トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
避難訓練
2025/02/12

 今年度最終の避難訓練を行いました。
 今回は、地震が起こりその後津波の危険性があるとの想定で行いました。
 訓練ではありますが、みんな真剣に取り組んでいることがとてもよかったことでした。
 今回は3回目で、授業中で先生がいるときに緊急地震速報が鳴ったこともあり、落ち着いて行動できていました。
 地震は、いつ起こるかわかりません。学校にいるときでも、休み時間に起こる可能性もあります。登下校中に起こることもあるかもしれないことから、日頃からどうしたらいいか考えることが大切である、と話しました。
 この機会に、お家でも話し合ってもらえるとありがたいです。
 

6年生献立
2025/02/07

 6年生は、家庭科で給食の献立を考える学習を行いました。
 栄養教諭の大山先生から、給食の献立を考える際に気を付けるポイント(栄養のバランス・旬・衛生面・食物アレルギー・価格など)を押さえつつ、一人ひとりが献立を作り上げました。
 卒業までの期間に、いくつか取り入れてもらうことになっています。
 今日はその初日で「元気になれる給食!」でした。
 栄養教諭から:
 どんな給食かワクワクするようなネーミングがいいですね。組み合わせも洋食に揃えてあり、食べやすいメニューだと思います。元気になれる野菜スープには体の調子を整える野菜がたっぷり入っています。まだまだ寒い日が続くので、風邪に負けない強い体をつくるために残さず食べてほしいと思います!

 

かんぶん感動とどけ隊
2025/02/03

 シンフォニアテクノロジー響ホールというよりは、「観文」と言ったほうが慣れている方もおおいのではないでしょうか?
 今回は、その「かんぶん」から、子どもたちへ出前授業をしていただきました。「室内楽三重奏編」と題され、ピアノ・バイオリン・チェロのプロの奏者の方に来ていただいたのです。
 音楽室が演奏会場となり、間近で演奏していただいた贅沢な時間を過ごすことができました。
 バイオリンの演奏体験を全員にさせてもらったり、最後には3人の伴奏で校歌を歌わせていただいたりすることもできました。
 子どもたちの心の成長には、さまざまな体験をしていくことが大切です。
 今日は、すてきな体験がいっぱいの一日となりました!

給食感謝集会がありました その2
2025/01/30

 続いては、食育の授業で教えていただいたり給食の献立を考えてくれたりしている大山先生と、毎日おいしい給食を安全につくってくれている給食調理士の渡邊さんと山本さんに全校のみんなで手紙を書き、代表が感謝の気持ちを伝えながら渡しました。
 給食アンケートの結果発表もあり、盛り上がった集会となりました。

 給食アンケートから
 好きな主食
  1位あげパン 2位カレーライス 3位キムチチャーハン
 好きな主菜
  1位れんこんチップス 2位からあげ・麻婆豆腐 3位しいらの竜田揚げ
 好きなデザート
  1位カルピスゼリー 2位みかんゼリー 3位メロン

給食感謝集会がありました
2025/01/30

全国学校給食週間の最終日にあたる30日に、給食感謝集会を行いました。
 健康委員会の子どもたちが、休み時間や昼休みに準備や練習をして、今日の本番に臨みました。
 まずは、給食に関するクイズから。
 「レンズ・ひよこなどがつく食べ物は?」「節分にひいらぎに刺す魚は?」などためになることが多いクイズでした。
 続いては、普段は二見浦小学校にみえますが本校も担当してくださっている栄養教諭の大山先生より、「ビタミンのはたらきをしろう」とのお話がありました。ビタミンの種類やはたらきを詳しく知ることができました。

入学説明会を行いました
2025/01/29

 来年度入学生の保護者向けに、入学説明会を行いました。
 入学にあたっての準備やお願い事の話や、保健などについて説明を行いました。新年度のPTA役員の選出についても話し合われました。
 その後、場所を移動し学用品の購入もありました。
 入学まで、あともう少し。
 お家の方には、準備に時間のかかるものもありますが、ご協力ください。
 

全国学校給食週間始まる
2025/01/24

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
 初日の24日には、伊勢市の郷土料理でこれからも大切に伝えていきたい料理として「伊勢うどん」と「あいまぜ」を献立にしています。
 また、伊勢市と災害時相互応援協定を結んでいる岐阜県中津川市にちなんだ「トマト肉じゃが(27日)」「大根菜(28日)」を通して、中津川市を知る機会としてほしいと考えられた献立がたてられています。
 美味しい給食を、楽しくいっぱい食べましょう!

1・2年 凧揚げに挑戦!
2025/01/23

 1・2年の生活科では、昔の遊び体験を行っています。これまでに、羽子板・すごろく・こま回しなどに挑戦してきました。
 この日は、自分で絵を描いた凧で、凧揚げ大会をしました。暖かい日で外で過ごすにはいい日だったのですが、風が・・・。自分たちで走って、揚げていました。

あいさつ運動
2025/01/23.24

 後期集会委員会の子どもたちが、23日と24日の2日間にわたり、朝のあいさつ運動を行いました。
 朝から元気にあいさつをすると、やはり気持ちがいいですね!
 これからも、元気なあいさつをしていきましょう!

授業参観 6年
2025/01/18

 6年は、星野富弘さんの思いについて学習しました。
 星野さんのように、口にペンをくわえて字を書いてみたら、なかなか難しいことがわかりました。
 事前に模写をした絵が星野さんが口が描いたものであることを知ったときの子どもたちは、とても驚いた様子でした。
 星野さんの生き方に感銘を受けた子どもたち、中学生になっても困難に負けない心が育っていることを願います。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -