城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
秋ーAutumn/Fall◇紙小舎展覧会2017
2017/08/21
8月21日(月)
美術部プレゼンツの紙小舎展覧会。
テーマは「春夏秋冬」。
今日は、秋のコーナーの作品を写真で紹介します。
作品のタイトルは、次の通りです。
「紅葉」「秋の公園」「夕暮れと少女」
「秋の美しい夕方」「秋の世界」…
作品のそばに掲示されている説明文も、いくつか紹介します。
◇「秋の世界」
僕は、季節の中で1番秋が好きです。
過ごしやすくて暑くもなく寒くもないので、その秋の様子を絵にしました。
◇「紅葉」
湖の水面に秋の風景が写っている所が好きなので、その様子を描いてみました。
◇「秋の美しい夕方」
私は、季節の中で一番秋が好きです。
その秋の空をきれいなグラデーションで描きました。
また、散っていくもみじを照らし合わせて美しくしました。
◇「夕暮れと少女」
秋のつめたい海に溶けてしまいそうな少女をイメージして描きました。
ワンピースが海の色に溶けこんでいるように工夫しました。
一人一人の作品に込めた思いが、静かに伝わってきます。
【秋は英語でFallとAutumnどちらなの?】
「Autumn」はイギリス英語、「Fall」はアメリカ英語です。
「Autumn」は「収穫期」を意味するラテン語が語源だとされています。
一方、「Fall」は「fall of the leaf(落ち葉)」から生まれた言葉。
古くはどちらも使われていたようです。
しかし、次第にイギリスでは「Autumn」が、アメリカでは「Fall」が使われるようになったとのことです。
いよいよ開幕!◇第44回全日本中学校陸上競技選手権大会 in Kumamoto
2017/08/20
8月20日(日)
今年の全国中学校体育大会は、九州・沖縄ブロックで16競技が開催されます。
全日本中学校陸上競技選手権大会は、熊本県民総合運動公園陸上競技場えがお健康スタジアムが会場。
陸上競技に出場する選手たちは、昨日(19日)早朝に三重県を出発し、午前10時過ぎに競技場に到着。
11時頃から練習を始め、開会式が始まる3時頃まで競技場で調整を行いました。
夜のミーティングでは、みんなで「TEAM MIE MEMBER INTRODUCTIONS」の動画を視聴。
選手たちのモチベーションは最高潮に達しています。
そして、いよいよ今日から、各種目の競技がスタートしました。
競技会は、22日(火)までの3日間。
最終日の午後4時30分から、閉会式が行われる予定です。
本校の選手が出場する女子砲丸投は、22日(火)の9時30分に競技開始。
昨日と今日の2日間、競技場で練習をして順調に調整を進めています。
気力、体力ともに絶好調で、今日の練習では自己ベストを出しました。
限界突破! 目指せ、全国優勝!
夏ーSummer◇紙小舎展覧会2017
2017/08/20
8月20日(日)
美術部プレゼンツの紙小舎展覧会。
テーマは「春夏秋冬」。
夏のコーナーの作品を写真で紹介します。
作品のタイトルは、次の通りです。
「ひまわり」「夏の色」「夏の休日を海で」「パラソル」…
「夜のねがいごと」「海と陸」「暗闇の森」「外宮参道デッサン集」…
タイトルとともに、作品のコンセプトも短い文章で示されています。
一人一人の作品に込めた思いが、静かに伝わってきます。
春ーSpring◇紙小舎展覧会2017
2017/08/19
8月19日(土)
17日からスタートした紙小舎展覧会。
「紙小舎」(小津文具)の2階ギャラリーに、美術部の絵画や立体作品などが展示されています。
今年のテーマは「春夏秋冬」。
四季折々の風景や心情を、中学生ならではの感性でイメージし、表現しました。
まずは、春のコーナーの作品を写真で紹介します。
紙小舎展覧会2017 スタート!◇美術部/テーマは「春夏秋冬」
2017/08/18
8月18日(金)
城田中学校美術部の「紙小舎展覧会」が始まっています。
場所は、「紙小舎(かみこや)」(伊勢市一之木5丁目)の2階ギャラリー。
会期は、8月17日(木)から22日(火)までの6日間。
「紙小舎」のお店の入口には、展覧会のポスターが掲示されています。
生徒が制作したもので、今年のテーマ「春夏秋冬」の文字がきれいにデザインされています。
会場は、入口を入ってすぐ左の階段を上がった2階。
階段の上り口には、次のような案内が掲示されています。
◇「2階ギャラリーにて 展覧会 開催中 どうぞご自由にご覧ください」
・美術部員の皆さんが部活動で製作した力作を展示しています。
・たくさんの方にみていただきたいです。
・どうぞ、当店2階ギャラリーにお立ち寄りくださいませ。
・ご覧いただけましたら、ぜひ作品展への感想や部員の皆さんへのメッセージをいただけたら幸いです。
― 紙小舎 かみこや
階段を上がると、静かな白い空間に、心地よいメロディが流れています。
そして、たくさんの絵画や立体作品が目に飛び込んできます。
今年のテーマは「春夏秋冬」。
四季折々の風景や心情を、中学生ならではの感性でイメージして表現。
「神は細部に宿る」
作品の一つひとつは、細かな部分までこだわりを持って、丁寧に仕上げられています。
展示レイアウトもすべて生徒たちが考えて構成しました。
見応えのある作品群になっています。
「紙小舎」(有限会社 小津)は、画材や文具、事務用品等を幅広く販売している地域に根ざした会社です。
展覧会は、そのギャラリーを中学校の美術部に無料提供していただいて実現しているものです。
ご厚意に心から感謝しています。
作品の搬入・展示は、昨日(17日)の午前中に行われ、公開はその日の午後からでした。
文房具を買いに来た親子が、お店の人から展覧会の案内を聞き、1番乗りで見学に訪れました。
会期中、たくさんの人に来場いただき、見学いただきたいと思います。
【紙小舎展覧会】
◇テーマ
春夏秋冬
◇場所
「紙小舎」(小津文具)2階ギャラリー[伊勢市一之木5丁目]
※サークルK伊勢一之木店、コメダ珈琲店伊勢一之木店、司飯店などが近くにあります。
◇日時
・8月17日(木):13:00〜17:00
・18日(金)・19日(土)・21日(月):10:00〜17:00
・22日(火):10:00〜13:00
※20日(日)は、定休日でお休み。
全国大会出場者・激励会◇本校生徒は、陸上競技・女子砲丸投に出場!
2017/08/17
8月17日(木)
全国中学校総合体育大会に出場する選手の激励会が、午後12時半から「いせトピア」で開かれました。
伊勢市教育委員会が、市内の中学校から全国大会に出場する選手の健闘を願って開催したものです。
陸上競技とバドミントン、バスケットボールに出場する合計27名の生徒が出席。
本校からは、陸上競技の砲丸投に出場する3年生女子の生徒1名が出席しました。
激励会では、選手一人ひとりが自己紹介を行い、力強く抱負を語りました。
本校の生徒は、「三位入賞を目指す」と決意を語りました。
また、出場校の監督からも、選手たちのこれまでの努力と大会への期待などが述べられました。
そして、鈴木健一市長、北村陽教育長から、激励の言葉があり、選手への激励金の贈呈がありました。
鈴木市長は「練習してきたことを胸に、リラックスして臨んでほしい。市民を挙げて応援する」と激励。
北村教育長は「伊勢市の生徒は、各分野で頑張っている。全力で頑張ってもらいたい。」とエールを送りました。
その後、市長・教育長と選手たちとの歓談が行われました。
閉会後、1階ロビーで、選手、監督、市長、教育委員会関係者で記念撮影を行いました。
選手たちは、拳を握ってガッツポーズを作り、健闘を誓いました。
全国大会の大舞台で、自分の限界に挑戦!
活躍を期待します。
なお、本校から出場する女子生徒は、三重県の陸上競技・女子チームのキャプテンを務めます。
【全国大会出場者の概要】
◇陸上競技(11名)
厚生中学校 砲丸投 3年生男子
城田中学校 砲丸投 3年生女子
五十鈴中学校 砲丸投 2年生女子
伊勢宮川中学校 砲丸投 3年生女子
伊勢宮川中学校 100m、200m、4×100mR 3年生女子
伊勢宮川中学校 4×100mR 3年生女子(5名)、1年生女子(1名)
◇バドミントン(3名)
小俣中学校 個人シングルス 2年生男子
小俣中学校 個人ダブルス 3年生女子、2年生女子
◇バスケットボール(13名)
港中学校 3年生男子(4名)、2年生男子(9名)
【会場・開催期間】
◇陸上競技
熊本県熊本市 熊本県民総合運動公園陸上競技場 8/19(土)〜8/22(火)
◇バドミントン
佐賀県佐賀市 佐賀県総合体育館 8/22(火)〜8/25(金)
◇バスケットボール
沖縄県那覇市 那覇市民体育館他 8/22(火)〜8/25(金)
【本校から「女子砲丸投」に出場する選手の全国ランキングと記録】
1位 大阪府の選手 16m22
2位 兵庫県の選手 15m43
3位 本校の選手 15m14
伊勢市子ども未来会議◇テーマ「大人になっても住み続けたい伊勢市になるために・・・」
2017/08/17
8月17日(木)
伊勢市子ども未来会議が、生涯学習センターいせトピアで開催されました。
会議では、小中学生が、安心・安全なまちづくりや未来の伊勢市について考え、意見交流を行いました。
自分たちの住む伊勢市をより良くしていこうとする意欲を育むことが目的。
伊勢市教育委員会が、3年前から夏休みに実施しているものです。
会議には、鈴木健一市長、北村陽教育長を初め、伊勢市の都市計画部や教育委員会の関係者、教職員など多数が同席。
報道関係者も出席し、生徒たちの議論を見守りました。
中学生の部は午前9時30分から11時まで、小学生の部は午後1時30分から3時までの日程で実施されました。
市内の小学校23校と中学校11校から、児童会や生徒会の代表者が、男女各1名ずつ参加。
本校からも、生徒会の本部役員2名が参加しました。
今年のテーマは、「大人になっても住み続けたい伊勢市になるために、必要なこと・すべきことを考えよう」。
中学生の部の開会に当たり、鈴木市長は、生徒たちの発想や意見に対する期待の言葉を述べられました。
その後、市の担当者から伊勢市総合計画についての説明を聞き、伊勢市には次のような課題があることを知りました。
◇子どもを産み育てやすい環境づくり
◇大災害への備え
◇ポスト遷宮における産業振興
◇超高齢社会に対応したまちづくり など
このような課題を踏まえ、生徒たちは、4つのグループに分かれて話し合いを行いました。
各グループは、環境、安心・安全、産業・仕事、福祉の4つのテーマを分担。
大人になっても住み続けたい伊勢市にするためにはどうすればよいか、アイデアを出し合いました。
最後に、各グループが意見を発表し合い、まちづくりに関する提案を行いました。
鈴木市長は、各グループからの提案に対して、丁寧にコメントを述べられました。
そして、これから大切にしてほしいこととして、次の3点について話されました。
◇これから高校生になっていく中で、人と話し合うことを大切にしてほしい。
◇分からないことがあるとすぐにネットで調べるが、直接自分の目で確かめることを大切にしてほしい。
◇大勢の前で発表するのは恥ずかしいが、話すこと、書くことは日頃の練習が大切である。
最後に、北村教育長は、市長と共に皆さんのアイデアを実現させていきたいと話されました。
生徒たちがまとめた意見は、伊勢市のホームページで紹介されます。
なお、会議の様子は、18日の中日新聞、伊勢新聞に掲載されました。
学校休校日明け◇生徒たちの声が戻ってきました。
2017/08/16
8月16日(水)
学校休校日明けの今日、生徒たちの元気な声が、運動場、体育館、校舎に戻ってきました。
テニス部、女子バレーボール部、美術部、音楽部は、午前中から練習を再開。
陸上部は、今日までがフリー練習日。
全国大会出場を間近に控えた選手を中心に、10名程の生徒が練習に取り組みました。
バスケットボール部は、暑い昼間を避け、午後3時からの集中練習。
明日と明後日は、皇學館高校で練習。
19日(土)は、御薗中学校で市内の学校が練習試合を行います。
運動場の菜園「北斗ファーム」には、サツマイモが植えられています。
この夏、蔓(つる)を四方八方にぐんぐん伸ばし、大きな葉を茂らせています。
芋を太らせるための「つる返し」の時期です。
学校休校日◇静かでゆったりとした時間が流れます。
2017/08/15
8月15日(火)
学校休校日の3日間は、生徒たちの声も車の音も聞こえません。
燕(ツバメ)たちは、校舎の周りを自由に飛び回り、相変わらず子育てに勤しむ毎日。
今日は、つがいの野鳩が飛んできてフェンスにとまりました。
一匹が首の周りを膨らませて、優しい声で鳴きながら、もう一匹の方に近づいて行きます。
しかし、もう一匹は、知らん顔をしてそっぽを向いている様子。
そうしたやり取りを何度か繰り返し、しばらくすると、2匹の鳩は同じ方向に飛んで行きました。
清流宮川の下流、伊勢の山々、田園風景…。
学校の周りには、美しく豊かな自然が広がっています。
しばらく、静かでゆったりとした時間が流れます。
学校休校日◇2日目
2017/08/14
8月14日(月)
学校休校日の2日目。
今日も学校は静けさに包まれています。
朝方は涼しさを感じる運動場。
次第に、真夏の太陽がじりじりと照り付け、今日も暑い1日になることでしょう。
New
Edit
-
Topics Board
-