城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
生徒議会◇前期第4回
2017/07/11

7月11日(火)
 前期第4回生徒議会が、放課後、3階のICTルームで開かれました。
 生徒会本部役員、8つの常任委員会の委員長、各クラスの級長と副級長が出席しました。 
 主な議題と会議の状況は、次のとおりでした。

1 各常任委員会から
 @6・7月の活動計画の反省
 A夏休み〜9月初めの活動
 B全校生徒に呼びかけたいこと

 各常任委員会の委員長が、上記@〜Bについて報告をしました。
 特に、B「全校生徒に呼びかけたいこと」は、次のような内容でした。
 (生徒会新聞・第5号から抜粋)

 改善が必要な呼びかけについては、一人一人の明日からの行動につなげましょう。
 自分たちの学校を、自分たちの力で良くするために。
 
【生活委員会】
 無視をしないできちんと挨拶してほしい。
【図書委員会】
 たくさん本を借りよう。 
【体育委員会】
 用具の片付けをきちんとしてください。
 前期は球技大会がありません。
【美化委員会】
 すみずみまで掃除しよう。
【給食委員会】
 ポスター見てください。
 取りに来るのを早くしてください。(給食の料理や食器など)
【放送委員会】
 県大会出場者の特別企画を放送する。
【保健委員会】
 給食の前には手を洗ってください。
【文化委員会】
 いじめ標語募集への参加、ありがとうございました。
 
2 アルミ缶回収・エコキャップ回収について
(1) アルミ缶回収
 ◇7月5日(水)に第5回のアルミ缶回収を実施。
 ◇重量合計は25.3kg、参加率は65.2%。
 ◇第6回は、7月18日(水)。各クラスで呼びかけ、参加率100%を目指しましょう。
 ◇9月は、6日(水)と21日(木)。夏休み中、各家庭でアルミ缶をためておいてください。
 ◇アルミ缶3原則のルールを守ってください。
  ※中をきれいに洗う・乾かす・つぶす

(2) エコキャップ回収
 ◇生徒玄関の回収ボックス(大きい青色のペール)で常時回収。
 ◇エコキャップ回収に、今後も協力してください。
 ◇汚れのあるエコキャップも入っていますので、きれいに洗い、乾かしてから持って来てください。

3 各クラスより
 生徒議会で話し合ってほしい意見など。
 ◇特になし。

4 連絡
◆生徒会スローガンについて
・今年度の生徒会スローガンの掲示を、現在、生徒会本部で作成中。
・夏休みが始まるまでに、被服室前の廊下に掲示する予定。お楽しみに!

◆広島平和記念式典の千羽鶴献納について
・現在、各クラスで、折り鶴を作成中。
 ※締め切りは、14日(金)16時。
・19日(火)の放課後、被服室にて、生徒会本部と2・3年生の級長・副級長で糸通しをします。
・千羽鶴に平和に関するメッセージを付け、8月2日(水)の登校日の全校集会で披露します。
・伊勢市の全11中学校から2名ずつの代表が、8月5〜6日に広島を訪問します。
・8月5日に、生徒会代表2名が、千羽鶴を「原爆の子の像」の前に献納します。
・また、6日には、広島平和記念式典に出席します。

◆伊勢市子ども未来会議について
・8月17日(木)の午前、生徒会代表2名が、伊勢市子ども未来会議に出席します。
・この会議には、伊勢市の全11中学校から生徒代表が2名ずつ出席し、伊勢市の未来について話し合います。
・伊勢市長も出席され、生徒たちからの提案を聞いていただきます。

◆後期生徒会本部役員選挙の公示について
・9月12日(火)の昼休みに、選挙管理委員会を開きます。
・9月21日(木)を、立候補受付の締め切りにする予定です。

◆第5回生徒議会について
・9月26日(火)に、前期最終となる第5回の生徒議会を開催する予定です。よろしくお願いします。

☆生徒議会の様子
 各議案について、質問や意見がたくさん出されました。
 そして、生徒間で積極的・建設的な意見交換が行われました。

☆生徒会活動への期待
 生徒たちが主人公となる学校作りのためには、活発な生徒会活動が不可欠。
 そのために、生徒議会は中心的な役割を果たすことが大切です。
 常任委員会も、みんなが楽しく学校生活を送るために、それぞれ重要な役割を担っています。

 そして、何よりも大切なこと。
 それは、178名の生徒全員が、生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことです。
 今後の生徒会活動に、大いに期待します。

放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画X◇夏の大会 来たる! − 音楽部・合唱団
2017/07/11

7月11日(火)
 放送委員会の企画による7月の特別企画「夏の大会 来たる!」は第5回目。
 今日は、音楽部部長からのメッセージが、お昼の校内放送で全校生徒に届けられました。

 本校では、部活動として活動する音楽部に加えて、全校からメンバーを募って合唱団を編成しています。
 ◇部活動として毎日、合唱練習に取り組む音楽部の生徒
 ◇別の部活動に所属し、その練習後や練習のない時、お昼休みなどに合唱練習に参加する生徒

 みんな合唱が好きで集まっています。
 全員そろって練習するのが難しい中、これまで可能な限りの練習をしてきました。

 そして、大きな目標の一つであるNHK全国学校音楽コンクールが、8月3日(木)に迫ってきました。
 7月16日(日)と25日(火)には、NHKコンクールに向けた講習会にも参加する予定です。

 みんなの心を一つにして、3年生にとっては最後のコンクールを大いに楽しみましょう。
 素晴らしい歌声が会場中に響き渡ることを期待しています。
 さらにその先を見据え、最終目標である文化祭、連合音楽演劇発表会での活躍も楽しみにしています。

【メッセージ全文】
 私たちは今、8月3日にあるNHK全国学校音楽コンクールに向けて練習をしています。

 これまでパート内で練習をし、良かった所や悪かった所を話し合っています。
 悪かった所は、すぐに直せるように、楽譜に書き込んだり、自分なりに工夫をしたりしています。

 今年からCDをもらえることになったので、それを使って家で自主練習をしています。
 音楽部はほとんど毎日練習できていますが、合唱団の場合はあまり来れないので、
昼休みを使って3パートで合わせたり、パート練習をしたりしています。

 今年の課題曲は、「願いごとの持ち腐れ」で、歌詞がとても良いので明るく歌いたいです。

 今は、Nコンへ向けて練習をしていますが、まだこの先も文化祭や連合音楽会があり、
3年生にとっては最後なので、どれも頑張っていきたいです。
 Nコンは、入賞をめざして頑張ります。
 
【コンクールの期日・会場等】
 ◇期日:8月3日(木)  
 ◇会場:亀山市文化会館(亀山市東御幸町63)
 ◇課題曲:願いごとの持ち腐(ぐさ)れ
 ◇自由曲(本校):ヒカリ

オング・ヴィヴィアン先生 LAST LESSON◇3A・英語/5限目
2017/07/10

7月10日(月)
 3年A組の5限目は英語の授業でした。
 ALTのオング・ヴィヴィアン先生と中川先生によるティーム・ティーチング。

 3年生にとっては、今日がヴィヴィアン先生との最後の授業となりました。
 この7月に伊勢市内の小中学校に配置されているALTの配置換えが行われるためです。

 ヴィヴィアン先生は、シンガポール出身で、日本語も堪能です。
 本校に配置されてからこれまで、外国語指導助手として、英語の授業で指導にあたっていただきました。
 また、夏休みに英会話教室を開催するなど、生徒たちの英語力向上に熱心に取り組んでいただきました。
 優しく明るい人柄、きめ細かな指導ぶりなど、生徒たちから大変人気がありました。

◆今日の授業のテーマは、「How well do you know Vivian Sensei ?」
 「みんながヴィヴィアン先生のことをどれくらい知っているか」でした。

◆授業は次のようにして進められました。
 @ヴィヴィアン先生が、自分のことについて、英語でクイズ形式で質問をする。
 A生徒たちは、各グループで相談し、答えを順に発表する。
 B正解するとポイントを獲得。合計ポイントをグループ間で競い合う。

◆ヴィヴィアン先生からは、自分のことについて、英語で次のような質問が投げかけられました。
 ・日本に来たのは、いつでしょう。(年・月)
 ・住んでいる場所は、どこでしょう。
 ・誕生日は、いつでしょう。
 ・好きな季節は、春・夏・秋・冬の内どれでしょう。
 ・日本の中で、好きな都道府県はどこでしょう。
 ・学生の頃、好きだった教科は何でしょう。
 ・結婚したのは、いつでしょう。
 ・新婚旅行は、どこへ行ったでしょう。
 ・好きな日本の映画は、何でしょう。

 いずれも、これまでの授業の中で知り得た情報。
 生徒たちは、記憶をたどりながらグループで楽しく相談。
 ヴィヴィアン先生から正解が発表されるたびに、正解したグループから喜びの拍手が起こりました。

 授業の終末では、生徒たちからヴィヴィアン先生に、感謝の気持ちが伝えられました。
 先生への思いを英語とイラストでまとめたメッセージカードが、いくつか用意されていました。
 代表の生徒数名が、英語で感謝の気持ちを伝え、カードをプレゼントしました。
 ヴィヴィアン先生からも、生徒たちに英語でメッセージが伝えられました。
 3年B組においても、午前中に同様の授業が行われました。

 ヴィヴィアン先生、ありがとうございました。
 次の学校でも、自分らしさを発揮して、ぜひ頑張ってください。
 ご活躍とご健勝を願っています。

折り鶴説明会◇生徒会
2017/07/10

7月10日(月)
 お昼休み、ICTルームに生徒会本部役員と各学級の級長、副級長が集まりました。
 広島平和記念式典に献納する千羽鶴の作成について確認するためです。

 8月6日の広島平和記念式典には、毎年、伊勢市の各中学校から代表2名ずつが参加しています。
 その際、各学校で折った千羽鶴を献納しています。
 
 「生徒会新聞(第4号)」と「おり紙」が全員に配られました。
 新聞には、今年参加する2名の生徒会本部役員のコメントが書かれていました。
 また、折り鶴の折り方を示した図や佐々木禎子さんについての説明文が掲載されていました。

 今日の説明会では、「禎子さんが生きた4675日」の文章を読んで、折り鶴を作成する目的を共有しました。
 また、各クラスで折り鶴を作成する方法や手順について確認しました。
 そして、みんなで一緒に鶴を折りました。

 級長・副級長は、今日の説明会の内容を各クラスでしっかり伝えましょう。
 そして、生徒会新聞にあるように、みんなで平和を願いながら、心を込めて鶴を折りましょう。

放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画W◇夏の大会 来たる! − 美術部
2017/07/10

7月10日(月)
 放送委員会の企画による7月の特別企画「夏の大会 来たる!」は、第4回目。
 今日は、美術部部長からのメッセージが、お昼の校内放送で全校生徒に届けられました。

 美術部の夏は、多彩な活動が続きます。
 ◇7月24日(月)のJAみのり訪問
 ◇7月26日(水)の外宮参道デッサン会
 ◇7月28日(金)の県立美術館の作品鑑賞会
 ◇8月17日(木)〜22日(火)の紙小舎展覧会〔20日(日)は除く〕
 さらに、その先には文化祭という最終目標があります。

 素晴らしい芸術作品には、人を感動させ、人の心を豊かにする力があります。
 五感を通して感じたものを、素直な気持ちで表現してみましょう。
 きっと素晴らしい作品ができるはずです。
 美術部の今年の夏の活動を楽しみにしています。

 夏休みには、絵やポスターなどの作品募集がたくさんあります。
 全校生徒の皆さん、いろいろとチャレンジしてみてはどうでしょうか。
 新しい発見や出会いがあるかもわかりません。

【メッセージ全文】
 私たち美術部は、8月17日から22日までのお盆明けに、小津文具さんで展覧会を開きます。
 3年生はまだ引退しませんが、最後の展覧会なので、自分が満足できる作品を作りたいです。

 制作する作品は、個人作品だけではありません。
 各学年での立体作品や、2人以上で大きめの紙を使って作る合作などもします。

 今年の展覧会のテーマは「春夏秋冬」です。
 春夏秋冬の全てを描く人もいれば、テーマの中の一つを描く人もいます。
 風景などを描くだけでなく、一つの季節を深く考え、作品を仕上げたいです。

 そして、何回か展覧会をしているからと気をゆるめず、
今まで先生や先輩たちに教わってきたことを生かし、全力で取り組んでいきたいです。

 制作時間はあと少ししかありませんが、一人一人日々の部活時間を使い頑張って、
悔いの残らない展覧会にします。
 ぜひ美術部の展覧会を見に来てください。

【紙小舎展覧会】
◇テーマ
 春夏秋冬
◇場所
 小津文具2階ギャラリー
◇日時
 ・8月17日(木):13:00〜17:00
 ・18日(金)・19日(土)・21日(月):10:00〜17:00
 ・22日(火):10:00〜13:00

県大会出場 決定!/バスケットボール大会◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/09

7月8日(土)・9日(日)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバスケットボール大会が、8日と9日に開催されました。

 初日の8日は、三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館でベスト4が決定するまでの試合が行われました。
 男子の部には、9校が出場。
 本校は初戦、皇學館中学校と対戦。
 88対25で快勝し、9日の準決勝戦にコマを進めました。

 大会2日目は、御薗中学校体育館が会場でした。
 ベスト4に勝ち残った学校は、城田中学校、港中学校、御薗中学校、倉田山中学校の4校。
 この内、3校が県大会への出場権を獲得します。
 また、4位の学校は、7月24日の南部地区プレーオフにまわり、県大会を目指します。

 準決勝戦は、城田中学校と御薗中学校、港中学校と倉田山中学校がそれぞれ対戦しました。
 本校は、ガッツあふれるプレーで、途中、御薗中学校をリードするも、最終的には48対80で負けました。

 3位決定戦は、倉田山中学校との対戦。
 この試合に勝てば、県大会への出場が決まります。
 そのため、両チームとも必死でした。

 熱戦の末、本校が勝利し、港中学校、御薗中学校に次ぐ3位となり、県大会への出場権を獲得しました。
 また、選手1名が優秀選手賞をいただきました。
 おめでとう!

 全試合を通じて、ガッツあふれるプレーが随所に見られました。
 チームが一丸となり、よく頑張りました!

 コーチの中津様、熱い応援をいただいたたくさんの保護者の皆様に感謝いたします。
 ありがとうございました。

 なお、県大会は、7月29日(土)・30日(日)に、県営サンアリーナで開催されます。
 最後まであきらめない限界突破の全力プレーを期待します。

ソフトテニス大会◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/08

7月8日(土)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会がスタートしました。
 朝から晴天に恵まれ、気温が時間を追って上昇し、猛暑の中での大会となりました。

 ソフトテニス大会の個人戦は、今日と明日の2日間の日程で、市営コートを会場として実施されました。
 初日の今日は、個人戦のベスト16が出そろうまでの試合が行われました。

 女子の個人戦には、伊勢度会地区の各中学校から8ペア以内が出場。
 全体で113ペアによるトーナメント戦が行われました。
 本校からも8ペアが出場しました。

 好プレーもあり、どのペアも懸命に戦いました。
 結果、5ペアが初戦を突破し、その内、2ペアが2回戦でも勝利しました。
 しかし、いずれのペアも、ベスト16進出をかけた戦いで惜しくも負けてしまいました。
 
 1週間後の15日は団体戦です。
 個人戦での悔しさを胸に、チーム一丸となって、最後まであきらめない強い気持ちで頑張りましょう。

 保護者の皆様にも多数応援に来ていただきました。
 ありがとうございました。

読書WEEK 最終日◇特別コーナーは「7月7日は七夕 星と星座の本」
2017/07/07

7月7日(金)
 図書委員会の企画で6月29日からスタートした読書ウィーク。
 今日はその最終日でした。

 初日から2日間は、オリジナルしおり作りの特別企画も実施。
 この期間には、一人5冊まで本を借りることができました。

 図書館の利用状況や本の貸出状況はどうだったでしょう。
 読書活動の活性化は図られたでしょうか。

 お薦めの本を紹介する特別コーナーは、「7月7日は七夕 星と星座の本」になっています。
◇『宇宙 最新画像で見るそのすべて UNIVERSE』
◇『宇宙の渚』
◇『発見!? 宇宙生物』
◇『ぼくが宇宙人をさがす理由』
◇『星空ロック』
◇『星やどりの声』
◇『コナン 理科ファイル 星と星座の秘密』
◇『デジタルカメラによる 星空の撮り方』
◇『星の名前のはじまり』
◇『星と暮らす。星を知り、その輝きとともに』
◇『NASAが撮った 宇宙の絶景』………

 読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育みます。
 論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉は、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。

 家庭でも、大人自身が率先して読書をしてください。
 そして、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。

 後2週間もすると夏休みになります。
 夏休み期間は、図書館で5冊まで本を借りることができます。

 39日間という長い夏休み。
 勉強や部活動にしっかり取り組みましょう。
 さらに、良い本をたくさん読んで、頭や体とともに心も大きく成長させてくれることを期待します。

放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画V◇夏の大会 来たる! − 男子陸上競技部
2017/07/07

7月7日(金)
 全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会は、7月22日(土)・23日(日)に開催されます。
 会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場。

 放送委員会の企画による7月の特別企画「夏の大会 来たる!」は、第3回目。
 今日は陸上部男子キャプテンから、メッセージが伝えられました。
 気持ちのこもった力強い言葉が、学校全体に響きました。

【メッセージ全文】

 22日、23日に行われる全日本通信陸上・三重大会は、全国・東海大会への出場が決まる大会です。
 一人一人の目標は様々ですが、確実に個人の目標へ向けて力を付けています。
 結果より、まず全力で怪我をせずに頑張ってきたいと思います。
 連合陸上の時のように、入賞や優勝を目指して頑張るので、応援をお願いします。
 この大会は、3年間の集大成ともいえる大きな大会です。
 他の部活も夏の大会が大事な大会になってくると思います。
 この大会で、3年間の感謝、悔しさ、思い出などの全てをぶつけてきたいと思います。
 たくさんの人たちにお世話になったので、試合での挨拶や気遣いなども忘れずに競技したら、
きっと自分の思っている以上のものが見えてくると思うので、基本的なことも丁寧にこなしたいです。
 陸上部は今回の大会が最後ではありません。
 ですが、後があるとは思わず、一つ一つの競技で悔いの残らない試合を行いたいと思います。
 たくさん良い報告ができるよう、残りの練習もしっかり考えて行いたいと思います。
 ぜひ期待してください。

放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画U◇夏の大会 来たる! − 男子バスケットボール部
2017/07/06

7月6日(木)
 三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が、明後日、8日(土)から始まります。

 放送委員会の企画による7月の特別企画「夏の大会 来たる!」は第2回目。
 男子バスケットボール部キャプテンからのメッセージが、お昼の校内放送で全校生徒に届けられました。

 新年度に入り、これまで積み上げてきた練習の成果をめきめきと発揮し出した選手たち。
 6月の第48回三重県中学生選抜バスケットボール大会では、地区大会を勝ち抜いて県大会に出場。
 最大の味方である「自信」を携えて、この夏の大会に臨みます。

 3年生にとっては最後の大会。
 限界突破。
 チーム一丸となった全力プレーで、一戦一戦を勝ち切ることを期待します。
 フレー! フレー! 城・田・中!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -