11月集会

2024/11/29

 元気な校歌を歌って始まりました。夏休みの作品応募で入選したたくさんの人の表彰がありました。体育委員会からは、大谷選手からもらったグローブの活用紹介がありました。アメリカからのゲストがインタビューに答える場面は、なかなかのアイデアでした。役者揃いです。グローブを使う楽しさをますます味わってくれたらと思います。最後は校長先生クイズを通して、私のことを知る機会にしました。来週から人権週間に入るので、自分のことや友だちのことを考えるきっかけになればと思います。





できる喜び

2024/11/28

 4年生はさつまいもの蔓を使って、リース作り。1年生は、「タヌキの糸車」の本読みです。漢字が混じっても、長い文を気持ちを込めて読んでいます。5年生は、お箏の体験教室。「さくら さくら」を弾けるようになりました。





イチョウ

2024/11/28

 秋には美しい黄色い葉が目を引くイチョウの木。朝から、通学路でイチョウを拾ってきた1年生がいました。イチョウが街路樹に選ばれる理由は、その成長の速さや手間の少なさ、大気汚染や排気ガスへの強さ、美しい見た目、火に強い性質、そして長寿であることのようです。歩いて登校することで、黄色い葉っぱをきれいだと感じる感性も育ちますね。





自分の思いを伝える

2024/11/27

 伊勢市子ども人権フォーラム21があり、学校を代表して6名が参加しました。他校の人の作文を聞いて、自分の感じたことを伝えました。3つの大切なことを学びました。知る つなげる 行動する です。





食べたら磨きます!

2024/11/27

 歯科衛生事業で2年生と5年生は、学校歯科医と歯科衛生士から虫歯ができる理由や正しく磨く方法を指導いただきました。前歯だけ染め出し液で磨き残しを確認しました。自分ではきれいになっているつもりでも、意外なところがピンクに染まるので、今日の歯みがきから実践できそうです。





認知症キッズサポーター養成講座

2024/11/26

 伊勢市南包括支援センターの方に来ていただき、認知症キッズサポーター養成講座がありました。「高齢者」のこと、「認知症」のことを知る機会になり、今年で3年目になります。ご飯を食べていないと言い張るおばあちゃんに、どのように声を掛けたらよいか、劇の中で考えました。恒例のおばちゃん役は誰なのかわかりますね!名演技でした。





どんぐりひろい

2024/11/25

 1年生はどんぐりひろいに出かけました。例年よりは少なめだったようですが、いろいろな種類のどんぐりを見つけることができました。帰ってきてから、どんぐりの名前をさがしていました。どんぐりを使って、活動する日が待ち遠しいですね。私もどんぐりを見つけるとついつい拾いたくなるのです。 





しげきや見学

2024/11/25

 4年生は中島学区の中で調べたい仕事の中で候補にあがったのは、しげきやさんでした。今日は、現場でさいみその作り方とお米について話を聞きました。途中にクイズが出題されるので、かなり意欲的でした。豆麹にしょうゆを入れ、混ぜた途中経過もみせてただき、風味も味わうことができました。伝統的に作られているさいみそを知る機会になりました。これからの学習が楽しみです。いろいろ準備をしていただき、ありがとうございました。





2年生社会見学

2024/11/22

 鳥羽水族館では、班別自由行動で見学しました。





6年生社会見学

2024/11/22

 山田奉行所と尾崎萼堂記念館を見学。お昼は校舎内でレクでした。楽しみにしていた逃走中もけがなく盛り上がりました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる