HOMEページ
フラワーブラボーコンクール参加賞届く
 11月に4・5・6年生と東大淀町まちづくり協議会、PTAの皆様と、パンジーを植え付けを行いました。日頃の手入れは業務の浜口さん、美化委員さんが定期的に昼休みを活用して、花壇の草を抜いたりして、手入れをしてくれています。コロナ禍の中、花壇の花が成長する様子を児童と保護者、地域の方々と共にすることで豊かな心を培い、ほっとする空間を提供する事ができました。フラワーブラボーコンクール参加賞を現在の美化委員さんに紹介し、職員玄関に飾りました。
2021/01/26

パクパク君をつくりました
 今日の3・4限目、1年生は凧揚げの予定でしたが、あいにくの雨でしたので、教室で図工が行われました。教室では思い思いの色画用紙を選び、パクパク君を作りました。担任の先生の説明をしっかり聞いて、色画用紙を丁寧に折り、指アイロンをして、切り目を入れ、糊を付けて先ずは基本のパクパクが完成しました。切り目を入れる方向を間違えると、大失敗になりますが、誰一人間違えることなく成功しました。素晴らしい!その後、猫、ウサギ、ワニ等、自分の好きな動物を工夫しながら完成させました。来週の凧揚げも楽しみですね。
2021/01/22

運動場で縄跳び頑張っています
 今日発行の学校だよりにも掲載しましたが、感染予防対策のため、学習活動の変更により体育の授業を可能な限り屋外で行うこととしました。子どもたちは現在運動場で縄跳びに挑戦しています。今日は暖かい日でしたのでくすの木さんに、見守られながら、6年生は縄跳びの発表会、1・2年生は二重とびに挑戦していました。二重とびができるようになったら、報告に来てくれるそうですので楽しみにしています。
2021/01/21

学校における感染予防対策強化
 学校においては、マスクの着用、手洗い・手指消毒の徹底、加湿機能付空気清浄機の設置、室内換気等の感染予防対策を講じておりますが、県内の状況をみましても、厳しい状況が続いています。本日より、児童、教職員、来校者すべて、玄関及び、昇降口にて足マットによる靴裏の消毒を行う事にしました。さらに毎日の清掃活動による、水拭き作業に加えて、全ドアノブ、手すりの消毒を、界面活性剤を活用して、定期的にSSS(スクールサポートスタッフ)さんにしていただくよう依頼しました。
2021/01/18

防犯教室二日目
 防犯学習を2年生4年生6年生が金曜日に行いました。二日目は「いかのおすし」に加えて、「きょうはいかのおすし一人前」と少し長いキーワードになっていました。「きょ」は距離をとる。「う」は後ろを確認。「は」は早く帰る。一人は 「一人」にならない。「前」は出かける前に知らせる。という学習をしていました。担任の先生が不審者に変装して、臨場感溢れる防犯学習でした。
2021/01/18

運動場にダストン散布
 本日運動場に、凍結防止剤・防塵安定剤 ダストンを散布していただきました。冬季になり、乾燥するうえに北風が強くなり運動場で活動していると土が舞い上がり、活動に支障をきたす日が多くなってきました。又零度を下回ると運動場が凍結する可能性も出てきました。そこで、中学校区の業務員さん方にお世話になりダストンを散布していただきました。軽トラックで何周もダストンを散布しながら走っていただき、みるみるうちに運動場は雪が降ったように、白くなっていきました。明日一日は使用できませんが、来週になりましたら、通常通り使用できます。作業をしていただいた方々に感謝して運動場を使用していきましょう。
2021/01/14

図書館ボランティア
今日も図書館ボランティアの方々にお世話になり、図書室前の廊下に新年らしい飾りつけをしていただきました。有難うございます。今年もこの飾りつけを楽しみに、図書室に足を運び、一冊でも多く本を借りて読書の習慣を高めていきましょう。
2021/01/14

防犯教室「いかのおすし」
 毎年警察署の方々に来校していただき、防犯教室をしていただいていましたが、今年は各学年別に防犯学習を行うことになりました。今日は1年生、3年生、5年生が担任による、防犯学習でした。
しらないひとには、ついて「いか」ない
こえをかけられても、くるまに「の」らない
しらないひとにつれていかれそうになったら「お」おごえをだす
こえをかけられたりおいかけられたりしたら「す」ぐににげる
こわいことにあったらすぐにおとなに「し」らせる
DVDを視聴したのちに、窓の外に向かって声を出す練習や、知らない人につれていかれそうになったときの対処法など、実技も取り入れて真剣に取り組んでいました。
2021/01/14

三重県生涯学習センター 文化体験プログラム「太鼓ワークショップ」を体験
 3年生が和太鼓奏者 服部博之さんをお招きして、太鼓ワークショップを行いました。
<内容>
1.準備運動 2.自由に太鼓をたたく 3.正しい構えで太鼓をたたく 4.リズム練習5.楽器の紹介
構えや姿勢バチの持ち方を習得する事でどんどん太鼓の音が変化していきました。貴重な体験をさせていただきました。児童は「身体全体に太鼓の音が響き、不思議な感覚でした。」「身体全体がものすごく、疲れましたがとても面白かったです。」と感想を述べていました。
2021/01/13

書初め大会
 本日、恒例の西村千奈美先生ご指導による書初め大会が行われました。例年体育館で一斉に行われていましたが、今年はコロナ対策により各教室で行いました。12月から、児童自身が考えた言葉を西村先生に提出し、先生は今日一人ひとりに丁寧にお手本を作っていただき、授業に臨んでいただきました。
 児童が考えた字は何事も成し遂げたいので、「成功」と書きました。スポーツで一番取りたいので、「てっぺん」と書きましたというように、今年の目標や志が表現されていて、とても素敵でした。
又6年生は「温故知新」「七転八起」「積土成山」など素敵な四字熟語を完成させ、午後には廊下に堂々と展示されていました。
2021/01/08

前ページTOPページ次ページ