総合  社会  数学  授業  授業
※1限目は、テストに向けて各自が課題を設定した学習を深める活動を実施。
※4限目・5限目は、各教科等の授業を実施。

朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇定期テストB・1日目
2017/09/19

9月19日(火)
 定期テスト初日の朝。
 生活委員会が、朝の挨拶運動を行いました。
 
 「おはようございます!」
 4人の生活委員が、玄関ロビーで横一列に並び、笑顔で挨拶を送りました。
 登校して来た生徒たちも「おはようございます!」と元気よく挨拶を返しました。

 昨夜遅くまで勉強していたせいか、あくびをしながら登校する生徒たちの姿も見られました。
 玄関ロビーで、教科書を開けて勉強しながら、友達の登校を待っている生徒もいました。
 これまでの学習の成果を、しっかりと発揮しましょう!

動物愛護週間/9月20日〜26日◇図書館の特別コーナーも・・・
2017/09/18

9月18日(月)
 9月20日から26日までの1週間は、動物愛護週間です。
 人と動物が共生したよりよい社会をめざして、「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。
 この法律の第四条に基づいて、動物愛護週間は設けられています。
 また、この期間には、国、地方自治体、関係団体が協力して、様々な行事や啓発活動等が実施されます。

 図書館のお薦め本を紹介するコーナーも、「動物愛護週間」がテーマとなっています。
 入口付近のテーブルに設置されたコーナーには、お薦めの本とテーマの説明表示が置かれています。
 説明表示には、次のように書かれています。

◇動物愛護法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、
◇9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。(環境省)
◇ペットは責任を持って飼おう!

 テーブルには次のような本が展示され、すぐに手に取って読めるようになっています。
 図書館を訪れる生徒たちは、お薦め本のコーナーで、ふと立ち止まります。

『犬たちをおくる日』
『小さな命が教えてくれたこと』
『おーい、フクチン! おまえさん、しあわせかい?』
『世界の絶滅動物 いなくなった生き物たち』
『NATIONAL GEOGRAPHIC 素顔の動物たち』
『環境破壊図鑑 ぼくたちがつくる地球の未来』
『地雷をふんだゾウ』
『ペットのアンソロジー』
『柴犬さんのツボ』
『猫弁』
『さくら動物病院』
『午後からはワニ日和』
『ダチョウは軽車両に該当します』
『ゼロ! こぎゃんかわいか動物が なぜ死なねばならんと?』
『譲渡でつなごう! 命のバトン』
『いのちの花』
『ハーネスをはずして 北海道盲導犬協会の老犬ホームのこと』
『ゆめのすけが見た空』…

 動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる人間にとってかけがえのない存在です。
 動物の殺処分が社会的な問題となる中、私たち人間はどうすべきか…。
 命の大切さについて考える機会としたいものです。

◆動物愛護週間について

 日本で「動物愛護週間」が始まったのは、1927年(昭和2年)と言われています。
 日本人道会のバーネット夫人の提唱で、5月28日から6月3日までの1週間行われました。
 その後、毎年行われるようになったとのことです。 
 戦後、GHQの指令で1949年から春分の日が「動物愛護デー」となり、実施期間を変えています。

 そして、1973年(昭和48年)公布の「動物の保護及び管理に関する法律」で、法的にも位置づけられました。
 この法律の施行(1974年)以降、毎年9月20日からの1週間が「動物愛護週間」となっています。
 なお、この法律は、1999年(平成11年)の改正で「動物の愛護及び管理に関する法律」に改称されました。

【動物の愛護及び管理に関する法律】
 第四条
 ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。
2 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。
3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。

台風一過の朝◇敬老の日
2017/09/18

9月18日(月)
 昨夜は、台風18号により伊勢市にも暴風・大雨警報が発令され、大荒れの天候でした。
 学校への台風の被害はありませんでしたが、各御家庭ではいかがでしたでしょうか。

 今日は、「敬老の日」で学校はお休み。
 台風一過の良いお天気になりました。
 学校では、午前中、陸上部の生徒たちが、三重県中学校陸上競技大会に向けた練習に取り組みました。

 限界突破!
 Exceed the limit!

◆敬老の日について

 敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」に定められている国民の祝日の一つです。
 法律の第2条には、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と示されています。
 また、日付は9月の第3月曜日とされています。

 敬老の日は、1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日でした。
 しかし、祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。

写真で振り返る「体育祭 2017」PartZ◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/17

「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。

◆PartZ
 ・閉会式
 ・エピローグ(Epilogue:終章)◇学級旗

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -