城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
「新生!マスゲーム2017」の練習(3日目)◇午後・運動場
2017/09/04

9月4日(月)
 午前中は授業、午後からは運動場でマスゲームの練習を行いました。
 入場、「花火」、新しい演技「フラッグ」。
 動作と位置を丁寧に確認しながら練習を進めました。

 演技の状況については、教員が3階ベランダから見て、随時下に伝達。
 指導に生かすため、演技の様子を録画したり、写真に撮ったりしました。
 生徒たちが修正ポイントを自ら確認できるように、写真は昇降口に掲示しました。

 短時間で、生徒たちは次々に動きを覚えていきます。
 これから必要になってくることは、素早い動作、動と静のメリハリ、動きをそろえること。
 そして、何よりも大切なことは真剣味。

 そのためには、一人一人が気持ちを整え、みんなで息を合わせる意識を持つことです。
 これが一番の難関。これからが正念場です。
 生徒全員が気持ちを一つにして、やり切ることができるかどうか。
 静かに見届けたいと思います。

タイフーン◇1年生
2017/09/04

9月4日(月)
 4限目の運動場は1年生。
 生徒たちは、体育祭の学年練習を行いました。
 1年生全員が参加する学年種目は、「タイフーン」。

 種目の内容は、次のとおりです。
 ◇4人1組で横一列になり、1本の竹の棒を持って走ります。
 ◇30m程先のコーンを回って折り返し、スタート地点に戻ります。
 ◇スタート地点では、竹の棒を、待機している生徒たちの下をくぐらせながら最後尾まで移動。
 ◇最後尾まで行ったところで折り返し、今度は生徒たちの頭の上を通過させて移動。
 ◇スタート地点に戻ったら、次の組にバトンタッチ。
 ◇これを繰り返して、クラス全員がリレーをします。
 ◇アンカー(5人1組)が先にゴールしたら勝ちとなります。

 クラス全体の一致団結が問われます。
 最後までどちらが勝つか分からない面白い種目です。

 学年種目の練習後は、「みんなでジャンプ」「ムカデ競走」「二人三脚」などの選手種目の練習。
 いずれの種目でも、悪戦苦闘する生徒たちの姿が見られました。

 1年生の生徒たちにとっては、中学校での初めての体育祭。
 笑顔で楽しそうに練習に取り組んでいました。

愛のラケット便◇2年生
2017/09/04

9月4日(月)
 3限目、運動場では、2年生の生徒たちが、体育祭の学年練習を行いました。
 2年生全員が参加する学年種目は、「愛のラケット便」。
 
 ◇ペアになり、2本のラケットでボールをはさみながらスタート。
 ◇20m程先のコーンを回って折り返し、スタート地点に戻り、次のペアにバトンタッチ。
 ◇これを繰り返し、クラス全員でリレーをします。
 ◇もちろん、アンカーが先にゴールしたクラスの勝ちです。

 ラケットではさむボールは、ソフトボール1個、テニスボール2個。
 ボールの重さが異なるため、意外と難しくなっています。
 A組・B組の対抗戦で、学年全体が盛り上がっていました。

三重県ジュニアオリンピック◇陸上部
2017/09/03

9月2日(土)〜3日(日)
 三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会が、9月2日・3日に開催されました。
 会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場。

 標準記録を突破した県内の中学生が競い合う中、本校の10名の選手たちも、全力で頑張りました。
 結果、5種目で延べ10名の選手が入賞を果たしました。
 よく頑張りました。

 標準記録を突破又は本大会で優勝した選手は、10月末に横浜市で開催される全国大会に出場。
 本校からは、女子砲丸投の3年生1名が出場することになりました。
 おめでとう!

【成績 入賞のみ】
  ※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…優勝/12m14 自己新・大会新 全国大会出場!
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…3位/9m60
◇男子A 砲丸投(5.0kg)…2位/12m72
◇男子A 砲丸投(5.0kg)…6位/11m30 
◇女子共通 円盤投(1.0kg)…2位/31m52
◇女子共通 円盤投(1.0kg)…7位/26m11
◇男子共通 円盤投(1.5kg)…5位/32m57
◇男子共通 円盤投(1.5kg)…7位/31m38
◇女子C 走幅跳…3位/4m58
◇女子C 走幅跳…8位/4m37

バスケットボール部 練習試合◇伊勢度会プレ新人大会 partU
2017/09/02

9月2日(土)
 バスケットボール部が、港中学校、倉田山中学校、厚生中学校を招いて、練習試合を実施しました。
 9月30日・10月1日に開催される秋季大会のシード校を決める際の参考となる試合。
 2年生と1年生による新チーム同士が、1日がかりで熱戦を繰り広げました。

 今回の練習試合を通して、暑い夏に取り組んだ練習の成果と課題が見えたことでしょう。
 今後、さらに強いチーム作りを目指して、課題を克服する練習に取り組みましょう。

 新しいチーム作りはこれからが本番。
 まずは、当たり負けしない基礎体力作りが大切。
 また、ドリブル・パス・シュートの基本技能の精度をさらに高めること。
 そして、戦術をチーム内でしっかり共有すること。
 
 けがに注意し、日々の練習を大切にして頑張りましょう。
 一つひとつの練習の目的やチームの目標を全員で共有し、練習の質を高めましょう。

 顧問の先生や地域の指導者の方々が、皆さんを熱心に指導し支えてくれています。
 バスケットボール部の伝統を受け継ぎ、さらに発展させるよう、皆さんの奮闘を期待します。

9月1日は「防災の日」◇図書館の特別コーナーも・・・
2017/09/01

9月1日(金)
 今日、9月1日は「防災の日」です。
 ◇台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深めること。
 ◇それらの災害に対処する心構えを準備すること。
 このような目的で、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。

 また、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日〜9月5日)は「防災週間」となっています。
 これは、昭和57年(1982年)の内閣の閣議了解により定められました。

 9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
 関東大震災では、10万人以上の死者・行方不明者が出ました。

 また、気象庁の統計によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く発生しています。
 「防災の日」制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、伊勢湾台風が襲来しました。
 この台風では、死者・行方不明者が5,000人を超え、三重県にも大きな被害が発生しました。
 このことからも、この時期は防災について考えるいい機会と言えます。

 図書館のお薦めの本を紹介する特別コーナー。
 テーマは、「9月1日は防災の日 地震!! そのときあなたはどうする?」。

 テーブルには次のような本が展示され、すぐに手に取って読めるようになっています。
◇シリーズ『3.11が教えてくれた 防災の本』
 @地震 A津波 B二次災害 C避難生活
◇『池上彰とメ―テレが真剣に考える 南海トラフ巨大地震から命を守れ!』
◇『防災BOOK 72時間生きぬくための101の方法』
◇『3・11から備える!』
◇『北極 大異変』
◇『あなたが 世界を変える日』
◇『地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている』

 南海トラフ地震は、いつ発生しても不思議ではないと言われています。
 一人一人が、災害発生時にどうするか主体的に考え、行動できるように準備することが大切です。
 ご家庭でも、この機会に、我が家の防災・減災について話し合ってみてください。

「新生!マスゲーム2017」の練習(2日目)◇4限目と午後
2017/09/01

9月1日(金)
 午前中3限は、教科の授業を行いました。
 その後、4限目からは、マスゲームの練習に入りました。

 午後の練習の前半までは、体育館でフラッグを使った新しい演技の練習。
 後半は運動場に出ました。

 生徒たちは、学校全体で一つのものを創り上げる活動に意欲を持って取り組みました。
 仲間との協力・協働の意識や思いやりの心、集中力、責任感など。
 社会化への過程で大切なものを、少しずつ身に付けています。

「新生!マスゲーム2017」始動!◇午後・体育館
2017/08/31

8月31日(木)
 1限目と2限目はテストでした。
 昨日は3教科、今日は2教科のテストを実施し、夏休みの学習の成果を確認しました。

 3・4限目と給食をはさんで、午後はマスゲームの練習を行いました。
 体育館で、入場から1つ目の演技「花火」までの流れを確認しました。

 本校では、本年度から、体育祭で「組み体操」は行わないこととしました。
 このことについては、4月のPTA総会で、保護者の皆様にお伝えさせていただきました。

 それ以降これまで、体育科の教員を中心にして、体育祭で行う別の演技について考えてきました。
 別の演技を考える上で大切にしたことは、次の2点でした。
 ◇生徒の安全を最優先に考える。
 ◇全校生徒で1つのものを作り上げる経験を大切にする。

 その結果、「新生!マスゲーム2017」として、全校生徒で集団演技を行うこととしました。
 最大の特徴は、全ての演技を平面で行うこと。
 これまでの演技も残しつつ、新しい演技を加えて構成しています。

 一切縦に積まない平面上の演技で、これまで以上の美しさと感動を生み出す。
 その1ページを、本年度の生徒たちが作ります。

 夏休み明け2日目の午後、その練習をスタートさせました。
 練習を始める前に、生徒たちに「新生!マスゲーム」の趣旨について説明しました。

 真剣に話を聞く生徒たちの表情には、新しい歴史を自分たちで作ることへの意欲が表われていました。
 また、みんなで力を合わせ、今年のマスゲームを成功させようとする意識の高まりが感じられました。

 指導については、泉先生と勢力先生の指揮のもと、教員全員が連携・協力して取り組んでいます。
 また、安全な演技構成にしていますが、指導マニュアルを作成して実施しています。

学校だより【平成29年度・第3号】を掲載しました。
2017/08/30

8月30日(水)
 平成29年度の「学校だより・第3号」を、本日、全生徒に配付しました。
 本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載しましたので、ご覧ください。
 また、これまで同様、地域の皆様方への回覧文書としても発出させていただきました。

【内容の概要】
◇心新たに さあ、スタート!
  体育祭は、9/9  定期テストBは、9/19・20

◇全国学力・学習状況調査の結果が公表されました
  ※本年4月18日に、全国の小学校6年生・中学校3年生で実施された「全国学力・学習状況調査」。
  ※文部科学省は、その結果を8月28日に公表。
  ※速報として、本校・三重県・全国の教科別の平均正答数・平均正答率を掲載しています。

◇みえスタディ・チェックの結果(概要) 対象は1・2年生
 ・1年生の結果(概要)
 ・2年生の結果(概要)
  ※本年4月18日に、1・2年生で実施した「みえスタディ・チェック」。
  ※その学年全体の調査結果と分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
  ※分析では、本校と三重県の教科別・問題別の平均正答率を比較。
  ※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。

体育祭の選手決め◇夏休み明け初日/5限目
2017/08/30

8月30日(水)
 夏休み明けの初日、1限目は全校集会、2限目から4限目までは3教科のテストでした。
 お昼は給食を実施し、5限目の学級活動では、体育祭の選手決めを行いました。

 ◇100m走 ◇みんなでジャンプ ◇障害物競走
 ◇それいけアンパンマン ◇ムカデ競走 ◇二人三脚
 これらの種目については、クラスで出場する選手を決める必要があります。
 
 1年生にとっては、中学校での初めての体育祭。
 そのため、まずは学年全体が集まり、体育祭の目的や種目などについて説明を聞きました。

 その後、教室に戻り、級長・副級長が前に出て、クラス別で話し合って選手を決めました。
 話し合いの中では、1年生の心の成長が感じられる様子も見られたようです。

 体育祭が「自立する力」「共に生きる力」を身に付ける有意義な機会となることを期待します。
 全校生徒の力を結集し、最高の体育祭を作り上げましょう!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -