私立高校入試期間(1月24,27,28日)
2025/01/29
皇學館、三重、伊勢学園の各高校入試が実施されました。土日をはさんだ3日間は、3年生の1/2から1/3近くの生徒が受験に臨み、例年3年生の教室はガラガラになり授業は自習となります。どの教室も3日間静まり返っていました。そっと覗いてみると、残った生徒がひたすら試験勉強に取り組んでいました。無駄話などほとんどありません。毎年見られる風景ながら、さすが3年生だと感心します。また、その時間を利用して面接練習が行われていました。面接練習は12月から始まっています。どの生徒もしっかり受け答えができるようになっていました。そういえば、3年生の職員室の入退室が妙に礼儀正しくなったなぁと感じるのは気のせいでしょうか(笑)
![]() | ![]() | ![]() |
薬物乱用は「ダメ!ぜったい!」(1月17日)
2025/01/29
3年生では、伊勢ライオンズクラブの方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を開催しました。危険薬物は自分が気付かないうちに身近に忍び寄ってきます。それも甘い言葉で巧みに興味を誘ってきます。「少しくらいなら大丈夫」こう思ったら、それが危険信号です。講師の方々は、映像や見本を交えわかりやすく啓発のお話をしてくれました。厚生中では、卒業間際の3年生に自分や家族を大切にするための取り組みを毎年行っています。その1つがいのちの学習であり薬物乱用防止教室です。この日学んだことを決して忘れず、新しい世界に船出してほしいものです。
![]() | ![]() | ![]() |
健全育成標語表彰(1月16,17日)
2025/01/17
地域・学校交流事業終了後に、健全育成標語の表彰を行いました。各学年より最優秀1人、優秀2人の計3人が入賞しました。厚生中学校から最優秀に選ばれたのは次の3点です。「ありがとう 心がほっと 温まる」(1年)、「『夢がある』 その一言で 色づく世界」(2年)、「勇気ある 君の行動に感謝」(3年)。定期テストと重なった3年生を除く1,2年生の入賞者6人に、健全育成会役員から表彰状が授与されました。3年生の表彰は、翌日校長室で実施しました。最優秀の標語は、学校のフェンスに掲示される予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
1年生健全育成会「地域・学校交流事業」(1月16日)
2025/01/17
厚生中学校区青少年健全育成協議会主催の行事「地域・学校交流事業」が行われました。今年も、厚生小、宮山小と本校をZOOMで結び、小学6年生と中学1年生が参加しました。まず、各校が映像を交えて「学校自慢」です。それぞれの学校の特徴がよくわかる内容でした。その後、2つのグループに分かれ、小学校から中学校への質問タイムになりました。授業や部活動をはじめ中学校生活について多くの質問が出され、中学生が自分の経験もふまえ答えていました。4月から入学する中学校のことは気になるでしょうね。参加いただいた健全育成委員の方からもお話がありました。この取り組みを通して、小学校と中学校の心の距離が縮んでくれることを期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
全校でテストにチャレンジ(1月15日)
2025/01/15
新年早々全校あげてテストが行われています。3年生が取り組んでいるのは中学校最後の定期テスト。今日から3日間の予定です。特に今月末から来月初めにかけては、近隣の私立高校の入試や県立高校の前期選抜が続きます。一部の高校ではすでに入試が行われていますが、ほとんどの生徒は今日のテストから進路をかけたチャレンジが始まります。自分自身の人生、誰かに代わってもらうわけにいきません。体調を整え強い気持ちで乗り切ってほしいです。1,2年生は2日間到達度テストに臨みます。このテストの結果から学習の定着度合いや自分の強み弱みがわかります。点数に一喜一憂するのでなく、自分のために次につなげていきましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
1,2年生も元気です(1月9日)
2025/01/09
この日、1年生は休み明けテストを実施しました。教科は理科、数学の2教科です。真剣そのものの表情で問題にチャレンジしていました。2年生は授業です。美術では「手」をモチーフにした立体作品作りに取り組んでいました。技術科ではロボットづくり。ほとんどの班で完成し、試運転でロボットの操作具合を確かめていました。1,2年生も元気に3学期をスタートさせました。
![]() | ![]() | ![]() |