防災体験学習4

2024/07/05

 児童全員が起震車の体験をしました。震度6までの体験でしたが、激しい揺れにとても驚いていた様子でした。



防災体験学習3

2024/07/05

三重県教育委員会学校防災危機管理班のみなさまによる防災教室を開催しました。
 12年生は、防災絵本をみて、頭を隠す理由や教室のあぶないところを学びました。



防災体験学習2

2024/07/05

 三重県教育委員会学校防災危機管理班のみなさまによる防災教室を開催しました。
 34年生は、防災すごろくをしました。通過点にあるQ&Aでは、カードの質問にみんなで答えることを通して防災の学びを行いました。



防災体験学習1

2024/07/05

 三重県教育委員会学校防災危機管理班のみなさまによる防災教室を開催しました。
 起震車体験を待つ間、それぞれの学年の発達段階に応じた話(活動)をしました。56年生は、家具固定の学習でした。



ごはん持参での給食です

2024/07/01

 水道工事に伴う給食提供の変更により、今日はごはん(通称白ごはん)を家から持参してもらいました。いつものちがう違和感に、子どもたちも朝からそわそわしています。
 学校で用意したおかずに、持参した白ごはん、子どもたちはその違和感を楽しむように、楽しんで給食を食べていました
(持参したごはんは、食べるまでの間、エアコンで保冷した家庭科室で保管しました)



インクルーシブ遊具を体験しに行きました2

2024/06/27

(続き)



インクルーシブ遊具を体験しに行きました

2024/06/27

 大仏山公園に設置された「インクルーシブ遊具」の体験学習をしに行きました。あらゆる子どもの遊びたいを叶える遊具を体験し、教室ではわからない遊具の良さを学びました。楽しい中にも生涯にわたっていき続けるインクルーシブの考えが、しっかりと根付いた学習になりました。



学びの充実を(職員研修)

2024/06/26

 子どもたちの学びの充実を目指し、教職員も研修を行っています。本日は、6年生の国語の授業を参観しました。登場人物の関係に注目し、根拠を示しながら、人物の思いに迫る授業でした。
 放課後は、職員で授業の進め方やICTの活用など、子どもたちの学びを充実を目指して、意見交流を行い、指導主事にも指導をあおぎ、自らの授業の改善をしていきます。



4年:理科の授業

2024/06/25

 電池の実験です。直列や並列等、電池のはたらきの理解をします。モーター(プロペラ)を回して、出てくる風の力で、電池の力を図ります。
 実験終了後は、使った部品で、モノづくりをします。何が出来上がるのか、楽しみですが、今どきらしい物を作るように、枠が同封されています。



笹飾りを作っています

2024/06/25

地域の方からいただいた笹に、飾りつけをしています。ハサミで切ったり、糊ではったり、手先を動かす練習に取り組んでいます。出来上がった飾りを、それぞれが笹に取り付けて、完成をめざしています。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる