城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
【午後1時10分現在】校舎3階から見た南側の様子◇授業開始
2017/10/23
10月23日(月)
台風21号は、大雨、暴風、高潮などにより、伊勢市の各地域に大きな被害をもたらしました。
本校では、午後1時に生徒が登校。
授業前に学級活動を行い、各クラスで生徒の出欠確認、安全確認を行いました。
その後、午後1時10分から授業を開始しました。
学級活動の時間に各クラスを回り、生徒たちの様子を見に行きました。
また、校舎3階から学校周辺の様子を確認しました。
時間の経過と共に、冠水していた道路から徐々に水が引き始めていました。
その分、多量の水が水路を勢いよく流れていました。
そして、まだまだ強い風が吹いていました。
地域全体では、住宅の浸水や道路の冠水が続いている所もあります。
一刻も早い復旧を願っています。
写真は、3階教室の窓から見た運動場側(南側)の様子です。
授業開始◇午後1時10分
2017/10/23
10月23日(月)
台風21号が通過し、午前4時49分に大雨警報が注意報に切り替えられました。
また、暴風警報、洪水警報は、午前9時47分に注意報に切り替えられました。
生徒たちは、午後1時に登校。
登校時もまだ冠水している道路があり、生徒たちは安全に十分注意しての登校となりました。
「こんにちは。」
「無事に登校できましたか?」
「家は大丈夫でしたか?」
続々と登校してくる生徒たちに、先生たちが声をかけました。
「こんにちは!」
「おはようございます!」
「大丈夫です!」
元気な挨拶と返事が返ってきました。
少し早めに登校して来た生徒たちは、乾き始めた運動場に出て、早速遊び始めました。
無事に登校することができて何よりでした。
授業前に各クラスで学級活動を行い、担任等が出欠席の確認を行いました。
また、昨夜の様子や登校の状況などについて話を聞きました。
その後、午後1時10分から5・6限の授業を行いました。
避難所から出られなかったり、自宅周辺の冠水があったりして、登校を見合わせた生徒もいました。
そのため、授業では、新しい学習内容に進むことはしませんでした。
これまでの復習をしたり、文化祭での教科の展示作品を作ったりしました。
生徒たちは、規律ある意欲的な学習態度でした。
いつもながら感心します。
放課後は、クラス単位で25分間の合唱練習に取り組みました。
文化祭まで1週間。
合唱を通して少しずつクラスの絆も強まり、それが歌声に表われてきたように感じます。
その後は、部活動の練習。
西の方の山々が、秋の夕方の陽の光を浴び、美しい明るさを放っていました。
少しずつ日没時刻が早くなっています。
現在、部活動の終了時刻は4時20分、下校時刻は4時30分です。
特に今日は台風明けで、天候が完全に回復したわけではありません。
下校路の安全にも十分気を付けましょう。
【午前9時47分現在】暴風警報が解除されました。
2017/10/23
10月23日(月)
昨日(22日)、13時22分に発令された暴風警報が、本日9時47分に解除されました。
これを受け、午前10時8分に「すぐメール」で、保護者の皆様に配信した内容を掲載します。
【メール配信内容】
暴風警報が解除されました。
本日は給食はありません。
昼食を済ませて登校してください。
午後1時から短学活を始めます。
午後1時10分から授業を開始します。
道路・橋・河川等で危険が予想される場合は、保護者の判断で生徒の登校を見合わせてください。
なお、欠席する場合は、必ず学校へ連絡をしてください。
朝8時30分頃から、教職員が校区の見回りを行いました。
道路が冠水している箇所がたくさんありました。
暴風警報が解除されたとはいえ、まだ強い風も残っています。
登校に当たっては、安全に十分に気を付けてください!
【午前7時20分現在】暴風警報発令中のため自宅待機です。
2017/10/23
10月23日(月)
午前7:20現在、暴風警報が発令されているため、生徒の皆さんは自宅待機です。
暴風警報解除後、30分をめどに「すぐメール」で再度メールを配信します。
台風21号の接近
2017/10/22
10月22日(日)
台風21号が、日本列島に接近しています。
テレビやラジオ等で伝えられる気象情報によると、超大型で非常に強い台風。
近畿・東海・北陸・関東地方では、記録的な大雨になる恐れがあるとのことです。
日本全域にわたって、暴風、高潮、土砂災害、河川の氾濫等に注意が必要とのことです。
伊勢地域には、13時22分に暴風警報が発令されました。
特に、今夜から明日にかけて、厳重な注意が必要です。
18時現在、学校には、多少の雨漏りはあるものの、特段の被害はありません。
写真は、13時過ぎ、校舎から南側を見た様子です。
プール解体工事の周りを囲んでいた防音シートは、昨日の工事後にたたまれました。
城田 Naughty Boys との合同練習◇バスケットボール部
2017/10/22
10月22日(日)
バスケットボール部が、城田 Naughty Boys(きだノーティー ボーイズ)と合同練習を行いました。
城田 Naughty Boys は、小学生がメンバーのミニバスケットボールクラブ。
地域の指導者の皆さんが、夜間や休日に熱心に指導されています。
ホームページを見ると、県内外の試合にも多数参加し、優秀な戦績を上げています。
小学校4・5・6年生と中学校1・2年生の合同練習。
それぞれにメリットがあるとのことです。
中学生にとっては、普段はできない練習ができたり、自身の力を振り返る機会になったりすること。
小学生にとっては、体の大きい相手、技術的に上位の相手との対戦経験を、今後の試合に活かせること。
小学生も中学生も、互いによく知り合った間柄。
中学生がリーダーシップを発揮し、全員が一体となった練習を行うことができました。
中学校の部活動顧問、地域の指導者の方々の指導のもと、活気のある練習が行われました。
台風21号が近づく中、保護者の皆様にも、練習の参観や送迎でお世話になりました。
城田小・中学校の子供たちのために、様々なご協力・ご配慮をいただき、ありがとうございます。
ポジティブ・メッセージ◇後期・保健委員会 PRESENTS
2017/10/22
10月22日(日)
保健委員会による「ポジティブ・メッセージ」が、廊下や階段の壁面に掲示されています。
10月からの後期の保健委員会による第1弾です。
言葉の持つ力を信じ、みんなに元気と勇気を与えるメッセージを、学校全体に発信する取組。
12人の保健委員と養護教諭の中屋先生が、毎月、言葉を選んでいます。
メッセージカードには、次のように書かれています。
言葉には力があります。いい言葉はパワーをくれます。
「がんばろう!」とやる気がでたり、落ち込んだときに元気をくれたり…。
この言葉がみんなの力になりますように…!
そして笑顔いっぱいの城田中になりますように…☆
人間は、人や社会の役に立つことにより、自らの存在価値や生きる喜びを見い出す。
そして、人としての幸せを感じることができると言われています。
ポジティブ・メッセージは、周りの人を幸せにする取組です。
しかし、意外と自分自身がそれらを受け取っているのかも分かりません。
【10月のポジティブ・メッセージ】
◆少しずつ 少しずつ 行けるところへ進む 少しずつ 前へ進む。
Like a Tissue 人生はティッシュみたい
◆人生は 楽しむこと!
◆人生には、待つということが、よくあることです。
◆叶わぬ夢はないと また信じてみよう。
見えない道を信じよう。自分だけの道を。
◆現実から目をそらさない
◆自分がうれしい事を、人にもしよう。
◆笑顔(^v^)
◆積み重ねると、道が見える
◆追わず、願わず、今日一日を楽しく しっかりと生きる
◆上を見続ける それが生きるコツさ
◆本当の強い人は 人にやさしくできる人
◆あなたは ほかのだれとも違う。
そのままでいいよ
もちろん… それでいい
そして、保健室の扉には、次のようなメッセージが掲示されています。
(「やさしさに包まれたなら」)
※荒井由美(現在は松任谷由美)の楽曲の一部
小さい頃は 神様がいて
毎日 愛を届けてくれた
心の奥に しまい忘れた
大切な箱 ひらくときは 今
目の健康について考えよう◇10月の健康生活目標
2017/10/21
10月21日(土)
10月も3分の2が過ぎました。
あと一週間もすると文化祭です。
生徒たちは、合唱練習、展示や発表の準備に取り組んでいます。
6月の梅雨の季節以上と感じる連日の雨。
そして、明日日曜日から週明けの月曜日にかけては、超大型の台風21号が襲来するとの予報。
被害が出ないように祈るばかりです。
10月の健康生活目標は、「目の健康について考えよう」。
保健室前の掲示は、目の健康について、楽しみながら考え、実行に移せるものになっています。
掲示板に示されたテーマは、「目が疲れていませんか?」。
◆疲れ目が起こす症状が、3つ示されています。
・視力低下 ・肩こり ・頭痛
◆目の体操でリフレッシュ!
疲れ目を解消するための方法を立体模型で掲示。
厚紙の端を左右、上下に動かすと、目が動く仕組みになっています。
@眼球を左→右→左→右と5回程度ゆっくり動かす。
A眼球を上→下→上→下と5回程度ゆっくり動かす。
B眼球をクルッと円を描くように5回転させる。
@からBを1セットとして、2〜3セット行おう!
◆VDT症候群って知ってる?
パソコンやスマホ、ゲームを長時間行っていると
・ピントがずれてきたり
・目の奥に疲労やゴロゴロ感を感じたり
・頭痛などが起こったり
これらの症状がVDT症候群です。
長時間ディスプレイを見続けることによって
・目のピント調節のずれ
・目の乾燥 などが起こり
それらが原因となって、目の疲労やストレス症状が引き起こされてしまいます。
◆VDT症候群の症状
ドライアイ・目の痛み・充血・目の疲れ・視力低下
目のかすみ・肩こり・首や背中の痛みやだるさ
◆VDT症候群を予防しよう
予防の方法を、スマートホンの使用時を例にして示しています。
・見る姿勢 ・目とディスプレイとの距離
・適度な急速 ・ディスプレイの明るさ
掲示板の上下には、10月31日のハロウィンにちなんだ絵の切り抜きが飾られていて楽しい雰囲気です。
休み時間には、たくさんの生徒たちが保健室前に集まり、掲示物をじっと眺めています。
本校でも、携帯電話やスマートホンを所有している生徒はたくさんいます。
そして、夜遅い時間帯での使用、長時間の使用が課題となっています。
また、テレビ等の視聴時間、テレビゲームの実施時間にも課題が見られます。
10月10日は「目の愛護デー」。
学校では、10月5日から13日の期間に、全校生徒の視力検査を行いました。
結果については、各家庭にお知らせします。
この機会に、ご家庭で目の健康について話し合ってみてください。
そして、視力低下の防止、適正視力の確保に向けた取組を進めてください。
■■4月の視力検査の結果と視力低下の防止・適正視力の確保に向けた取組
※学校保健委員会(平成29年7月26日開催)での説明内容から抜粋。
※本HPの平成29年7月26日付け「トピックス」に、第1回学校保健委員会の概要を掲載しています。
※「トピックス」画面の上部又は下部の「NEXT」ボタンをクリックすると過去の記事をご覧いただけます。
課題@:視力
◇裸眼視力Aの割合は、1年が43.9%、2年が28.6%、3年が28.6%でした。
※A:視力1.0以上、B:0.7以上1.0未満、C:0.3以上0.7未満、D:0.3未満
◇裸眼、矯正共に、適正な視力が保たれていない生徒が多いという状況です。
◇裸眼、矯正共に、B、C、Dの生徒の視力低下の防止、適正視力の確保が課題です。
<学校では>
・視力低下の防止、適正視力の確保に向け、保健指導を引き続き実施します。
・10月の視力検査結果を各家庭にお伝えし、ご協力をお願いしていきます。
<家庭では>
・状況に応じた眼科受診をお願いします。
・テレビの視聴時間、ゲームやスマホの使用時間など、生活習慣の見直しをお願いします。
■■テレビ・ビデオ・DVD、テレビゲーム、携帯電話・スマートホンの使用状況
※平成29年度全国学力・学習状況調査の結果(全国の中学校3年生が対象)。
※数値は、本校生徒の割合。( )内の数値は、本校の割合から全国の割合を引いた値。
◇平日、1日当たり1時間以上、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりする:91.0%(+11.8)
◇平日、1日当たり1時間以上、テレビゲームをする:85.4%(+26.4)
◇平日、1日当たり1時間以上、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをする:54.6%(+4.2)
伊勢市小中学校特別支援学級交流会◇2日目
2017/10/20
10月20日(金)
伊勢市小中学校特別支援学級交流会の2日目。
朝6時30分に起床。
7時30分から食堂で朝食を食べた後、部屋の片づけと掃除をして、荷物をまとめました。
その後、バスで移動。
三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館別館で、ゲーム・スポーツ活動を行いました。
◆まずはゲーム。
体育館に6つのゲームコーナーが用意されました。
その一つ一つを、班でまとまって順番に回って遊びました。
6つのゲームは次の通りです。
@ドキドキPK
フットサル用ゴールに向けて、ソフトドッジボールを蹴り入れるPKゲーム。
A魚釣り
ブルーシートの上に置かれた厚紙で作られた魚を釣りました。
※魚の口にはクリップ、釣り竿の糸の先にはマグネットが付いていました。
B輪投げ
色々な種類の輪投げが用意されていました。
C的当て
1から9までの数字が書かれた9マス(縦横3マスずつ)の的にボールを当てるストラックアウト。
※的の表面は面ファスナーになっていて、ボールがくっつきます。
※床に置かれた9マスの的当てもありました。
D大型ジェンガ&紙コップ積み
・柔らかい素材でできた大きな直方体を積み上げる大型ジェンガ。
・ボトルの上に円形のチップを積み上げるボトルチップス。
・紙コップを高く積み上げるゲームもありました。
E玉入れ
高さの異なるたくさんの籠に、赤白の玉を入れて楽しみました。
◆その次は、スポーツ活動。
パラバルーンを楽しみました。
パラバルーンは、円形の軽い布の端を集団で持ち、上下や左右に動かせて遊ぶレクリエーション遊具。
遊びながらタイミング感覚・リズム感・スピード感・表現力などを養います。
仲間とのコミュニケーション能力を育てることもできます。
体育館全体を使い、6つの班別に、大きな色とりどりのパラバルーンを広げました。
布の端をみんなで持ち、座ったり立ったりして、タイミングを合わせて上下に動かしました。
小刻みに動かせたり、大きく上下させたり、ボールを乗せたり…。
布を高く上げ、勢いよく下げて大きなドームを作り、全員が中に入って遊びました。
みんな大喜びでした。
◆そして、お昼ごはん。
天気が良ければ、五十鈴川公園で昼食をとる予定でしたが、あいにくの雨。
体育館の本館に移動して観客席に座って食べました。
ゲームとスポーツ活動でお腹がペコペコになり、用意されたおにぎり弁当を美味しくいただきました。
◆解団式では、6つの班の班長が前に出て、交流学習に参加した感想を発表。
楽しかった2日間の思い出を、300人近い児童生徒、指導者、保護者の前で堂々と伝えました。
そして、代表の中学3年生による閉会の挨拶。
その内容と表現力には、誰もが感心しました。
2日間の交流学習を通して、たくさんの学びがあったことでしょう。
普段は経験できない他校の児童生徒と共に、たくさんの思い出を作ったことでしょう。
一人一人の今後の成長を大いに期待します。
伊勢市小中学校特別支援学級交流会◇1日目
2017/10/19
10月19日(木)
伊勢市小中学校特別支援学級交流会が、19日・20日の2日間の日程で開催されました。
場所は、財団法人修養団伊勢道場/伊勢青少年研修センター。
今日は、その1日目でした。
市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が一堂に会して交流。
様々な活動を通して、積極性や協力性を養い、楽しい思い出を作ります。
本校からも3名の生徒が参加しました。
大講堂で結団式が行われた後、6つの班に分かれて班活動を行いました。
まずは自己紹介で交流。
大きな模造紙に自己紹介カードを貼ったり、2日間の活動のめあてを確認し合ったりしました。
10時30分から、昼食をはさんで2時30分までは、お楽しみ会。
学校別に、ハンドベル演奏、歌、朗読、劇、ダンス、和太鼓演奏、紙芝居、落語などを発表。
本校は、城田小学校と一緒に、ボディーパーカッションを披露しました。
どの発表も練習の成果がしっかりと発揮され、みんなを楽しませました。
お楽しみ会の後は、おはらい町へ散歩に行く計画でしたが、あいにくの雨で予定変更。
ビニール袋でロケットを作ったり、紙の皿で皿回しをしたり、班別の制作活動を楽しみました。
宿泊する児童生徒は、食堂で「しらす丼」の夕食をおいしくいただきました。
食後は、部屋でゆったりしたり、友達と遊んだり、お風呂に入ったり。
大講堂でDVDの映画上映会もありました。
1日の楽しい活動で、疲れたことでしょう。
しっかり寝て、明日の活動に備えましょう。
明日は6時に起床。
朝食後、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館別館に移動し、ゲームやスポーツ活動に取り組みます。
New
Edit
-
Topics Board
-