トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
5年 稲刈り体験
2024/09/12

5月に田植えをした子どもたちですが、さまざまな方々のご協力のもと無事に稲が実り、稲刈りができるまでに育てていただきました。
今回は、鎌で稲を刈る昔ながらの方法での稲刈り体験をさせていただきました。
汗だくになりながらも、農家の方の大変さが身に沁みたり、将来の夢は農家にしようかなという子もいたりしました。
最後まで元気に過ごした子どもたち、貴重な体験となったようです。

 ※今回の稲刈り体験が、NHKニュースで流れました。

4・5年 西条のかんこについて
2024/09/11

地域のことについて学習している4・5年は、西条のかんこについて教えていただくために、西条自治会を訪問しました。
 8月14日に3地区で行われる「かんこ」では、「かんこ」で踊るために練習している子もいます。
そもそも「かんこ」は何のためにあるのか?など、疑問は尽きないため、自治会長さんに詳しく教えていただきました。
伝統行事である「かんこ」を守るために、保存会を作ってがんばっていることも知ることができました。

2学期がスタートしました!
2024/09/2

夏休み中は静かな学校でしたが、この日は、朝から子どもたちの元気な声が響いています。やはり、学校は子どもたちがいて成り立つものです。
2学期がスタートするにあたり、1限めに始業式を行いました。
夏休み中に事件や事故に巻き込まれることなく、終業式で約束した「51人全員で始業式を迎える」という約束が守れたことがとても嬉しい、と話しました。
まだまだ暑いので、登下校に日傘や冷感グッズを使用できることも伝えました。
お家でも、熱中症予防のため、気をつけていくといいですね。

いせ子どもチャレンジ教室
2024/08/21

夏休み中のこの日、伊勢市教育員会や伊勢文化サークル協会のご協力のもと、いせ子どもチャレンジ教室が行われました。
17人の子どもたちが参加し、貝殻フォトフレームを作りました。伊勢市内の海岸にあった貝殻やタイルなどを用意していただき、子どもたちは世界で一つだけのフォトフレームを作っていました。
一人一人に認定証もいただき、夏の思い出をまた作ることができました。

1学期 終業式
2024/07/19

51人全員が集まっての終業式を、音楽室で行いました。
校長からは、夏休みは「自分の知らないことを調べるチャンス」と伝え、有意義に過ごせるよう、規則正しい生活や学習習慣について話しました。
生徒指導については、6年生の有志が、水遊びや火遊び、不審者対策などについて劇も交えながら話し、子どもたちにもよく伝わっていました。
最後に、1学期の表彰(よい歯のコンクール、さくら写生大会)も行いました。
明日から、夏休み。
2学期始業式も音楽室で行うため、ここで51人みんなで会いましょうと、約束しています。

夏休み前 大そうじ
2024/07/18

終業式を明日に控え、各教室では大掃除が行われました。
4月からフル活用した教室はもちろん、机やロッカー、靴箱もみんなで協力してきれいにしていました。

4年 第2回ハマボウ学習
2024/07/16

今回のハマボウ学習は、熱中症予防対策として、ジャンボタクシーで見学に行きました。
ちょうどハマボウが満開で、可憐な花をいくつも咲かせていました。
事前に見に来たと言っていた子がいて、身近にある自然の大切さを学びました。
子どもたちは花の様子をiPadに収めたり、においや触り心地を五感をフル活用して確かめたりしていました。

1・2年 体育の授業で
2024/07/08

体育は体育館や運動場で行うことが多いのですが、この日は熱中症警戒アラートが出されている上、暑さ指数が高かったため、エアコンの効いた教室で、マット運動をしました。

着衣泳 その2
2024/07/05

ライフジャケットを着ていると楽に浮いていられることも体験できました。ライフジャケットがなくても、ペットボトルでもなんとか浮いていられることも体験できました。
これから夏休みなどに海や川、プールに行くことがあるかと思いますが、十分気をつけてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -