城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
千羽鶴の糸通し 完了!◇生徒会
2017/07/19
7月19日(水)
8月6日の広島平和記念式典に、伊勢市の各中学校から代表生徒が出席します。
本校からも生徒会本部役員の2名が出席します。
その際、献納する千羽鶴が完成しました。
折り鶴は、全校生徒が手分けをして作成。
生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が、毎日お昼休みに集まり、鶴に糸を通してきました。
今日は、お昼休みだけでなく放課後も作業を行い、ついに糸通しが終わりました。
この後、リボンとメッセージを付けて完成です。
生徒会代表の2名が、本校生徒の平和を願う気持ちを一つにつなげて広島に届けます。
【広島平和記念式典への出席について】
・出発式…8月5日(土) 7:45から 宇治山田駅
・解散式…8月6日(日)18:25から 宇治山田駅
・報告会…8月12日(土) 9:50から ハートプラザみその
第1回学校評議員会
2017/07/18
7月18日(火)
本年度第1回の学校評議員会を、午後7時から被服室で開催しました。
5名の学校評議員の皆様に御出席いただきました。
始めに校長から、学校の教育計画、生徒たちの学習や生活の状況などについて説明しました。
また、主な学校運営として、次のような内容についても説明しました。
◇全国学力・学習状況調査、みえスタディ・チェック、CRT検査の結果公表について
◇プールの取り壊し工事とその跡地利用について
◇体育祭の「組み体操」の変更について
◇教職員の働き方改革について
その後、評議員の皆様から、学校の取組や生徒たちへの期待など、様々なご意見をいただきました。
学力、いじめ、不登校などについても、熱心に議論いただきました。
◇地域で生徒たちに会うと、必ず挨拶をしてくれる。
◇現在取り組んでいる教育をこれからも続けてもらいたい。
◇教職員の働き方の改革には賛成である。
このような、生徒たちの頑張りや学校の取組を応援する意見も多数お出しいただきました。
今回の評議員会で頂戴した貴重なご意見を、本年度の学校づくりに生かしていきます。
学校評議員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。
マナー講座◇1年生/6限目
2017/07/18
7月18日(火)
本校では、ここ数年、1年生から3年生までの各学年で「マナー講座」を実施しています。
今日は、1年生全員が、6限目に講座を受けました。
テーマは、「ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケ―ション」。
講師は、株式会社Will Staffの伊藤友木子さん。
様々な催しで司会の仕事をしたり、県内の学校でマナー講座を実施したりしています。
講座は、次のような項目に沿って進められました。
1 マナーってなに?
2 プラス発想で前向きな心を身につけよう
3 第一印象は___(時間)で決定する
4 笑顔でみんなしあわせ
5 気持ちは態度に表れる
6 言葉づかいは心づかい
講師の伊藤さんは、生徒たちに質問を投げかけたり、動作を取り入れたりして、分かりやすく説明。
生徒たちは、話を真剣に聞いて考え、配られたプリントに書き込んだり、発表したりしました。
礼の仕方が3種類あることも知りました。
全員がその場に立ち、足の形、手の形、頭の下げ方などに注意して、正しい礼の仕方を練習しました。
最後に、言葉づかいは心づかいであるとして、言葉づかいの3つのポイントを学びました。
@反応すること
・「はい」という返事。
・「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などの挨拶。
A単語で話さないこと
・「〜です」「〜ます」「〜ございます」などを付けて話す。
B口をしっかり動かす(開ける)こと
・パ・ピ・プ・ペ・ポの発音練習。
・ラ・リ・ル・レ・ロを付けて、パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロの練習をすると効果的。
・生徒たちは、「パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロ」を2回繰り返して発声。
そして、「こんにちは、私は○○です。」と、口をしっかり開けて笑顔で話す練習をしました。
中学校生活だけでなく、大人になっても必要なコミュニケーション力の基礎を楽しく学びました。
今日学んだことを、これからの生活にしっかりと生かしていきましょう!
【本日の「マナー講座」のポイント】
〜ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケーション〜
・ニコ…ニコニコ ・キビ…キビキビ ・ハキ…ハキハキ
1 マナーってなに?
相手を大切に思う心を「形」にしたもの
2 プラス発想で前向きな心を身につけよう
今日、うれしいと思ったことをプリントに書きましょう。
<例>
・今日も無事生きていられること。
・お昼休みに友達と遊んだこと。
・相手があいさつをしてくれたこと。 など
3 第一印象は___(時間)で決定する
6秒
※この第一印象は、その後も80%以上の力を持って持続していく。
※そして、そのまま相手の記憶に残ったまま続いていく。
※第一印象に影響するのは、表情・態度が55%、声が38%、ことばが7%。
4 笑顔でみんなしあわせ
笑顔がよりよい人間関係をつくる。
※口角をあげることが大切。
※口元を両手の指で上に上げて、あいさつや自己紹介をしてみよう。
5 気持ちは態度に表れる
礼の仕方は、3種類。
@会釈…15° 失礼します。いろいろなあいさつ。
A敬礼…30° よろしくお願いします。
B最敬礼…45° ありがとうございます。
※分離礼…「ありがとうございます」と言ってから礼をする。
※言葉と礼を分ける。気持ちを添えてお辞儀をする。
6 言葉づかいは心づかい
言葉づかいの3つのポイントは、
@反応すること
※「はい」という返事。
※「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などの挨拶。
A単語で話さないこと
「〜です」「〜ます」「〜ございます」などを付ける。
B口をしっかり動かす(開ける)こと
※パ・ピ・プ・ペ・ポの発音練習。
※ラ・リ・ル・レ・ロを付けて、パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロの練習をすると効果的。
【今後の予定】
今後の2・3年生での「マナー講座」の予定は、次の通りです。
◇2年生…職場体験学習に関して(10〜11月)
◇3年生…高校入試の面接に関して(11〜12月)
情報モラル講座◇3年生/5限目
2017/07/18
7月18日(火)
3年生の生徒たちが、5限目、被服室で、ネット被害防止についての啓発講座を受講しました。
講師は、伊勢市教育研究所・ICTアドバイザーの出口晃先生。
長年、中学校で理科の指導に当たり、その後、伊勢市内の小・中学校の校長を務められた方です。
コンピュータについては、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズと同時期に研究を開始。
専門的な知識や技能、見識をお持ちです。
講座のテーマは、「今、みなさんが危ない! インターネット社会の歩き方!」
次のような項目に沿って、スクリーンに図や映像を写しながら、お話をしていただきました。
○人と道具 未熟なインターネット
○インターネットの強力な力
○インターネットのしくみ
○SNS
○スマホ・タブレットの魅力
○思春期とスマホ
○ネット依存
○学力との関係
○トラブルのとき
○ルールの大切さ
スマートフォン等のネット機器の活用を通して発生している様々なトラブルを紹介。
便利さの一方で、予想もできないような怖さと直面していることについて、分かりやすく話されました。
そして、使用には責任が伴うことや家庭でのルールづくりの必要性について熱く語られました。
1時間ほどの講座を、生徒たちは真剣なまなざしで聞きました。
各家庭では、子どもたちの携帯やスマホのフィルタリングの徹底をお願いします。
また、使用に当たってのルール作りを早急に進めてください。
子どもたちを、ネットトラブルや犯罪被害から守るための取組をよろしくお願いします。
アルミ缶回収◇第6回目
2017/07/18
7月18日(火)
本年度第6回目のアルミ缶回収。
生徒たちは、アルミ缶が入った大小様々な袋を持って登校しました。
お昼休み、生徒会本部役員が、1階の昇降口前ロビーに、計量器を運んできました。
各クラスの級長・副級長は、クラスのアルミ缶をまとめた大きな袋を持ってきました。
そして、クラス順に、重さと参加人数のチェックが行われました。
総重量は、47.1kgで本年度最大。
参加率100%は、6クラスの内3クラスでした。
計量を終えた後、生徒会本部役員と級長・副級長が輪を作って集合。
生徒会長が、今後の継続的な活動を呼びかけ、全員で意思統一を図りました。
生徒会は、本年度も、年間を通してアルミ缶回収の取組を進めています。
毎月2回の実施。目標は毎回の参加率が100%。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。
生徒会活動の1つとして、全校生徒が同じ目的に向かって、団結して取り組みましょう。
また、保護者や地域の皆様におかれましては、本年度もご協力をお願いします。
特に、夏の暑い季節は飲料水を飲む機会も増えることと思います。
7〜8月の間にためておいていただき、9月の回収日にはより多く集まるよう、ご協力をお願いします。
◆アルミ缶回収の3原則
@中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす
◆9月のアルミ缶回収日
9月6日(水)、21日(木)
◆エコキャップ回収も実施中!
・ペットボトルのフタの回収も行っています。
・いつ持って来てもオーケーです。
・玄関ロビーにある大きな水色のペール(ゴミ箱)に入れましょう。
◆アルミ缶の回収状況
【第1回(5月10日)の回収状況】
◇総重量:40.6kg
◇参加率:86.2%
【第2回(5月24日)の回収状況】
◇総重量:40.9kg
◇参加率:97.5%
【第3回(6月7日)の回収状況】
◇総重量:29.3kg
◇参加率:95.6%
【第4回(6月21日)の回収状況】
◇総重量:37.0kg
◇参加率:92.4%
【第5回(7月5日)の回収状況】
◇総重量:25.3kg
◇参加率:65.2%
【第6回(7月18日)の回収状況】(今回)
◇総重量:47.1kg
◇参加率:91.7%
バレーボール大会・女子の部◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバレーボール大会が、県営体育館で開催されました。
女子の部には16チームが参加し、今日と明日の2日間の日程で熱戦が繰り広げられました。
初日(15日)は、4グループに分かれての予選グループ戦を実施。
そして、各グループの上位3チーム、合計12チームによる決勝トーナメント戦の1回戦が行われました。
2日目(16日)は、決勝トーナメントの準々決勝戦以降の試合が行われました。
本校は、予選グループ戦の初戦、優勝候補の二見中学校と対戦。
序盤、リードする場面も見られました。
しかし、自力に勝る二見中学校を相手に、奇跡を起こすことはできませんでした。
第2戦目の度会中学校との試合では、2セットを連取し勝利を納めました。
鋭いサーブがさえわたり、レシーブ・トス・アタックの攻撃でも練習の成果を随所に発揮。
見事、予選グループ戦を突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。
決勝トーナメントでは、初戦に伊勢宮川中学校と対戦。
生徒たちは粘り強く頑張りましたが、2セットを連取され残念ながら負けてしまいました。
毎日の練習では、朝も放課後も、寒い冬も暑い夏も、運動場を何周もランニングしました。
試合内容を見ると、その成果が見て取れる粘り強いプレーがたくさんありました。
練習の苦しさ、試合で味わった悔しさや喜びは、必ずや今後につながり、生きることでしょう。
チームのメンバーと苦楽を共にした経験は、一生の楽しい思い出になることでしょう。
3年生の生徒たちは、今日で部活動を引退することになります。
次の目標達成に向けた精一杯の頑張りを期待します。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
バレーボール大会・男子の部◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバレーボール大会が、県営体育館で開催されました。
男子の部は、城田中学校、小俣中学校、玉城中学校の3校で伊勢度会地区の予選を戦いました。
本校は、第1戦目の玉城中学校、第2戦目の小俣中学校に、いずれも2セットを連取されて完敗。
しかし、試合内容を見ると、シーソーゲームのセットもあり、力は拮抗している印象を受けました。
練習で技を磨いたサーブ、レシーブ・トス・アタックの光るプレーも随所に見られました。
特に、小俣中学校との第2セットは、どちらが勝つか分からない手に汗握るゲーム展開。
応援にも力が入りました。
3年生の生徒たちは、本大会で部活動を引退します。
生徒の皆さんは、部活動を通してたくさんのことを学んだことでしょう。
バレーボールというチームスポーツの楽しさや難しさ。
加えて、礼儀や責任感、連帯感など大切なことへの気付きもあったことでしょう。
たくさんの失敗経験や成功経験を、これからの生活に生かしてもらいたいと願っています。
コーチとしてベンチに入ってご指導いただいた中西様、ありがとうございました。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
ソフトテニス大会・団体戦◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のソフトテニス大会は、先週8日・9日に個人戦を実施。
そして、今日と明日の2日間で団体戦が行われました。
女子の部の団体戦への出場校は16校。
各校3ペアの出場によるトーナメント方式で行われました。
本校は第1回戦で北浜中学校と対戦。
いずれのペアとも粘り強いプレーで善戦しましたが、1対2で惜しくも初戦敗退となりました。
これまで何度か対戦してきた相手。
今日の試合内容を見ると、本校の選手たちの上達ぶりが目に見えて分かる試合でした。
本当によく頑張りました!
3年生の皆さんは、部活動を引退することになります。
ソフトテニスの楽しさや基礎練習の苦しさ、
試合で味わった喜びや悔しさ、
チームの仲間との楽しい思い出…
様々な思いを胸に、3年生としての次への一歩を踏み出してもらいたいと思います。
今後の頑張りを、引き続き応援します。
また、2年生・1年生の皆さんは、早速、明日、ガーデンカップ大会の予選試合があります。
新しいチームでの戦いがスタートします。新たな気持ちでみんなで頑張りましょう!
保護者の皆様には、猛暑の中の試合で、生徒たちの健康を気遣いながら観戦、応援いただきました。
ありがとうございました。
学校だより【平成29年度・第2号】を掲載しました。
2017/07/14
7月14日(金)
平成29年度の「学校だより・第2号」を、本日、全生徒に配付しました。
本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載しましたので、ご覧ください。
また、これまで同様、地域の皆様方への回覧文書としても発出させていただきました。
【内容の概要】
◇防災避難訓練◇地震 6/29
◇暑い夏、そして熱闘の夏の到来◇部活動
◇標準学力検査CRTの結果(概要)
・第1学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
・第2学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
※本年5月9日に1・2年生で実施した標準学力検査CRT。
※その学年全体の検査結果と分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
※分析では、本校と全国の教科別・観点別の平均得点率を比較。
※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。
◇7月の主な行事予定
☆夏休み:7/22〜8/29 ☆登校日:8/2
New
Edit
-
Topics Board
-