PTA環境整備作業のお礼
2024/01/13
1月13日(土)はPTA環境整備作業でした。
教室や特別教室、体育館の窓ガラスやレールを綺麗にしていただきました。他にも気づかれたところを、どんどん綺麗にしてくださり、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
お家の方と一緒に参加してくれた児童のみなさんも、ありがとう!
![]() | ![]() | ![]() |
朝集会の様子
2024/01/12
朝集会で今月の目標をみんなで確認しました。
【今月の目標】
・他学年との交流を深めよう(2月に全校ウォークラリー集会をします)
・風邪、インフルエンザの予防に努めよう
・もりもり食べて寒い冬を乗り切ろう
そのあと、園芸委員会から園芸クイズがありました。
地域の方に植えていただいたお花の名前や花言葉に関するクイズです。寒い冬を乗り越え春には爛漫の花を咲かせてくれるのが楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |
クラブ活動を楽しみました
2024/01/11
1月11日(木)クラブ活動がありました。
タブレットクラブでは、今回も鳥羽商船から先生と学生さんにお越しいただき、プログラミングを教えていただきました。アートクラブでは鬼の顔をデザインして作っていました。スポーツクラブは体育館で元気にバドミントン、読書クラブは静かに好きな本の読書を楽しみました。
![]() | ![]() | ![]() |
3学期のスタートです
2024/01/9
1月9日(火)、3学期が始まりました。
始業式では、私(校長)の今年の目標を子どもたちに伝えました。
それは、子どもたちの笑顔輝く学校をつくること。
昨年も同じですが、年がかわり気持ちを新たに、改めて心に刻みました。子どもたちには、そんな学校をつくるために、特に実行してほしい3つのことを伝えました。
1 なんにでもチャレンジしてほしい。勉強、運動、係の仕事、得意なこと、そして苦手なことにも一生懸命取り組んでください。
2 困ったことがあれば一人で抱え込まずに、相談してください。
3 友達を大切にしてください。どの子も安心して学校生活を送れるよう、相手の気持ちを考えてほしい。傷つけたり、無視したりするようなことは絶対やめてほしい。人権を大切にする学校でありたい。
先生たちも、子どもたちも一緒に、みんなで「みんなの笑顔輝く学校」をつくっていきましょう。
また、3学期から2年生に新しくお友達が増えました。
支援員(相談員)の先生も新しく来てくれました。支援員の先生については、始業式のあと、各クラスを回り紹介させていただきました。
ようこそ、四郷小学校へ!お越しくださり、とても嬉しいです。
始業式には、朝熊教育集会所の方も来てくださいました。1月の楽しいイベントの紹介をしてくださいました。
![]() | ![]() | ![]() |
終業式を行いました
2023/12/22
今日で2学期が終わりました。
明日からは冬休みです。
今日の終業式では、様々なコンクールで見事入賞した児童の表彰式を行い、学校長からの話と、生活指導担当教員から冬休みの過ごし方についての話をしました。
2学期は運動会や文化祭などの大きな行事がありました。子どもたちはその都度、一生懸命頑張り、仲間と力を合わせ協力し合う姿がみられました。よく頑張ったと思います。
冬休みは家族とゆっくり、楽しく過ごしてください。また1月には元気に登校してくるのを待っています。
![]() | ![]() | ![]() |
掲示板が冬景色になりました
2023/12/20
もうすぐ冬休みです。
いよいよ、寒さも厳しくなってきました。
子ども達が飾った廊下の掲示も冬の装いです。
保健室前には、英語の学習で作った掲示があります。
ひまわり学級前には、tupera tuperaさんの絵本に出てくる「おばけだじょ」のモビールや、『かおノート』の顔が飾ってあります。
四郷小にお越しの際はご覧ください。
![]() | ![]() | ![]() |
ボッチャ体験
2023/12/20
人権学習の一環として、人権擁護委員さんが来てくださり、5年生と6年生がボッチャ体験をしました。
ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
5年生は笑い声をあげながら、6年生はとても真剣に、ボッチャを楽しみました。この体験を通して、障がいのある方への理解、共生について考えていくきっかけとしていきたいです。
![]() | ![]() | ![]() |
4年生 福祉の授業
2023/12/12
4年生では社会福祉協議会さん、まちづくり協議会さんにご協力いただき、福祉体験授業を行いました。4年生は少し前に授業で高齢者体験をしました。
今日は、ユニバーサルデザインについて学習したあと、2人組になり、1人がアイマスクをつけ、もう1人が寄り添って歩く体験をしました。まちづくり協議会の方が危険のないよう見守ってくださいました。ありがとうございました。
だれもが暮らしやすいまちにしていくために、自分たちにできることを考え、実行していこうと学習を進め、取り組んでいます。
![]() | ![]() | ![]() |
5年生 調理実習
2023/12/12
5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
今回学習したのは、ご飯の炊き方とみそ汁の作り方です。
お米は稲作体験で楠部の方にいただいたコシヒカリです。鍋で炊いていただきました。とっても美味しかったです。
みそ汁は煮干しでだしをとって、ねぎ、豆腐、あげのみそ汁にしました。
みんな協力しあって、丁寧に調理しました。とても美味しかったそうです。
![]() | ![]() | ![]() |