トピックス
6年 情報モラル講座
2024/10/07
今度は、教育研究所 情報教育アドバイザーを講師に、情報モラルについて、6年生が学びました。
スマホやネットゲームをしているとさらにしたくなるようになり、ゲーム依存に陥りやすいことを、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。
読書をしたり家族と団らんしたりすることは、子どもの脳の発達にいい影響を及ぼすそうです。
次の日、早速図書館に向かっていた6年生がいました。
ちょうど、読書の秋。家族で読書してみるのも、いいかもしれませんね。
6年 薬物乱用防止教室
2024/10/03
伊勢ライオンズクライブの方にお越しいただき、薬物乱用を防止するため、お話をしていただきました。
薬物を一度摂取してしまうと、なかなか抜け出すことができないことを強く訴えてみえました。
少しくらいならと安易に考えず、絶対に薬物には近づかないことを思った6年生でした。
4〜6年 社会見学(鈴鹿サーキット)
2024/09/27
伝統産業会館を後にし、いざ、お待ちかねの鈴鹿サーキットへ。
お弁当を食べたグループから、次々に入場していきました。
人気のアトラクションでは少し待ち時間もありましたが、いろんな乗り物に乗れているようでした。
集合時間もほぼ守り、またちょうどコチラちゃんが来てくれたので、一緒に記念写真を撮ることもできました。
こちらも、思い出に残る1日になったことでしょう!
4〜6年 社会見学(鈴鹿伝統産業会館)
2024/0927
4〜6年の社会見学は、鈴鹿へ向かいました。
まずは、鈴鹿伝統産業会館へ。
鈴鹿墨と伊勢型紙について、講師の方から詳しく教えていただきました。
特に、伊勢型紙は3枚の和紙を張り合わせ、柿渋液を塗り、燻すことで水に強いことがわかりました。
その後、伊勢型紙のしおりづくりへ。
伊勢型紙の独特のにおいをかぎ、カッターで模様を切っていきました。
みんなが静かになり、集中して作業していました。
できた作品は、ぜひ読書のときに使ってくださいね!
1〜3年 社会見学(鳥羽水族館)その2
2024/0927
見学の後は、お家の方々に作っていただいたお弁当タイムです!
天気が良かったので、海を見たり、お菓子を楽しんだり、思い思いに過ごした、楽しい1日となりました。
1〜3年 社会見学(鳥羽水族館)
2024/0927
子どもたちが楽しみにしていた社会見学が、無事に行えました。
1〜3年は、1台のバスで鳥羽水族館へ。
日本に2か所でしか飼育されていないラッコの他、ジュゴンも日本ではここでのみ飼育されているということで、館内を興味津々で見て回っていました。
アシカショーではアシカの動きや賢さに驚いていました。ドクターフィッシュに挑戦する子が何人もいて、手がツルツルになっていました。
全校遊び
2024/09/25
春の遠足や運動会のリレーや普段のそうじは、たてわり班で過ごしています。
しかし、なかなか、ゆっくり過ごせるときがなかったため、 6年生が下級生のために遊びを考え、たてわり班で遊びました。
それぞれの班で、6年生の考えた遊び(フルーツバスケット・射的・ジェスチャーゲーム・・・)を堪能していました。
4・5年 土路のかんこについて
2024/09/18
西条に続き、今回は土路のかんこについて教えていただくため、土路町会を訪れました。
土路では、町会長さんのほか、高蔵禅寺のご住職やご指導いただいた方も来てくださり、土路のかんこについて詳しく知ることができました。
6年 食育
2024/09/17
6年の食育では、給食の栄養について学習しました。
主食・主菜・副菜のカテゴリーから、それぞれ選んでメニューを作ります。
給食は、栄養のバランスがとれたものと、実感できたようです。
旬の野菜やフルーツを取り入れてくれているのも、給食です。
残さず食べてくれることを、期待しています!
1年 食育
2024/09/17
1年生の食育は、お箸についてでした。
栄養教諭(普段は二見浦小学校にいます)の大山先生から、正しい箸の持ち方について教えていただきました。
はじめに正しい持ち方についてクイズがあったのですが、実は全員不正解・・・。
実際に持ち方の練習をしたときには、みんな悪戦苦闘していました。
しかし、正しい持ち方ができると、きれいにご飯を食べることができます。
これからも、練習していきましょうね!
New
Edit
-
Topics Board
-