夢を思い浮かべながら歌おう
2025/06/18
3年生が音楽で合唱「とどけよう このゆめを」を学習しています。今日は伊勢市教育推進研究会小学校音楽部会が招聘した講師の先生に、合唱の指導をしてもらいました。部会に所属の先生方も、指導法を学ぶために授業を見に市内の小学校から来校されました。広い音域を出す練習から、リズムや曲調を理解して歌う方法、歌詞に込められた思いを自分に引き付けて感情をこめて歌う方法を学びました。子どもたちは体を動かしての合唱に、のりのりで楽しんで歌っていました。
![]() | ![]() | ![]() |
いじめ防止の授業
2025/06/18
4年生以上のipadには「スタンドバイ」という匿名でいじめの報告・相談ができるアプリが入っています。そのアプリの会社から講師の方が来校し、4年生でいじめ防止のための授業を行いました。いじめをする側とされる側のそれぞれの思いについて考え、どっきりといじめの違いについて考える授業でした。相手が嫌だと感じたらいじめになる、相手のことを考えて行動することが大切だ、と子どもたちは学ぶことができました。
![]() | ![]() | ![]() |
自分だけの器を作ろう
2025/06/18
6年生が陶芸教室を実施しました。講師の先生に作り方を教えてもらい、一生懸命作っていました。器の底になる部分に、粘土をひも状にしたものを積み上げます。ひもとひもをくっつけながら、形を整えていきます。お皿やお茶碗など、思い思いの形に整えていました。かける釉薬もたくさんの種類の中から選んでいました。最後に友達に手伝ってもらいながら底に名前を書いて完成です。このあとしっかり乾燥させて、釉薬をかけて焼いてもらいます。秋の作品展で展示する予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
音読で物語の世界を楽しもう
2025/06/17
1年生が国語で「おおきなかぶ」を学習しています。「うんとこしょ、どっこいしょ」など、繰り返し出てくる言葉をどんなふうに音読すればいいかを考えて音読しました。役割読みや一斉読みをして、工夫した読み方を発表し合いました。子どもたちはとても楽しそうに音読していました。クラスのみんなで、物語の世界を楽しむことができました。
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢市の「ごみ減量大作戦」を知ろう
2025/06/16
4年生が伊勢市のごみ減量課の出前授業を2限受けました。1限はごみを減らす方法として、@生ごみは水を切るAフードロスを減らすB正しく分別する、の3つの工夫を学びました。もう1限はパッカー車がごみ収集でどのように活用されているのか学びました。ごみをパッカー車に積み込む作業を体験させてもらい、パッカー車の中も見せてもらいました。パッカー車に触ったり運転席に座ったりさせてもらえて、子どもたちは大喜びでした。
![]() | ![]() | ![]() |