城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第8弾◇波
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第8弾は「波」。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第7弾◇風車
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第7弾は「風車」。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第6弾◇扇
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第6弾は「扇」。
 三人扇と五人扇で構成しました。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第5弾◇フラッグ(その3)
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第5弾は「フラッグ」の「その3」。
 フラッグは、今年のマスゲームのメインとなる演技。

 フォーメーションの変化、フラッグの色、音…。
 美しさと力強さを感じる演技です。

 クライマックスでは、赤と青のフラッグ隊がフォーメーションを変化させます。
 赤フラッグは道路方向へ、青フラッグは校舎方向へ、交差しながら移動します。

 初めに、青のフラッグ隊が、フラッグを8の字に回し、体を回転させながら左斜め下に振り抜きます。
 続いて、赤のフラッグ隊が同様の演技を実施。
 赤と青のフラッグが鮮やかに舞い、力強い音を立てます。 

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第4弾◇フラッグ(その2)
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第4弾は「フラッグ」の「その2」。
 フラッグは、今年のマスゲームのメインとなる演技。

 フォーメーションの変化、フラッグの色、音…。
 美しさと力強さを感じる演技です。

 フラッグを掲げて4重の同心円状に広がった後、中心を向いて長坐。
 音楽に合わせ、外側の円から順に「肩倒立」を行います。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第3弾◇フラッグ(その1)
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第3弾は「フラッグ」。
 今年のマスゲームのメインとなる演技。

 フォーメーションの変化、フラッグの色、音…。
 美しさと力強さを感じる演技です。

 3つに分けて紹介します。
 まずは「その1」。

 全員で4重の円を作り、片膝をつき、下を向いて構えます。
 音楽に合わせて、内側から順次、赤と青のフラッグを元気よく掲げて立ち上がります。
 そして、4つの円が、外側に大きく広がっていきます。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第2弾◇花火
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第2弾は「花火」。

写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第1弾◇入場
2017/09/11

「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
  
 第1弾は「入場」。

科学創作展◇9月9日〜10日/いせトピア
2017/09/10

9月9日(土)〜10日(日)
 伊勢市立小中学校科学創作展が、生涯学習センター「いせトピア」で開催されました。
 小中学生の夏休みの自由研究や工作など、素晴らしい作品が展示されました。
 たくさんの児童生徒や家族の皆様が訪れ、研究や作品を見て回りました。

 展示された作品は、いずれも各学校での審査を経た優秀作品。
 児童生徒の柔軟な発想や探究心、思考力、表現力、ねばり強さが伝わってきました。

 本校では、1・2年生の生徒全員が、夏休みの宿題として自由研究に取り組みました。
 校内審査の結果、1年生の4作品、2年生の5作品、合計9つの優秀作品を出展しました。

 課題設定、研究方法、結果から結論を導き出す思考力と判断力、分かりやすくまとめる表現力…。
 いずれも素晴らしい科学的な研究でした。
 よく頑張りました!


【本校から出展した自由研究の作品名と学年(9作品)】 ※順不同

<1年生>
 ◇水を弾く表面構造【県展出品】 
 ◇花の七変化
 ◇打ち水の効果
 ◇柔軟剤を作ってみよう
 
<2年生>
 ◇ニワトリの手羽先の骨格標本を作ろう
 ◇ペットボトルの氷を溶けにくくするには
 ◇「乳化作用」を追究して
 ◇カビを防ぐ実験
 ◇地震で起こる液状化現象の仕組み

平成29年度・体育祭を開催!◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/09

9月9日(土)
 さわやかな秋晴れ。
 絶好のコンディションの下で、体育祭を開催することができました。
 
 開会式には、来賓として、伊勢市教育委員会から指導主事の山本充様にご出席いただきました。
 また、伊勢市議会議員の野口佳子様をはじめ、地域を代表する皆様方にご出席いただきました。
 ありがとうございました。

 生徒たちは、どの種目でも全力で取り組み、生き生きとしていました。
 クラスの優勝を願い、学級旗を振って、みんなで声を張り上げて応援する姿も一生懸命でした。

◇特に、「マスゲーム」は感動しました。
 今年、内容構成を大きくリニューアルした「新生!マスゲーム2017」。
 短い練習時間で、よくぞここまで仕上げたと思います。
 全校生徒で1つのものを創り上げる団結力と集中力を感じました。

◇「みんなでジャンプ」は、毎日、お昼休みに練習していました。

◇「学級対抗ワープリレー」は、クラスが一丸となって燃えました。

◇学年種目の「タイフーン(1年)」「愛のラケット便(2年)」「綱とり合戦(3年)」。
 思い出に残るクラスの団結がありました。

◇「PTA・生徒対抗『綱引き大会』」。
 お家の方々のパワーには、まだまだ、かないませんでした。

◇「クラス対抗『玉入れ合戦』」「天までとどけ!」では、みんなの笑顔が輝いていました。

◇そして、「げんこつ踊り」「城田音頭」。
 昭和40年代の半ば頃から始まり、50年近く続いている体育祭の伝統種目。
 城田中学校の伝統を受け継ぎ、力強く、優しく踊ることができました。

◇係の生徒もしっかり動いて、自分の責任を果たしていました。

 数え上げれば、きりがありません。
 生徒会スローガンの「団結 ニコニコ輝く城田人〜やる城田・ゲン城田・大好城田!〜」は見事に達成。
 みんなで素晴らしい体育祭を創り上げた経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう。

 本日の体育祭をご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
 また、生徒たちのために飲み物の売店を運営していただきましたPTA役員の皆様にも感謝いたします。

 城田中学校の生徒たちは頑張っています。
 今後も、学校・家庭・地域がしっかり連携して、生徒たちの教育を進めていきたいと考えています。
 引き続き、ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 なお、本日の体育祭、夏休み明けからこれまでの練習で、熱中症や大きなけがはありませんでした。
 このことが何よりもうれしいことです。
 本人の努力とご家庭でのご配慮に感謝しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -