茶道教室2
2024/12/05
自分たちで作った茶碗は、お菓子に使いました。お菓子は、柊の練り切りでした。
![]() | ![]() | ![]() |
茶道教室
2024/12/05
家庭科室がお茶室に。 茶の湯の歴史を教えていただき、次はいよいよお点前。お茶を点てる人とお客さんを両方体験。結構なお点前でした。
![]() | ![]() | ![]() |
漢字練習がんばれ
2024/12/05
学期末の漢字のまとめテスト。50問テストに向けて練習もします。6年間で習う漢字は、1026字。1年生は80字。しっかり覚えてほしいものです。なぜか子どもたちは、習っていない漢字はよく覚えていて「それは習ってないよ」と強く言われるのですよね。
![]() |
沢煮椀
2024/12/04
今日の給食は「沢煮椀」が提供されました。根菜などのたくさんの野菜の千切りと、霜降りした豚の背脂を醤油とだしで煮た汁物のことです。「沢(さわ)」とは沢山の意味です。給食には、背脂の代わりに豚肉を使ってしっかりだしを取ります。レンコンチップスは、カリッと揚げられ大人気でした。やはり給食室のフライヤーは、家庭用とは違い、よく揚がります。
![]() |
大谷グローブ使っています
2024/12/04
大谷選手からいただいたグローブで遊んでいます。
運動場では、二か所的も準備されました。
いろいろ活用できる機会になればと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
世界に一つだけのオリジナルバック
2024/12/04
今回も伊勢文化サークル協会の方々に教えていただき、ステンシルとスタンプでオリジナルバックを作りました。色使いも選ぶ絵もみんなそれぞれ、その子にしかできない作品に仕上がりました。大切に使いましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
昔の遊び
2024/12/03
1年生は、まちづくり協議会の方に昔の遊びを教えていただきました。ダルマ落とし・あやとり・コマ回しの3つの遊びを回りました。マンツーマンでわかりやすく教えていただくので、初めてのこともできるようになる人もいました。ありがとうございました。これをきっかけに遊ぶ子もいるようです。
![]() | ![]() | ![]() |
現地で学ぶ
2024/12/02
3年生は社会と総合的な学習としてマスヤの工場見学と 大仏山公園「山のなかよし広場」に出かけました。マスヤでは出来たてのおせんべいをいただきました。みんなうれしそうです。
![]() | ![]() | ![]() |
調理実習
2024/11/29
子どもたちが楽しみにして、やりとげる達成感も得られる調理実習。一食分の献立を立て、調理をしました。これまでの経験からも手際がよく、協力して3品作りました。校長室で食べたい班の人は、ここで実食して味わいました。これで、一食分のお料理ができます。この休みは、家族のために作ってみてください。
![]() | ![]() | ![]() |
11月集会
2024/11/29
元気な校歌を歌って始まりました。夏休みの作品応募で入選したたくさんの人の表彰がありました。体育委員会からは、大谷選手からもらったグローブの活用紹介がありました。アメリカからのゲストがインタビューに答える場面は、なかなかのアイデアでした。役者揃いです。グローブを使う楽しさをますます味わってくれたらと思います。最後は校長先生クイズを通して、私のことを知る機会にしました。来週から人権週間に入るので、自分のことや友だちのことを考えるきっかけになればと思います。
![]() | ![]() | ![]() |