鰹と大豆と芋の揚げ煮
2024/12/16
今日は地物一番の日です。主菜の「鰹と大豆と芋の揚げ煮」には、地物の大豆とサツマイモが入っています。鰹と大豆と芋を香ばしく揚げて、煮詰めた甘塩っぱいたれをからめた、子どもたちにも人気のメニューです。子どもたちは美味しそうに食べていました。給食の放送では、大豆がいろいろな食品になることを給食委員が紹介してくれました。
![]() | ![]() | ![]() |
凧、凧、あがれ!
2024/12/16
1年生が凧あげを行いました。自分で好きな絵を描いた凧を、よく晴れて風も吹いている運動場であげました。少し走って凧があがったら糸を伸ばせば高くまであげられるのですが、糸を出すタイミングや出し方が1年生には難しく、校庭を走って凧を引っ張ってあげていました。自分で描いたオリジナルの凧が空高くあがるよう、一生懸命走って、凧あげを楽しんでいました。
![]() | ![]() | ![]() |
「さくらさくら」を箏で引きました
2024/12/13
5年生が市の文化体験事業で箏演奏を体験しました。箏奏者の方を講師に招いて教えてもらい、本物の箏を演奏する機会となりました。箏独特の楽譜の説明を受けながら、パートに分けて少しずつ演奏していきました。講師の方が丁寧に教えてくださったので、初めてでも「さくら さくら」を合奏することができました。楽しく箏を演奏できた体験でした。
![]() | ![]() | ![]() |
ねぎの収穫とパッケージセンターの見学
2024/12/12
3年生が明野にある青ねぎの畑に行き、収穫を体験しました。よく育ったねぎを抜いて、根をハサミで切る体験をさせてもらいました。収穫の後はパッケージセンターに行き、青ネギが出荷される様子を見学しました。水洗いされた青ネギがベルトコンベアーで運ばれ、人の手で大きさによって分けられ、機械でパッケージされていました。学校に帰ってきた子どもたちは、「大きなねぎを抜いたよ!」と話してくれました。今日は収穫したねぎをお家に持ち帰ります。お家で美味しく食べてくださいね。
![]() | ![]() | ![]() |
濃い色が燃えた!
2024/12/11
3年生が理科の「光のせいしつ」の授業で、虫眼鏡で日光を集める実験を行いました。今回は日光を当てる紙の色によって違いがあるかを確かめました。「白い色でも燃えるよ。」「黒しか燃えないよ。」子どもたちは事前に予想して実験に臨みました。快晴のもと光を集めて実験すると・・・「濃い色は燃える!」「白い色はほとんど燃えないね。」予想との違いをしっかり確かめながら実験を楽しみました。
![]() | ![]() | ![]() |