租税教育推進

2024/11/19

 伊勢税務署より租税教育推進校として表彰をされました。税の役割や納税の義務について知ることは、大切です。これからも、正しい知識を身につけるために今後も続けていきます。また、税に関する絵はがきコンクールでも入賞をしました。





大収穫

2024/11/19

 大きなおいもを収穫しました。掘りやすいようにまちづくり協議会の方に蔓を切ってもらっていました。早速、おいもの絵をのびのび描く1年生でした。





南極クラス

2024/11/18

 昨年に続いて、南極昭和基地での経験者による「南極クラスが」開かれました。南極の厳しい自然、防寒服やブリザードの風速の実演、オーロラやペンギンの映像、基地での日常生活、極限の自然環境の中でのチームワークの大切さ。これからのキャリアビジョンにつながる視点の話でした。最後に、「前向きに考える」「一歩踏み出す勇気」「なんでもチャレンジする」のメッセージをいただきました。好奇心を持って生きる力が湧いてきましたね。





学びの積み上げ

2024/11/15

 3年生の算数は、半径の長さから箱の大きさを求める時間。直径と半径が混乱して苦戦している子もいました。今年の学力調査でも課題になった図形の問題です。ここでは体積を求めるのでさらに、混乱しますが、球の意味が理解できないと解けない問題です。算数は積み上げが大切、みんな毎時間を大切にがんばろう!





和食のよさ

2024/11/15

 和食には、昔からの知恵と工夫がつまっています。4年生は、11月24日の和食の日にちなんで、栄養教諭による食育の授業でした。和食の基本のだしのうまみを知り、健康的な食生活を営むこと確認できました。驚いたことは、年中行事とのかかわりです。カボチャは10月だと言い張る子どもたち。どうやら、ハロウィンのイメージが強いようです。冬至が近くなったら、またカボチャの話をしたいものです。来週の給食は和食が多く提供されます。





大歓迎!

2024/11/14

 お客さまを朝から楽しみにしていた子どもたちです。カザフスタンの皆さんから、「中島小学校の子どもは、明るく積極的で、とても素敵な学校です。」「自分の子どもも通わせたい」など、子どもたちを褒めてくれる感想をたくさんいただきました。世界にはいろいろな国があり、文化や産業を知る機会になり、子どもたちの生き方の参考になればと思っています。これからの時代を担うには、グローバルな視点は最も大切です。とにかく、素敵な出会いでした。早速、いただいたお土産を身に着けていました。この反応の早さも中島小のよさです。





カザフスタンより学校視察

2024/11/14

 カザフスタンより18名の方が、本校に来校しました。日本の給食や掃除のシステムを参考にしたいという目的でした。給食の配膳の方法や給食室での調理については、熱心に質問もされました。子どもたちは、休み時間に話せる英語を使って、コミュニケーションを楽しんでしました。中島の子どものよさは、温かく人を迎えることなのです。





理科に興味!

2024/11/13

 鈴鹿高専の先生に来ていただき、「温度が変わると?」の出前授業がありました。物質の状態変化によって、どのように変化するのか。具体的な実験をしていただきました。化学マジックショーのようで、ワクワクドキドキの1時間でした。液体窒素の中にバナナやパセリを入れてどうなるか。種類の違うガラス棒を火に炙ってどうなるか。風船を入れたり出したりして、その変化をみたり。理科に興味を持つ人が増えたようです。





まとめにかえて

2024/11/12

 6年生は、修学旅行のまとめを記録に残しています。5年生が来年楽しみに行けるように、自分たちの経験を記しています。給食の時間は、読書感想文の入選者の発表が始まりました。県審査で入賞した作品もあります。





生け花教室

2024/11/12

 2年生は、文化芸術体験講座で「生け花」をしました。秋の花の菊を使い、オアシスに活けました。一人ひとりのセンスが光る生け花になりました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる