中部電力出前授業(12月12日)

2024/12/12

 2年生が放射線の知識について正しく学ぶため、中部原子力懇談会の協力を得て出前授業を行いました。講師は、愛知医科大学の緒方先生です。生徒にとって「放射線って何?」素朴な疑問です。そこで、その利用法や人体への影響について説明とともに、「霜箱」と呼ばれる簡易キットを用いて、自然界にある放射線を観察する実験が行われました。少し難しい内容ではありましたが、実際に放射線の飛跡を目の当たりにすると、同じグループの仲間で興味深げに話し合う姿が見られました。その後は校庭等で放射線の測定も行いました。科学について楽しく学ぶ貴重な体験になりました。



子ども安全・安心の店(12月11日)

2024/12/11

 三重県警察では、登下校時に子どもが犯罪被害に遭わないための取組を推進しており、その一環として、子どもが危険を感じるなどして駆け込んできた場合の保護活動や通学路等における子どもの見守り活動等を行う事業所や店舗を「子ども安全・安心の店」として認定しています。伊勢市にも約140か所の事業所が認定を受けていて、厚生中校区には写真の「吉川建設(一之木)」をはじめ、「喫茶やすら木(旭町)」「丸山石油(宮後)」「おもちゃのダイコクヤ高柳本店(曽祢)」「ぎゅーとらラブリー藤里店(藤里町)」「ホテル東横INN(大世古)」等があります。子どもたちのためにご協力ありがとうございます。子どもが安全に安心して暮らせる伊勢市であってほしいですね。



保護者懇談会(12月9,10日)

2024/12/10

 2学期末の保護者懇談会を実施しています。1,2年生は保護者と担任の2者で、3年生は進路選択の場でもあるため生徒本人を交えた3者で懇談をもちました。特に3年生は、懇談後パソコン室で受験先の入試手続きをPC(WEB入力)で行っていました。保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただきありがとうございます。生徒はあと2週間で冬休みが来ます。クリスマスやお正月等、楽しいことが待っています。そこまでしっかり頑張りましょう。あ、3年生は別ですよ。



2年食育授業(12月9日)

2024/12/09

 2年生で食育に関する授業を行いました。テーマは朝食。中学2年生は、体も大きくなるとともに部活動の中心として消費するエネルギーも増えます。朝昼夕と規則正しくバランスのとれた食事がとても大切です。生徒はこれまでの学習や自分の生活面を振り返りながら、楽しく真剣に授業に参加していました。
 近年、朝食をしっかりとらずに登校する子どもが増えています。理由は様々ですが、「夜遅くまで起きていて食べる時間がない」「カロリーの高い夜食を食べたため食欲がわかない」が多いようです。また「体型を気にして食事を控える」といった思春期に多い理由もあるようです。きちんと朝食を摂らないとお子様の成長に障りが出るだけでなく、脳に栄養が回らず午前中の授業に集中できなくなり学習面にも支障をきたします。保護者の皆様には、仕事で朝は慌ただしいと思いますが、お子様の健やかな成長のため、しっかり朝食を摂ることをお願いします。



伊勢市教育美術展(12月7,8日)

2024/12/08

 真冬のような厳しい寒さとなった土日の2日間、「伊勢市教育美術展」が開催され、市内小中学校から出品された美術や習字等の芸術作品が展示されました。会場のいせトピアには多くの家族連れが訪れ、子どもの作品に見入ったり記念に写真撮影をする姿が見られました。厚生中からも数多くの作品が出品されていました。スポーツと違い、科学や文化芸術面の発表の機会は多くありません。「科学創作展」「市民芸能祭」等と並び、とても貴重な事業であると言えます。子どもたちの豊かな個性の発表の場として、今後も継続してほしいと思いました。



伊勢市子ども人権フォーラム21(12月4日)

2024/12/06

 いせトピアで「伊勢市子ども人権フォーラム21」が実施されました。各中学校から代表が参加し、選ばれた2人の作文を聞いて、自分自身の経験や人権についての思いを発表し合う取り組みです。厚生中からは、2年生の中村新菜さんが作文を朗読しました。彼女自身の経験が綴られた作文を聴き、多くの生徒が共感するとともに意見を述べました。厚生中の代表もしっかり発言できました。代表生徒は、各校に戻ってこの日の内容を伝え、人権の大切さについて全校で考える取り組みを持ちます。伊勢市のすべての中学生が、自分自身を大切にして、周りの人々と互いに支え合える社会の実現に取り組んでほしいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる