2024/10/11
伊勢市危機管理課、伊勢市防災コーディネーター、PTA、明倫地区まちづくり協議会の皆さんにお世話になり、4年生が防災の学習をしました。
4〜5人のグループを作り、いろいろな場面や状況を想定し、自分ならどうするかを考える「災害クロスロードゲーム」を行いました。このゲームには正解はありません。友達の意見を聞いて、共感したり、そんな考えもあったのかと気づいたりしていました。今後も防災や減災について、正しい知識を増やしていってください。
2024/10/11
今年度2回目のたてわり班活動があり、班対抗のゲームラリー大会が行われました。各階の特別教室やワークスペースに、児童会の子どもたちが考えたミッションがあり、班で協力しながらクリアしていきました。モノあてゲーム、なんどく漢字クイズ、風船キャッチ、シルエットクイズ…面白いミッションがたくさんありました。
その後、みんなが体育館に集まり、科学創作展の表彰や後期の任命式が行われました。後期の児童会役員さん、各委員長さん、学級委員さん、みんなの代表 学校の代表としてがんばってくださいね!応援してます!
2024/10/08
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、まず地震の想定で運動場に避難し、そして津波警報が出されたということで校舎の3階に避難しました。
明倫地区は、海から少し距離があるので津波の危機感が薄いところがあるかもしれませんが、震源地や地震の大きさ、潮位、勢田川の水量など条件によっては、最大3mの津波が勢田川を逆流しながら押し寄せてくるとのことです。
防災意識を高めるとともに、地震・津波をはじめ様々な災害についても学習を深めていってほしいと思いました。
2024/10/07
3年生が楠部町にある伊勢市消防本部に見学に行ってきました。通信指令室の前で説明を聞かせてもらったり、救急車や消防車などの車両を見せてもらったりしました。
近くで見る消防車やはしご車は、とても大きくて迫力があったそうです。消防のしくみや役割について勉強することができました。
2024/10/04
6年生の実行委員さんが考えた「1年生とのお楽しみ会」が体育館でありました。じゃんけん大会や人間ボウリングなど、1年生と6年生が一緒に楽しめるゲームをいくつかしました。
汗をかいて夢中で楽しんでいる1年生の様子、1年生に楽しんでもらおうとやさしく接している6年生の姿をたくさん見ることができてよかったです。
2024/10/03
学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、2年生が「歯科保健教室」の授業を受けました。
虫歯の予防や正しい歯みがきの仕方などを分かりやすく教えてもらいました。大切な歯、虫歯にならないように気をつけたいですね。
2024/10/02
1年生が生活科の時間に、学校の近くの旧豊宮崎文庫に行って虫とりをしました。帽子をかぶり、虫とりあみや虫を入れるかご・ケースを持って意気揚々と出かけていきました。
枯葉の下や大きな石の周りで、ダンゴムシやハサミムシをたくさん見つけました。つかまえるのは難しかったけど、アゲハチョウやトンボも飛んでいました。学校に帰ってきてから「めっちゃ楽しかった!」「また行きたーい!」子どもたちにとって、とても楽しい時間だったようです。
2024/10/02
本校にて、倉田山中学校校区特別支援交流会がありました。倉中と有緝小の特別支援学級の子どもたちが来校し、本校のかがやき学級の子どもたちと交流をしました。
開会式で一人ひとりが自己紹介をしたあと、ふうせんバレーボール、玉いれ、パターゴルフをして楽しいひと時を過ごしました。初めは、少し緊張している子もいたようですが、すぐに打ち解けて楽しく参加することができていました。楽しい交流会になったと思います。
2024/10/01
昨日(9/30)観察実習が終了し、本日(10/1)教育実習が終わりました。実習生二人とも子どもたちとよく交流し、よく遊び、そして研究熱心で何事にも真面目に取り組んでくれました。
短い期間でしたが、中身の濃い充実した2週間なったことと思います。この経験が、今後の学生生活に、また卒業後の人生にプラスになればと願っています。
2024/09/30
社会科の学習で、3年生がぎゅーとらラブリー藤里店に見学に行ってきました。店長さんの案内のもと、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
その後、グループに分かれて売り場の見学です。気が付いたことをワークシートにメモしたり、気になったところをタブレットで写真に撮ったりしていました。スーパーの色々なヒミツや工夫に気付くことができたかな?
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin