城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
ツアーズ◇社会科・地理的分野/2年生
2017/07/06

7月6日(木)
 2年生の生徒たちが、「ツアーズ〜九州・沖縄地域編」のレポートをまとめました。
 ツアーズのレポートには、次のような欄が設けられています。

 ◇キャッチフレーズ
  ※見る人がワクワクするような言葉
  ※その地域に行ってみたいと感じるような言葉
 ◇おすすめの行程や見どころの説明
  ※地図やおすすめのポイントなど
 ◇城田ツアープランナー
  ※名前

 社会科の地理的分野では、日本の様々な地域について学習を深めます。
 自然、歴史、産業、環境、人口、生活・文化、他地域との結び付きなど学習内容は多面的です。

 金森先生の社会科の授業では、1つの地域区分の学習を終えた後、ツアーズのレポート作りを行います。
 各生徒が興味を持った内容で、その地域の良さや特徴をツアープランとしてまとめます。

 今回の九州・沖縄地域編は、その第1回目。
 どの生徒のレポートも、丁寧に分かりやすくまとめられていています。
 もう少し詳しく調べてみたい、その地域に行ってみたいと感じさせるプランになっています。

 今後、学習する地域ごとにレポートを作成し、最終的には一人一人の作品を冊子にするとのことです。
 こうした指導方法の工夫によって、生徒たちの学習意欲は一段と向上します。
  

【中学校学習指導要領(社会科/地理的分野)】
◇内容(一部抜粋)
(2)日本の様々な地域
 ウ 日本の諸地域
 日本を幾つかの地域に区分し、それぞれの地域について、
以下の(ア)から(キ)で示した考察の仕方を基にして、地域的特色をとらえさせる。

(ア)自然環境を中核とした考察
 地域の地形や気候などの自然環境に関する特色ある事象を中核として、
それを人々の生活や産業などと関連付け、
自然環境が地域の人々の生活や産業などと深い関係をもっていることや、
地域の自然災害に応じた防災対策が大切であることなどについて考える。

(イ)歴史的背景を中核とした考察
 地域の産業,文化の歴史的背景や開発の歴史に関する特色ある事柄を中核として、
それを国内外の他地域との結び付きや自然環境などと関連付け、
地域の地理的事象の形成や特色に歴史的背景がかかわっていることなどについて考える。

(ウ)産業を中核とした考察
 地域の農業や工業などの産業に関する特色ある事象を中核として、
それを成立させている地理的諸条件と関連付け、
地域に果たす産業の役割やその動向は他の事象との関連で変化するものであることなどについて考える。

(エ)環境問題や環境保全を中核とした考察
 地域の環境問題や環境保全の取組を中核として、
それを産業や地域開発の動向、人々の生活などと関連付け、
持続可能な社会の構築のためには地域における環境保全の取組が大切であることなどについて考える。

(オ)人口や都市・村落を中核とした考察
 地域の人口の分布や動態、都市・村落の立地や機能に関する特色ある事象を中核として、
それを人々の生活や産業などと関連付け、
過疎・過密問題の解決が地域の課題となっていることなどについて考える。

(カ)生活・文化を中核とした考察
 地域の伝統的な生活・文化に関する特色ある事象を中核として、
それを自然環境や歴史的背景、他地域との交流などと関連付け、
近年の都市化や国際化によって地域の伝統的な生活・文化が変容していることなどについて考える。

(キ)他地域との結び付きを中核とした考察
 地域の交通・通信網に関する特色ある事象を中核として、
それを物資や人々の移動の特色や変化などと関連付け、
世界や日本の他の地域との結び付きの影響を受けながら地域は変容していることなどについて考える。

放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画T◇夏の大会 来たる! − 女子ソフトテニス部
2017/07/05

7月5日(水)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が、7月8日(土)からスタートします。
 放送委員会は、給食時の校内放送で、特別企画「夏の大会 来たる!」を今日から実施しました。

 この企画は、夏の大会での城田中学校の健闘を学校全体で応援する機運を高める取組。
 校内放送を通して、各部活動のキャプテンが全校生徒にメッセージを伝えます。

 第1日目の今日は、ソフトテニス部からのメッセージでした。
 放送委員のアナウンスの後、キャプテンの気持ちのこもった力強い言葉が、学校全体に響きました。

【メッセージ全文】

 私たち3年生は、7月8日の個人戦、7月15日の団体戦で引退します。
 団体戦は、伊勢市の中でも強いところと当たります。
 そことは、何かと大会があるたびに当たっていて負けています。
 だから、最後にリベンジをするために、私たちは前以上に練習し頑張ってきました。
 歌を運動場で歌って自分を超えたりしました。
 練習中も頑張って声を出しました。
 さらに、暑い中、私たち以上に頑張ってくれる先生のためにも、絶対勝たないといけないです。
 大会では、弱気にならず強い気持ちを持って、今までやった練習を発揮できるプレーをしてきます。
 大会までやれることはやり、絶対勝ってくるので、皆さんもテニス部のことを応援していてください。

アルミ缶回収◇第5回目
2017/07/05

7月5日(水)
 本年度第5回目のアルミ缶回収。
 生徒たちは、アルミ缶が入った大小様々な袋を持って登校しました。

 お昼休み、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
 各クラスの級長・副級長は、クラスのアルミ缶をまとめた大きな袋を持ってきました。
 そして、クラス順に、重さと参加人数のチェックが行われました。

 生徒会は、本年度も、年間を通してアルミ缶回収の取組を進めます。
 毎月2回の実施。目標は毎回の参加率が100%。
 アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。

 生徒会活動の1つとして、全校生徒が同じ目的に向かって、団結して取り組みましょう。
 また、保護者や地域の皆様におかれましては、本年度もご協力をお願いします。

◆アルミ缶回収の3原則
 @中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす

◆7月のアルミ缶回収日
 7月5日(水)、18日(火)

◆エコキャップ回収も実施中!
 ・ペットボトルのフタの回収も行っています。
 ・いつ持って来てもオーケーです。
 ・玄関ロビーにある大きな水色のペール(ゴミ箱)に入れましょう。

◆アルミ缶の回収状況
【第1回(5月10日)の回収状況】
◇総重量:40.6kg
◇参加率:86.2%

【第2回(5月24日)の回収状況】
◇総重量:40.9kg
◇参加率:97.5%

【第3回(6月7日)の回収状況】
◇総重量:29.3kg
◇参加率:95.6%

【第4回(6月21日)の回収状況】
◇総重量:37.0kg
◇参加率:92.4%

【第5回(7月5日)の回収状況】(今回)
◇総重量:25.3kg
◇参加率:65.2%

リコーダーの練習◇1年A組/お昼休み
2017/07/05

7月5日(水)
 お昼休みに2階に上がって行きました。
 1年A組の教室を前を通ると、たくさんの生徒たちがリコーダーの練習をしていました。

 「何をしているのですか?」
 教室の中に入って行って聞きました。
 「5限目にリコーダーのテストがあるので、練習をしています。」
 生徒たちが口々に答えました。

 「みんなでそろって吹いてみよう!」と促し、「準備はいいですか? さん、はい!」と言うと、
 そばにいた生徒たちが、一斉にリコーダー演奏を始めました。
 

北斗ファームのその後◇今度はサツマイモ
2017/07/04

7月4日(火)
 被服室前の菜園「北斗ファーム」。
 そこでは、昨年度末、2年生の技術の授業で大根の栽培が行われました。

 本年度に入って、その菜園にはジャガイモが植えられました。
 そして、先日、C組の生徒たちが収穫をしました。

 ポストジャガイモは何かを楽しみにしていたところ、先日、サツマイモが植えられました。
 また、運動場の南西の隅にあった盛り土も耕され、そこにもサツマイモが植えられたようです。
 収穫はいつ頃になるでしょうか。楽しみです。

熱闘の夏の到来◇陸上競技部
2017/07/03

7月3日(月)
 陸上競技部は、7月22日(土)・23日(日)に、全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会に出場します。 
 会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場です。
 生徒たちは、大会での自己ベスト更新を目指し、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。

 今日は放課後の練習に県立松阪商業高等学校の山本浩武様をお招きし、砲丸投の指導を受けました。
 山本様は、三重陸上競技協会の強化委員長を務める全国級の指導者です。
 練習には、五十鈴中学校の生徒2名も参加しました。

 専門家による指導を受け、生徒たちの意識と技術は一段と向上したことと思います。
 お忙しい中、来校いただき誠にありがとうございました。

熱闘の夏の到来◇バレーボール部
2017/07/03

7月3日(月)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が、いよいよ今週末からスタートします。
 バレーボール大会は、7月15日(土)・16日(日)の2日間の日程で開催されます。

◇男子の部
 7月15日(土)に、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館で開催されます。

 城田中学校、小俣中学校、玉城中学校の3校によるリーグ戦を行い、優勝チームが県大会へ出場します。
 2位のチームは、7月23日に玉城中学校体育館で開催される南勢ブロックプレーオフに出場。
 再度、県大会を目指して戦います。

◇女子の部
 女子の部は、7月15日(土)・16日(日)の2日間の日程で開催されます。

 1日目は、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館が会場。
 予選グループ戦と決勝トーナメント戦ベスト8決定までが行われます。

 予選グループ戦は、出場16チームが4チームずつに分かれて対戦。
 各グループの上位3チームが、決勝トーナメント戦に進みます。

 2日目は、度会中学校体育館が会場。
 1日目に勝ち上がった8チームが、決勝トーナメント戦の準々決勝戦以降の試合を行います。

 女子の部は、優勝、準優勝の2チームが県大会への出場権を獲得。
 3位のチームは、男子同様、7月23日の南勢ブロックプレーオフに出場し、県大会を目指します。

 休み明けの今日も、朝、放課後ともに、生徒たちは一生懸命に練習に取り組みました。

熱闘の夏の到来◇ソフトテニス部
2017/07/03

7月3日(月)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が、いよいよ今週末からスタートします。

 ソフトテニス大会は、7月8日(土)・9日(日)が個人戦。
 会場は市営コートです。
 女子の部へは、伊勢度会地区の各中学校から8ペア以内が出場。
 全体で113ペアによるトーナメント戦が行われ、上位8チームが県大会への出場権を得ます。

 団体戦は15日(土)で、会場は市営コート。
 女子の部には16校が出場し、優勝校が県大会への出場権を得ます。
 また、2位の学校は、後日開催される南部ブロック大会で県大会への出場を目指して戦います。
 
 休み明けの今日も、朝、放課後ともに、生徒たちは一生懸命に練習に取り組みました。

暑い夏、そして熱闘の夏の到来◇部活動
2017/07/03

7月3日(月)
 暑い夏がやってきました。
 生徒たちは、続々と返される定期テストの結果を見て、まずは一喜一憂。
 そしてテスト直しに取り組んでいます。

 テストは、それまでの努力も大切ですが、その後の振り返りが大切です。
 間違えた問題を手がかりにして、教科書や問題集などを使って、4月からの学習のまとめをしましょう。

 運動部活動については、三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が今週末から始まります。
 陸上部については、7月末に全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会があります。

 文化部活動では、音楽部を中心とした合唱団は、8月3日にNHK全国学校音楽コンクールに参加。
 美術部の校外活動や紙小舎展覧会は、7〜8月にかけて実施されます。

 それぞれの目標に向かって、生徒たちは、日々の練習や活動に精一杯取り組んでいます。
 特に、大会を間近に控えた運動部の練習には、日に日に熱が入ってきています。

 自分たちの持てる力を出し切る精一杯の頑張りを期待します。限界突破!
 今年の夏は、とても暑くなりそうです。

【三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会等の予定】

◇バスケットボール
・ベスト4決定まで
 7月8日(土)…三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館
・準決勝戦以降
 7月9日(日)…御薗中学校体育館

◇ソフトテニス
・個人戦
 7月8日(土)・9日(日)…市営コート
・団体戦 
 7月15日(土)…市営コート

◇バレーボール
・男子リーグ戦
・女子予選グループ戦、女子決勝トーナメント戦ベスト8決定まで
 7月15日(土)…三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館
・女子決勝トーナメント戦準々決勝戦以降
 7月16日(日)…度会中学校体育館

◇剣道
・個人戦
 7月15日(土)…玉城中学校体育館
・団体戦
 7月16日(日)…玉城中学校体育館

◇硬式テニス
 7月21日(金)…皇學館中学校・高等学校テニスコート

◇陸上競技
・全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会
 7月22日(土)・23日(日)…三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場

◇合唱団
・NHK全国学校音楽コンクール/三重県コンクール
 8月3日(木)…亀山市文化会館

◇美術部
・JAみのり訪問…7月24日(月)
・外宮参道デッサン会…7月26日(水)
・県立美術館 作品鑑賞会…8月3日(木)
・紙小舎展覧会…8月17日(木)〜22日(火)[小津文具2階ギャラリー]


 ※写真は、7月3日放課後のバスケットボール部の練習の様子。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -