防災学習

2025/02/25

先週の話になりますが、21日(金)に1年生において防災学習が行われました。伊勢市の危機管理課から講師先生にお越しいただき、HUG(避難所運営ゲーム)という、一種のシュミレーションゲーム感覚で学べる、学習に取り組みました。実際に無いことが一番望ましいことですが、もしもの際に少しでもスムーズに行動できれば…という目的です。避難所においては中学生にも期待される役割があることに気づけたでしょうか?

3年生奉仕作業

2025/02/20

本日午後から、時折雪がちらつくような、悪天候にも関わらず、卒業を控えた3年生による奉仕作業が行われました。作業内容は、駐車場の白線の引き直しですが、慣れないペンキ塗装に悪戦苦闘しながらも、きれいに仕上げてくれました。みんな楽しそうに作業していたのが印象的でした。また構内図を上書きする作業も二人の生徒がこだわってきれいにしてくれました。卒業まであとわずかですが、充実した中学校生活にしてください。ありがとう3年生!

学年末テスト2日目

2025/02/20

本日は学年末テスト2日目です。昨日もトピックスで紹介しましたが、昨日の午後の時間を有意義に活用した人はきっと、今日のテストについては自信をもって臨めたことでしょう。ろくに睡眠をとらずに勉強しても、覚えた内容を脳が整理するのは睡眠の間ですから、知識の整理がされないままですから、非効率です。十分な睡眠時間を確保してください。(画像は1年生のテストの様子です)

学年末テスト

2025/02/19

本日より1・2年生は学年末テストとなります。まずは1限目にウォーミングアップとしてテスト勉強の時間が設けられ、学習の最終確認にみんな真剣に取り組んでいます(画像は2年生のよう)。3学期の成績は1年間の成績となるので、今回のテストはこれまで以上に重要なものとなってきます。特に先日進路説明会に参加した2年生は、なおさら意識しているはずです。午後は十分な家庭学習の時間が確保できるので、無駄に過ごさないように心がけましょう。

パンジーとビオラ

2025/02/18

学校のネット回線の調子が不安定なので、携帯から投稿です。本校の正門付近に御薗まちづくり協議会の方々と生徒会役員や総務委員などと12月に植えた花々がキレイに咲き出しました。寒さがキビシイので、まだまだ本格的ではありませんが、寒さに負けずに咲き誇ろうとする、自然の力は偉大です。せっかくの花ですから、登下校時に少し注目してあげてください。

前期選抜合格内定者の発表

2025/02/13

本日2月13日(木)は県立高校の前期選抜の合格内定者の発表でした。前期選抜というのは筆記試験の一発勝負は苦手だけど、コツコツ努力することが得意な人が報われるように、という意味合いの制度でもあります。募集人員も少ないので、非常に狭き門となっていますので、合格内定者というのはだいたい3〜4割程度になります。残念な結果となってしまった人も、しっかり気持ちを切り替えて、これから約1ヵ月間で大きく力をつけることは可能です。またそれくらいの強い気持ちを持ってください。1・2年生の皆さんも、スグにこの時期を迎えますので、一日一日を大切にしてください。

進路・修学旅行説明会

2025/02/10

新入生説明会に続き、2年生対象に進路説明会・修学旅行説明会が行われました。2年生にとっては進路選択については、現在3年生が直面している大きなカベであることは十分理解していることと思いますが、まだ自分の問題とまでは考えにくいのかもしれません。何度も繰り返しますが、進路選択は一人ひとりが考えなくてはいけません。まずは家の人に、体験談を聞いてみてはどうでしょうか?

新入生説明会

2025/02/10

2月7日(土)新入生説明会が行われました。全国的に強い寒波に見舞われ、県内でも北勢では大雪となる寒さの厳しい中でしたが、来春の1年生とその保護者の方々が集まっていただきました。スムーズな着席の様子や話を聞く態度や姿勢を見ると、とても落ち着いた様子で、感動しました。緊張していたのかもしれませんが、その姿勢を大切にしてくださいね。

1年生の授業

2025/02/08

昨日は1年生において人権学習の研究授業が行われ、御薗小学校からも何名かの先生方が参観に来ていただきました。みんなが安心して過ごせるクラス・学年にするためには、自分が何ができるのか?という意思表明を行う授業でしたが、発表の様子などを見た小学校の先生方は、この1年間のみんなの成長に驚いていました。2月8日(土)は新入生説明会。もうすぐ下級生が入ってくるので、自覚が現れだしたのでしょう。

1年生技術 5回目

2025/02/06

今日は木曜日です。「一週間ってはやいですねぇ」という会話が毎週木曜日の朝、鳥羽商船高等専門学校の中井先生と交わされます。プログラミング学習の一環として、鳥羽商船とのコラボの授業も、今日で5回目です。少しずつ課題も難しくなりますが、スタッフもいるので、分からない場合はどんどん手を挙げて、進めていきましょう。

× 閉じる