城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇定期テストB・2日目
2017/09/20
9月20日(水)
定期テストの2日目。
今朝も生活委員会による挨拶運動が実施されました。
各クラス2名ずつで合計12名の生活委員。
その内、数名ずつが当番で、毎朝8時頃から玄関ホールに立って活動しています。
テスト期間で、登校する生徒たちは、少々疲れ気味でしたが、挨拶は元気でした。
挨拶運動は、今週いっぱい実施されます。
定期テストB◇1日目
2017/09/19
9月19日(火)
今日は、定期テストの1日目でした。
1週間前から、放課後の部活動は停止。
生徒たちは、それぞれの学習計画表に基づいて、家庭学習に取り組んできました。
朝の会で、テストの受け方についての注意事項の確認が行われました。
1限目のテスト開始は、8時50分。
朝の会が終わると、生徒たちは時間を惜しむかのようにテスト勉強に取り組みました。
どの教室も静かです。
テストは、午前中3教科を実施。
その後、帰りの会をして下校となりました。
生徒たちは、これまでの学習の成果を発揮しようと、毎時間、真剣そのものでした。
生徒の皆さん、テストは明日もう1日あります。
家庭での学習にしっかり取り組みましょう!
【定期テストBの日程】
◇9月19日(火) ※給食なし ※部活動なし
1限目 2限目 3限目 4限目
(1年) 英語 国語 数学 学活
(2年) 理科 数学 国語 学活
(3年) 理科 英語 国語 学活
◇9月20日(水) ※給食あり ※部活動あり
1限目 2限目 3限目 4限目 5限目
(1年) 総合 社会 理科 授業 授業
(2年) 総合 社会 英語 授業 授業
(3年) 総合 社会 数学 授業 授業
※1限目は、テストに向けて各自が課題を設定した学習を深める活動を実施。
※4限目・5限目は、各教科等の授業を実施。
朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇定期テストB・1日目
2017/09/19
9月19日(火)
定期テスト初日の朝。
生活委員会が、朝の挨拶運動を行いました。
「おはようございます!」
4人の生活委員が、玄関ロビーで横一列に並び、笑顔で挨拶を送りました。
登校して来た生徒たちも「おはようございます!」と元気よく挨拶を返しました。
昨夜遅くまで勉強していたせいか、あくびをしながら登校する生徒たちの姿も見られました。
玄関ロビーで、教科書を開けて勉強しながら、友達の登校を待っている生徒もいました。
これまでの学習の成果を、しっかりと発揮しましょう!
動物愛護週間/9月20日〜26日◇図書館の特別コーナーも・・・
2017/09/18
9月18日(月)
9月20日から26日までの1週間は、動物愛護週間です。
人と動物が共生したよりよい社会をめざして、「動物の愛護及び管理に関する法律」が定められています。
この法律の第四条に基づいて、動物愛護週間は設けられています。
また、この期間には、国、地方自治体、関係団体が協力して、様々な行事や啓発活動等が実施されます。
図書館のお薦め本を紹介するコーナーも、「動物愛護週間」がテーマとなっています。
入口付近のテーブルに設置されたコーナーには、お薦めの本とテーマの説明表示が置かれています。
説明表示には、次のように書かれています。
◇動物愛護法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、
◇9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。(環境省)
◇ペットは責任を持って飼おう!
テーブルには次のような本が展示され、すぐに手に取って読めるようになっています。
図書館を訪れる生徒たちは、お薦め本のコーナーで、ふと立ち止まります。
『犬たちをおくる日』
『小さな命が教えてくれたこと』
『おーい、フクチン! おまえさん、しあわせかい?』
『世界の絶滅動物 いなくなった生き物たち』
『NATIONAL GEOGRAPHIC 素顔の動物たち』
『環境破壊図鑑 ぼくたちがつくる地球の未来』
『地雷をふんだゾウ』
『ペットのアンソロジー』
『柴犬さんのツボ』
『猫弁』
『さくら動物病院』
『午後からはワニ日和』
『ダチョウは軽車両に該当します』
『ゼロ! こぎゃんかわいか動物が なぜ死なねばならんと?』
『譲渡でつなごう! 命のバトン』
『いのちの花』
『ハーネスをはずして 北海道盲導犬協会の老犬ホームのこと』
『ゆめのすけが見た空』…
動物は、私たちの生活を様々なかたちで豊かにしてくれる人間にとってかけがえのない存在です。
動物の殺処分が社会的な問題となる中、私たち人間はどうすべきか…。
命の大切さについて考える機会としたいものです。
◆動物愛護週間について
日本で「動物愛護週間」が始まったのは、1927年(昭和2年)と言われています。
日本人道会のバーネット夫人の提唱で、5月28日から6月3日までの1週間行われました。
その後、毎年行われるようになったとのことです。
戦後、GHQの指令で1949年から春分の日が「動物愛護デー」となり、実施期間を変えています。
そして、1973年(昭和48年)公布の「動物の保護及び管理に関する法律」で、法的にも位置づけられました。
この法律の施行(1974年)以降、毎年9月20日からの1週間が「動物愛護週間」となっています。
なお、この法律は、1999年(平成11年)の改正で「動物の愛護及び管理に関する法律」に改称されました。
【動物の愛護及び管理に関する法律】
第四条
ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。
2 動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。
3 国及び地方公共団体は、動物愛護週間には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるように努めなければならない。
台風一過の朝◇敬老の日
2017/09/18
9月18日(月)
昨夜は、台風18号により伊勢市にも暴風・大雨警報が発令され、大荒れの天候でした。
学校への台風の被害はありませんでしたが、各御家庭ではいかがでしたでしょうか。
今日は、「敬老の日」で学校はお休み。
台風一過の良いお天気になりました。
学校では、午前中、陸上部の生徒たちが、三重県中学校陸上競技大会に向けた練習に取り組みました。
限界突破!
Exceed the limit!
◆敬老の日について
敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」に定められている国民の祝日の一つです。
法律の第2条には、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と示されています。
また、日付は9月の第3月曜日とされています。
敬老の日は、1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日でした。
しかし、祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。
写真で振り返る「体育祭 2017」PartZ◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/17
「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。
◆PartZ
・閉会式
・エピローグ(Epilogue:終章)◇学級旗
写真で振り返る「体育祭 2017」PartY◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/17
「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。
◆PartY
・新生!マスゲーム2017
いかだ→風車→人文字2017→人文字KIDA
写真で振り返る「体育祭 2017」PartX◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/17
「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。
◆PartX
・新生!マスゲーム2017
花火→フラッグ→波→扇
写真で振り返る「体育祭 2017」PartW◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/17
「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。
◆PartW
・げんこつ踊り
・城田音頭
・クラス対抗「玉入れ合戦」
・PTA・生徒対抗「綱引き大会」
・天までとどけ!
・学級対抗ワープリレー
写真で振り返る「体育祭 2017」PartV◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/16
「城田中学校 体育祭 2017」の感動を、プログラム順に写真で振り返ります。
◆PartV
・みんなでジャンプ(男女選手)
・地区対抗リレー(男女選手)◇午前中の最終種目
・来賓席・保護者席・PTA役員による売店の様子
New
Edit
-
Topics Board
-