縦割り班集会がありました
2024/07/17
児童会が中心となって縦割り班集会を行いました。まず初めに、「連想ゲーム」をしました。児童会から質問があり、ヒント1で答えられたら3ポイント、ヒント2なら2ポイント、ヒント3なら1ポイントと、各班で協力して答えを導き出すゲームです。ピンク、赤、青の3チームが5ポイントで優勝でした。次に、「人間ボーリング」をしました。事前に各班で話し合いを行い、自分の場所を決めて交互に対戦し、トーナメントを行いました。そして、赤チームが優勝しました。児童会、リーダーの6年生、それをフォローする5年生、そして、協力する1〜4年生みんなで楽しく盛り上がりました。それを見ている私たちも楽しみました。
![]() | ![]() | ![]() |
4年生が清掃工場見学
2024/07/16
4年生が伊勢広域環境組合(清掃工場)を見学しました。大きな焼却炉を見学させていただきました。1日最大で240トンものゴミを処理することができるそうですが、次から次と運ばれてくる私たちが出すゴミを少しでも減らしたいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
5・6年生で食育がありました
2024/07/12
6年生では、「栄養満点の朝食を考えよう」、5年生では「野菜の栄養について知ろう」という内容で学習をしました。高学年ともなると、今までの食に関する知識については、ある程度「つみかさね」があります。しかし、実際の自分の生活にその「つみかさね」が、活かされているのかということが大切です。今回の学習で再度一人一人が「朝ごはん」や「野菜」の重要性をあらため振り返ることができたことで、夏休みや今後の生活に活かしてほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
早修っ子共育会
2024/07/11
本年度になって3回目の早修っ子共育会です。メンバーは15名、地域の代表の方や民生委員の方、PTAなどで構成されています。学校の様子や地域のお話をして、情報交換を行っています。今回はこの会ができたころのお話がありました。20年前に現在の校舎ができたときに発足したということでした。とても歴史のある会です。昔の地図や写真を持ってこられてその頃の様子を話してくださった方もみえました。子どもの見守りの話になり、ご高齢のボランティアさんが登下校の見守りをしてくださっているのですが、この時期なので、特に下校の時間の熱中症が心配だという話もありました。見守りは大変ありがたいことですが、ご自身の体が一番ですので、くれぐれもご無理のないようにお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生が学校紹介
2024/07/10
2年生が生活科で調べた早修小学校のことをまとめて、朝の学習の時間に1年生に紹介しました。週に2・3回、5,6人のグループかに分かれて、一人ひとり2週間ほどにわたり、紹介してくれました。入学してから3か月の1年生も、すでに知っているところや、まだまだ気がついてない知らなかったところを紹介されて、集中して聴いていました。発表する2年生もお兄さんお姉さんとしてしっかりがんばっていました。
![]() | ![]() | ![]() |