まち協のベルマーク作業がありました

2025/02/26

 2月のベルマーク作業がありました。たくさんの協力隊のみなさんが来てくださって、作業をしてくださいました。
 10個をつなげる作業や縁をきれいに切る作業など慣れた手つきで進めてくれました。
(冬場は静電気がたいへんで、特にビニール製のベルマークはたいへんです)



食育の授業がありました

2025/02/25

 各学級1時間ずつ、食育の授業がありました。本校からは、厚生小学校の上村栄養教諭が来て授業をしてくれました。(本校の担当教諭です)
 それぞれの学年に合わせた内容の授業で、1年生は「おはしの使い方」でした。おはしが上手に使えると、いいですね。



プログラミング学習(ドローン)

2025/02/21

 昨日に続いて、本日もドローンを使ったことの報告。しかし今日は子どもたちが学ぶドローン。目的地にドローンを飛ばすプログラミング学習です。
 ビジュアルプログラミングなので、慣れた操作で、動きをくみ上げていきます。少し距離が足りないので・・・といった工夫で、プログラミングを仕上げていました。



ドローンによる記念写真撮影

2025/02/20

 ドローンを使って、上空からの記念撮影を行いました。従来でしたら、飛行機が来て撮影をしますが、簡単にきれいに撮影ができます。
 創立**年という記念の時によく行いますが、今年は創立137年。いい記念になりました。
 子どもたちだけでなく、(30人を超える)地域のみなさん・保護者のみなさんも集まっての撮影会となりました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。



ミニトマト??

2025/02/19

 給食調理員さんからのお知らせが、給食室配膳室前に展示されました。
 今日のメニュにあるミニトマトの中に入っていたようですね。



しごうこども園の訪問がありました

2025/02/18

 4月に入学する年齢の子どもたちが、小学校訪問をしに来校しました。今日来てくれたのは、しごう子ども園です。1年生教室での交流、校舎内探検、体育館での、1年3年こども園3者交流がありました。
 しっかりとお話が聞けていい子たちでした。



4年:絵手紙教室がありました

2025/02/17

 地域の講師先生が来てくれて、絵手紙教室をしてくれます。今年も4年生が授業をうけました。
 野菜や花など、自然の物(季節を感じるもの)実物を見て、ていねいに書いていきます。水を十分に使って、薄く書いた方が絵手紙の雰囲気は出てきます。
 子どもたちも楽しそうに作品を仕上げていました。



1年生2年生の生活科

2025/02/14

 2年生が計画準備し、1年生を招待する「おもちゃランドへようこそ」がありました。
 手作りあそび場を準備し、おもてなしをする大切な学習です。招待された1年生も招待する2年生も楽しそうに学習していました。



4年:ステップワンとの交流

2025/02/14

 ステップワンで作業しているみなさんを招待し、お楽しみ会をしました。今年は、夏祭り風のおもてなしで、模擬魚釣りや模擬ボーリングなど、子どもたち手作りの遊びを準備しました。
 子どもたちが張り切って準備したので、あそび場がたくさんできあがりました。とても充実したおもてなしとなりました(最近段ボールを欲しがっていたのは、このことだったのですね。。。)



教室の環境測定がありました

2025/02/13

 定期的に教室の環境を測定していただいています。照度を測ったり、気温を測ったり、子どもたちにとって快適であるかを検査します。
 今日は、空気の検査でした。アースマン温湿度計での気温湿度の計測、酸素、二酸化炭素の計測です。
 対象となった教室の結果は、良好で、いい環境であることを認めてもらいました。
 今後も、いい環境が維持できるように努めていきたいです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる