理科でプログラミング
2025/03/03
身近な電気製品の中には、電気を効率よく利用できるようにプログラムされていることが多いです。6年生の理科で、電気を無駄なく使うための工夫を考えプログラミングしていました。子どもたちは扱いも早く、理解も早かったです。
![]() | ![]() | ![]() |
学校見学
2025/02/28
6年生は伊勢宮川中学校へ見学に出かけました。校長先生から大切なお話をしていただきました。多額の費用をかけて建設された校舎を大切に使うこと、中学で新しい学習が始まるが、今習っていることはしっかりできるようにしておくことなど。質問では「社会見学はありますか」「調理実習はありますか」「給食はおいしいですか」など子どもたちなりに思っていることを素朴に質問していました。校舎内やクラブの様子を見学させていただき、中学校へのイメージができたようです。
![]() | ![]() | ![]() |
感謝の会4
2025/02/28
これからも毎日のあいさつで感謝の気持ちを返していきましょう。そして、子どもたちが大人になって、地域に貢献して恩返しができる人になってほしいです。
![]() |
感謝の会3
2025/02/28
5年生は学習したことのクイズとリコーダーの演奏。クイズはミニ知識になり、みんなで5年生の勉強ができました。最後は卒業式に歌う6年生の歌を初めて披露しました。まだ、練習途中ですが二部合唱がきれいでした。なにより、チームで一致団結して気持ちよく動ける6年生がみんなのモデルです。地域の皆様、保護者の皆様ご参加ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
感謝の会2
2025/02/28
2年生は元気な呼びかけと歌、3年生はダンスと手話付きの歌、4年生はリコーダーの演奏です。どの学年も他の学年の発表を見るのも初めてなので、「すごーい」と感動してみていました。自分の学年の出番の前はハイテンションでした。
![]() | ![]() | ![]() |
感謝の会
2025/02/28
まちづくり協議会の見守り隊の方やボランティアの方に日ごろの感謝の気持ちを伝える会でした。1年生の頃からずっと長年見守りをしていただいているため、子どもたちの成長も見ていただく機会になったと思います。最初は全校で校歌斉唱。1年生の発表から始まり、できるようになったあやとりも披露しました。
![]() | ![]() | ![]() |
毎日がピンクシャツデー
2025/02/28
朝からピンクのものを身につけて登校する人がたくさんいました。「ここもピンクやよ」と靴下やハンカチを見せてる人もいます。ピンクシャツデーの日だけでなく、「いじめをしない いじめをゆるさない」ことは毎日考えていてほしいです。
![]() | ![]() | ![]() |
真剣なまなざしで
2025/02/27
3年生は理科で形を変えた重さを量っています。4年生は算数で直方体の形を方眼紙で制作中。6年生はオルゴールボックスの仕上げ。どれもみんな真剣なまなざしです。
![]() | ![]() | ![]() |
中島ピンクシャツデー
2025/02/27
毎年、中島小ではピンクシャツデーを開催しています。カナダの2人の高校生から始まった取組。教職員や子どもたちがピンク色の服や小物を身に付けていじめ反対をアピールするほか、いじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日としています。今年は感謝集会に合わせて、2月28日としています。地域の方やお家の方にも、いじめ反対の運動を知っていただく機会とします。校舎内にもポスターが貼られています。
![]() | ![]() |
児童会立会演説会
2025/02/26
前期児童会役員の立会演説会でした。明るく楽しい学校にするための公約を堂々と述べていました。中島小学校がますます素敵な学校になるように感じました。選挙管理委員のみなさんもよく働いていました。「選挙管理員の仕事頑張ってな」と友だちを応援する姿にも出会い、温かい気持ちになりました。
![]() | ![]() | ![]() |