冬至のかぼちゃメニュー

2024/12/20

今日の給食は冬至の行事食でした。冬至(12月21日)には名前に「ん」がつく食べ物を食べると幸運になるとの言い伝えがあり、教室では「ん」がつく食べ物は何かクイズが出ました。れんこんやぎんなんなど、「ん」が二つつく食べ物が紹介されました。かぼちゃも別名なんきん(南瓜)と言い、「ん」が二つつく食べ物です。今日はかぼちゃとチキンのクリーム煮で美味しくいただきました。

情報モラルの学習

2024/12/20

3年生以上の学年で、県のこども福祉部のネットモラル出前講座を受講しました。講師の方が来校し、視聴覚室で映像を交えながらお話ししてもらいました。近年小学生もスマホなどでネットを日常的に利用するようになり、犯罪やトラブルに小学生が巻き込まれるケースが多発している現状を説明してもらいました。冬休み前に、スマホやSNS等の正しい使い方を確認することができました。1・2年生については、担任が学年に応じた形で情報モラルの指導をしています。

冬野菜のスープとお楽しみデザート

2024/12/19

今日は食育の日です。メニューは牛乳、冬野菜のぽかぽか卵スープ、ポークピラフ、お楽しみデザートです。教室では、冬野菜のぽかぽか卵スープに入っている4種類の野菜と体を温める緑色の食べ物が紹介されました。4種類の野菜はじゃがいも、大根、にんじん、ねぎで、体を温める作用のある緑色の食品はしょうがです。体の温まる美味しいスープでした。お楽しみデザートは米粉のカップケーキで、子どもたちはクリスマス気分を楽しんでいました。

御薗小だよりをアップしました

2024/12/19

御薗小だより12月19日号を「たより」にアップしました。ご覧ください。

12月のあいさつ運動2日目

2024/12/18

今日は12月のあいさつ運動2日目です。今日も天気が良く、東門と南門であいさつ運動を行いました。あいさつ運動の児童も、まちづくり協議会の皆さんも、登校してくる児童一人ひとりにていねいにあいさつの声掛けをしていました。児童会の子が低学年の児童にしゃがんで顔を見ながらやさしくあいさつをしているのが印象的でした。登校してくる児童も、しっかりあいさつをしていました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる