第137回卒業証書授与式を挙行しました
2025/03/19
在校生、保護者、来賓のご臨席のもと、卒業証書授与式を挙行しました。温かい雰囲気の中にも、儀式独特の緊張感が漂う中、16名が立派に巣立ちました。
これからの中学校生活で、体も心も成長し、育っていってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式前日(最終練習)
2025/03/18
いよいよ卒業式前日、6年生にとって、通常日課での最後の日となりました。明日の卒業式に向けて最終練習をしています。
式の雰囲気もピリッとしまり、最初のころとは空気の張りつめ方が違います。これはいい卒業式になるときの空気感です。
明日の卒業式が楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
本日の給食は、りっちゃんのサラダです
2025/03/12
本日の給食メニューの一つ「りっちゃんのサラダ」は、1年生の国語の教科書の教材「サラダでげんき」にでてくるりっちゃんが作るサラダのこと。
そのことに気が付いた6年生は「りっちゃんのサラダ」だと、数日前から献立表を見て感想を言い合っています。しっかりと学びが定着しているので、感心します。
献立:
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
りっちゃんのサラダ
![]() | ![]() |
児童会の選挙がありました
2025/03/11
令和7年度前期の本部役員選挙がありました。
たくさんの立候補があり、皆さんの熱意がひしひしと伝わってきます。演説をずいぶん練習したと思われる子もいて、準備も大変だったのだろうと思います。
当選した人は、みんなのために、半年間がんばってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
通学団会議をしました
2025/03/06
今年最後の通学団会議でした。この1年間の振り返りや危険個所、通学における注意点などを出し合いました。
また、新1年生を迎えに行くことや団の並び方などを決めました。
新しい年度の息吹が伝わってくる行事でした。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式の練習が始まりました
2025/03/03
本日は3月集会が1限目にありました。最後の1か月をどう過ごすかについて、話がありました。
集会後、5年生による会場づくりがありました。シートをきれいに敷いたり、椅子を並べたりと、承認数でしたが、全員の活躍により、きれいに早く出来上がりました。
5限目に、早速、6年生の練習がありました。いよいよ卒業に向けてのラストスパートです。
![]() | ![]() |
六年生を送る会をしました
2025/02/27
あと2週間ほどで卒業する六年生を送る会をしました。各学年が六年生と一緒に楽しく過ごせることをという目標で、それぞれ考えを絞って取り組みました。
ドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなど、それぞれ楽しいイベントになり、六年生は笑顔いっぱいでした。
最後に感謝の品を渡して終了でした。
気持ちを新たに卒業式へと向かうことができそうです。
![]() | ![]() | ![]() |
まち協のベルマーク作業がありました
2025/02/26
2月のベルマーク作業がありました。たくさんの協力隊のみなさんが来てくださって、作業をしてくださいました。
10個をつなげる作業や縁をきれいに切る作業など慣れた手つきで進めてくれました。
(冬場は静電気がたいへんで、特にビニール製のベルマークはたいへんです)
![]() | ![]() | ![]() |
食育の授業がありました
2025/02/25
各学級1時間ずつ、食育の授業がありました。本校からは、厚生小学校の上村栄養教諭が来て授業をしてくれました。(本校の担当教諭です)
それぞれの学年に合わせた内容の授業で、1年生は「おはしの使い方」でした。おはしが上手に使えると、いいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
プログラミング学習(ドローン)
2025/02/21
昨日に続いて、本日もドローンを使ったことの報告。しかし今日は子どもたちが学ぶドローン。目的地にドローンを飛ばすプログラミング学習です。
ビジュアルプログラミングなので、慣れた操作で、動きをくみ上げていきます。少し距離が足りないので・・・といった工夫で、プログラミングを仕上げていました。
![]() | ![]() | ![]() |