トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
1年 手洗いはしっかりと!
2024/11/15

これからの冬に向けて、インフルエンザなどの感染症予防対策として、手洗いについて学習しました。
特別に手を汚してからいつものように手洗いして、光を当ててみると、まだまだ汚れが残っていることがわかりました。
そこで、養護教諭から正しい手洗いの方法を教えてもらいました。
これからが、冬本番!みんなが元気に過ごせるように、しっかり手洗い・うがいをしていきましょう!

6年 理科特別授業
2024/11/15

6年生も、皇學館大学の学生さんに教えていただきました。
6年生は、食物連鎖についてで、特に炭素の循環についても教えていただきました。
教授からも、中学校に向けての少し難しい授業だったのですが子どもたちがしっかり学習してくれていた、と話してくださいました。

3年 理科特別授業
2024/11/15

皇學館大学教育学部中松ゼミの学生が、大学で研究していることを活かした授業を3年生にしていただきました。
昆虫の生態に関することで、寄生や命の大切さについても丁寧に教えていただきました。
虫を怖がっていた子もいたのですが、うまく授業をしてくれたので、興味津々に実験を観察していました。

6年 芸術鑑賞
2024/11/14

桜浜中学校区青少年健全育成協議会主催の文化芸術鑑賞会があり、桜浜中学校の生徒全員と、中学校区の4小学校の6年生とで、鑑賞しました。
ZEROKOというパフォーマンスユニットの公演で、パントマイムを中心に行っていただきました。
初めて見るパフォーマンスに子どもたちはビックリし、鑑賞時間があっという間に感じるくらいでした。

避難訓練を行いました
2024/11/13

今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震が起こり、その後給食室から出火したことを想定しての訓練としました。
緊急地震速報の音声が流れると、子どもたちは一斉に机の下に潜り込みました。揺れがおさまり校内を確認したところ、給食室から出火しているとのことで、給食室から離れた経路で安全に避難する訓練でした。
本番さながらの緊張感を持って参加していたため、整然と訓練を行うことができました。
とっさのときにどう判断できるかが大切なため、これからも訓練をしっかり行っていこうと話しました。

6年 修学旅行
2024/11/07

桜浜中学校区の4小学校連合で、奈良・京都に行ってきました。
その時の様子を、「お知らせ・便り」にアップしましたので、よければご覧ください。

5年 宮川学習
2024/11/07

理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で、本校におなじみの宮本先生に来ていただき、宮川について学習しました。
校区に宮川が流れ、河口付近に住んでいる子どもたちに、上流まで川をたどる授業をしていただきました。ドローンでの上空から撮影された宮川の様子や、上流・中流・下流のそれぞれの石の様子などを観察していきました。
自分たちの地域を再確認した1日にもなりました。

4年 福祉学習(手話)
2024/10/31

伊勢市役所で手話の普及に努めてみえる方と当事者の方に来ていただき、手話について学習しました。
音が聞こえないことへの不便さや、それを解消知るための道具などについても教えていただき、手話への関心を高めることができました。
伊勢市は「手話言語条例」を出しています。手話も大切なコミュニケーションツールであるため、これからも少しずつ覚えていけるといいですね

1・2年 いもほり
2024/10/24

運動場の体育倉庫側にある1・2年の畑に、春に芋の苗を植えていました。
秋になり、みんなで生活科の時間にいもほりをしました。
今年の夏は、作物の成長には過酷な日々でしたが、たくさんのいもを掘り出すことができました。

3・4年 防災センター見学その2
2024/10/22

伊勢市消防本部では、通信指令室の様子を廊下からみせていただきました。このときに落ち着いて必要な情報を伝えることが、大切なことを教えていただきました。
1階では、消防隊員の方が出動するときに着る服の秘密を教えていただいたり、消防車などの見学をさせてもらったりしました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -