春へ
2019/03/28
3月28日(木)
総合文化部の生徒たちは、午前中の活動の中で、プランターで育てているパンジーの花の手入れをしました。
黄、赤、紫、白、青…。パンジーは、色とりどりの大きな花を咲かせています。どの花を見ても綺麗です。
卒業式で会場を彩り、入学式での出番を待っています。
校庭の桜の木も少しずつ花の数を増やしています。
入学式の頃には、一斉に美しく咲き誇ることでしょう。
いよいよ春本番です。
![]() | ![]() | ![]() |
柔らかな春の風を受けて◇春休みの部活動
2019/03/28
3月28日(木)
春休みの8日目。
今日は曇り空の一日で、わずかに小さな雨粒が舞い降りることもありました。
日差しがない分、少し肌寒さはありました。
それでも、辺りには暖かで柔らかな春の風が吹いていました。
生徒たちは、今日も春休みの部活動に取り組みました。
陸上部、野球部、バスケット部、バレー部、合唱部、総合文化部は、午前中に学校で活動。
サッカー部は、午後の練習。伊勢YAMATOと愛知県のFC東郷を招いての交流戦を行いました。
男子と女子のテニス部は、第30回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に、昨日、今日の2日間、係として参加しました。
生徒たちは、それぞれに頑張っています。
![]() | ![]() | ![]() |
春の暖かさの中で◇春休みの部活動
2019/03/26
3月26日(火)
暖かな春の陽射し。
校庭の草花や木々が明るく輝いて見えます。
穏やかな春の空気が感じられる朝。
生徒たちは、今日も春休みの部活動に取り組みました。
運動場では、陸上部、サッカー部、野球部、テニス部が練習。
野球部の練習には、今週一週間、スポーツ少年団「Spirits」の小学生たちも参加しています。
体育館では、バスケット部とバレーボール部が練習を行いました。
また、校舎内では、合唱部と総合文化部が活動しました。
部活動の顧問の中には、今期の人事異動で転出する予定の教員もいます。
生徒たちは、残り少なくなった本年度の練習に、顧問の先生と共に全力で取り組みました。
春の暖かさの中で、生徒たちの笑顔がキラキラ輝いていました。
![]() | ![]() | ![]() |
開花宣言◇サ・ク・ラ・サ・ク
2019/03/26
3月26日(火)
学校の桜が開花しました。
正門に入って左側の手前から2本目が標準木。
今朝、枝の頂あたりを見ると、5、6輪のつぼみがパッと開き、薄桃色の花びらをつけていました。
学校にはたくさんの桜の木があります。
自転車置場の後ろあたり、グランド周辺、校舎側のテニスコート付近…。
日一日とたくさんのつぼみが開き、美しい大きな花を咲かせることでしょう。
そして、新しい年度の始まりを華やかに彩ることでしょう。
活気に満ちた新しい年度のスタートはもうすぐです。
![]() | ![]() | ![]() |
春の息吹を感じて◇春休みの部活動
2019/03/24
3月24日(日)
春休みに入って4日目。
今日は終日晴天に恵まれました。
学校の桜の木は、日に日に芽を大きく膨らませています。
多くの部活動が午前中に活動を終え、午後からは、男子のソフトテニス部が練習を行いました。
「こんにちは!」「こんにちは!」
運動場に出て、テニスコートに向かって歩いて行くと、一斉に元気な挨拶の声が聞こえてきました。
生徒たちは、春の息吹を感じながら張り切っています。
![]() | ![]() | ![]() |
祝☆銀賞◇アンサンブルコンテスト全国大会
2019/03/21
3月21日(祝・木)
第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会は、本日(21日)10時から、中学校部門が開催されました。
本校の合唱部は、出場39校中38番目に登場。
実力が拮抗する全国の大舞台で、聴く者の心に響く素晴らしい演奏を行いました。そして、見事に、銀賞の栄誉に輝きました。
歌声とともに、堂々と歌い切る姿に感動しました。
◆午後5時半頃に全ての演奏が終了し、その後、会場の全員による全体合唱練習が行われました。全国から集った出演者全員が立ち上がり、一期一会のハーモニーを響かせました。
全体合唱の曲は、「夜明けから日暮れまで」。
東日本大震災の発生から1年を経て再開された第5回大会において、震災後の想いを紡いでいくために、また、歌うことの喜びと感動を共有するために作られた曲。
作詞は、和合亮一さん。震災の想いをTwitter等で発信し続ける詩人です。
作曲は、信長貴富さん。第3回大会及び第10回大会の審査員も務められた作曲家です。
合唱を愛する生徒、学校が交流し、会場中が大いに盛り上がりました。
◆表彰式は、予定の午後6時11分を大幅に遅れて始まりました。
出場校39校の代表者が、学校名を示したプレートを持ってステージに上がり、表彰式の準備が整いました。
初めに、審査員の一人である作曲家の上田真樹さんが、中学校部門全体の講評を行いました。
そして、いよいよ表彰。
演奏順に学校名が呼ばれ、各校の代表者が、ステージの中央で審査結果の発表と表彰状の授与を受けました。
金賞、銀賞、銅賞、優良賞…。審査結果が告げられ表彰を受けるたびに、各校の生徒たちは会場内で立ちあがり、「ありがとうございました!」と挨拶をしました。
◆本校は、見事に銀賞を受賞することができました。
これは、本校の過去最高の成績。素晴らしい歌声を、福島の地で全国に向けて響かせることができました。
感動しました!
さらに、会場入り口付近に掲示された審査員7名による審査結果では、参加39校中7番目の成績。
この結果を知った生徒たちは大喜びでした。
全ての日程が終了したのは、午後7時過ぎでした。
生徒の皆さん、河俣先生、中谷先生、そして保護者の皆様、お疲れ様でした。
◆今回の大会にも、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ご参観、ご鑑賞いただきました。
お仕事などの都合で来場いただけなかったご家庭の皆様には、ご心配をおかけしたことと思います。
地域の皆様や教育委員会の皆様にも応援していただきました。
生徒たちの頑張りを支えてくださった全ての皆様に、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
■中学校部門の出場校と審査結果
◇金賞:5校、銀賞:6校、銅賞:10校、優良賞:18校
◇中学校部門の金賞受賞校5校は、高等学校部門、小学校・ジュニア部門、一般部門の各金賞受賞団体とともに、3月24日(日)開催の本選に出場
※下記は演奏順
※各校末尾の数は、審査員7名による審査結果の銅賞以上の総合順位
1 守口市立樟風中学校コーラス部(女声6名)〔大阪府〕…優良賞
2 和歌山市立日進中学校合唱部(女声14名)〔和歌山県〕…優良賞
3 那覇市立石嶺中学校混声合唱クラブ(混声14名)〔沖縄県〕…優良賞
4 松戸市立第一中学校合唱部(混声16名)〔千葉県〕…銀賞/9
5 湯沢市立湯沢南中学校(女声10名)〔秋田県〕…優良賞
6 四天王寺中学校コーラス部(女声15名)〔大阪府〕…銅賞/21
7 郡山市立郡山第二中学校(混声16名)〔福島県〕…金賞/4
8 広陵町立広陵中学校コーラス部(女声14名)〔奈良県〕…銅賞/17
9 熊本県立八代中学校合唱部Choeur cinq Jr.(女声16名)〔熊本県〕…銅賞/20
10 池田学園池田中学校合唱部(女声6名)〔鹿児島県〕…優良賞
11 信州大学教育学部附属長野中学校(女声16名)〔長野県〕…金賞/3
12 郡山市立郡山第五中学校合唱部(混声16名)〔福島県〕…金賞/1
13 丸亀市立東中学校・丸亀市立南中学校合同アンサンブル(女声16名)〔香川県〕…銅賞/13
14 仙台市立富沢中学校(女声14名)〔宮城県〕…優良賞
15 鶴岡市立鶴岡第二中学校合唱部(女声10名)〔山形県〕…優良賞
16 鯖江市中央中学校(女声16名)〔福井県〕…銅賞/15
17 西条市立西条北中学校(女声16名)〔愛媛県〕…銅賞/14
18 名古屋市立守山東中学校合唱部(女声16名)〔愛知県〕…銅賞/16
19 清教学園中学校合唱部(女声14名)〔大阪府〕…優良賞
20 大垣市立東中学校合唱部(女声16名)〔岐阜県〕…優良賞
21 梅光学院中学校チャペル・クワイア(女声9名)〔山口県〕…優良賞
22 清泉女学院中学校音楽部(女声16名)〔神奈川県〕…金賞/2
23 高知学芸中学校コーラス部(女声14名)〔高知県〕…銀賞/8
24 東広島市立高屋中学校合唱部(女声16名)〔広島県〕…銅賞/19
25 大田原市立大田原中学校合唱部(女声16名)〔栃木県〕…銅賞/18
26 宮城県仙台二華中学校音楽部(女声16名)〔宮城県〕…優良賞
27 さいたま市立宮原中学校合唱部(混声16名)〔埼玉県〕…優良賞
28 出雲市立斐川西中学校合唱部(女声16名)〔島根県〕…銀賞/11
29 春日部市立武里中学校音楽部(女声16名)〔埼玉県〕…銅賞/12
30 大分大学教育学部附属中学校合唱部(混声16名)〔大分県〕…優良賞
31 白山市立松任中学校合唱部(女声16名)〔石川県〕…優良賞
32 総社市立総社東中学校合唱部グリー(女声16名)〔岡山県〕…優良賞
33 青森市立沖館中学校合唱部(女声16名)〔青森県〕…金賞/5
34 徳島市城西中学校合唱部(女声16名)〔徳島県〕…優良賞
35 矢巾町立矢巾北中学校特設合唱部(女声16名)〔岩手県〕…銀賞/10
36 宮崎市立大淀中学校合唱部(女声12名)〔宮崎県〕…優良賞
37 磐田市立城山中学校合唱部(女声16名)〔静岡県〕…優良賞
38 伊勢市立五十鈴中学校合唱部(女声16名)〔三重県〕…銀賞/7
39 郡山市立郡山第六中学校合唱部(女声15名)〔福島県〕…銀賞/6
![]() | ![]() | ![]() |
最後の授業/3限目◇離任式
2019/03/20
3月20日(水)
本年度、最後の授業。
3限目のプログラムのラストは、離任式でした。
本年度で五十鈴中学校を去ることになった8名の先生方を紹介しました。
そして、それぞれからお別れのご挨拶をいただきました。
生徒たちからも、感謝の言葉と花束がプレゼントされました。
最後に、全校生徒で列を作って送り出しました。
生徒たちは、笑顔と拍手で感謝の気持ちを伝えました。
目を潤ませて別れを惜しむ生徒もいました。
退職、転出する先生方には、五十鈴中学校のために全力を尽くしていただきました。
心から感謝します。ありがとうございました。
新天地での益々の活躍をご期待申し上げます。
![]() | ![]() | ![]() |
最後の授業/3限目◇修了式・表彰伝達・春休みの生活指導
2019/03/20
3月20日(水)
本年度、最後の授業。
3限目は、体育館に全校生徒が集まりました。
プログラムは、「1st 修了式」、「2nd 表彰伝達」、「3rd 春休みの生徒指導」、「the last 離任式」。
◆Program 1st 修了式
平成30年度の修了にあたり、校長から次のような話をしました。
どの生徒も、私の方に真剣なまなざしを向けて話を聞きました。
【講話の概要】
(初めに)
体育館での皆さんの様子を見ていました。
体育館に入って整列し腰を下ろすと、自然と静かになりました。
私が前に立つと、私の方を見て話を聞く姿勢が取れました。
皆さんは、当たり前のことを、当たり前のようにできる。
これが、今の五十鈴中学校です。
(本年度の振り返り)
学校目標を見てください。(体育館に掲示してある学校目標)
この目標を、皆さんに示して、速いもので1年が経とうとしています。
大きい目標としては、「自立する力」と「共に生きる力」。
自分で考えて行動する、正しく判断して行動する力、自立する力。
人をいじめたり、差別したりしない、人と協力して物事に取り組む力、共に生きる力。
この2つの力について、常に皆さんに問い続けてきました。
中学校生活の3年間をかけて、この2つの力をしっかりと身に付け、次のステージに進んでいってもらいたいと思います。
・目標を持って、しっかり学習することができたか。
・人への思いやりと感謝の気持ちを持って行動することができたか。
・明るく元気な挨拶はできたか。
3月中に、この目標に照らして、1年間の自分自身の行動の振り返りを行ってください。
また、個人個人の目標も立てていることと思いますので、振り返りを行い、達成できた事は、更にそれを伸ばすように頑張ってほしい。
できなかった事は、4月からの改善に確実につなげてほしいと思います。
私は、この1年間、皆さんの学習や生活の様子、部活動の取組などを見てきました。
どの活動場面でも、皆さんの頑張る姿、活躍する姿をたくさん見ることができ、大変嬉しかったです。
(来年度への期待)
今日、担任の先生から通知表を受け取ったと思います。
その中に「進級」と書いてあるのを確認したでしょうか…。
この4月からは、全員が1つ上の学年に進級します。
2年生の皆さんは、五十鈴中学校の最上級生となります。
素晴らしい伝統を受け継ぎ、更に発展させるために、リーダーシップを発揮しなければなりません。
また、高校受験に向けた1年がスタートします。
2年生の皆さんには、1日1日、1時間1時間、それぞれの目標に向けた努力を期待します。
1年生の皆さんは、4月から2年生になります。
2年生としての1年間をどう過ごすか。
これが、中学校の3年間を左右する重要なポイントになります。
しっかりと気を引きしめて取り組んでもらいたい。
(結びに)
4月には、新しく1年生が入学します。
昨日、小学校の卒業式に行ってきました。
元気のよい、非常によく頑張る学年と聞いています。
4月からの新しい年度、皆さんがリーダーシップを発揮し、1年生から3年生までの生徒全員が力を合わせて、より良い五十鈴中学校を創っていってもらいたいと思います。
皆さんの今後の活躍を大いに期待しています。
◆Program 2nd 表彰伝達
2つ目のプログラムとして、本年度最後の表彰伝達を行いました。
今回、表彰伝達を行った生徒の皆さん、おめでとう!
◇第39回三重県小中学校書き初め展 イオン賞 2年生生徒2名
◇第62回JA共済全国小中学生書道コンクール半紙の部 佳作 2年生生徒1名
◇第11回伊勢ウィンタートーナメント 敢闘賞 女子バレー部
個人や部活動で、五十鈴中学校の生徒たちは頑張り、活躍しています。
とても嬉しいです。
◆Program 3rd 春休みの生徒指導
3つ目のプログラムは、春休みの生徒指導。
河村先生から、スマホや携帯などのSNSの使用による加害・被害への注意喚起、春休みや新年度の学習・生活のあり方などについて指導が行われました。
生徒たちは、姿勢も良く、先生の目を見て話を聞いていました。
4月からは、それぞれが1つ上の学年に進級し、新入生が入学します。
「自立」と「共生」に向けたより良い自分づくりに、一人一人がひた向きに努力しましょう。
そして、全校生徒の力を結集させ、より良い学校づくりを進めましょう。
そうすることによって、誰もが安心して楽しく学校生活を送ることができるようになります。
一人一人が自分の力を最大限に伸ばすことができるようになります。
![]() | ![]() | ![]() |
最後の授業/1・2限目◇学年集会・学級活動
2019/03/20
3月20日(水)
本年度、最後の授業。
1限目は、1年生が多目的ホールで学年集会、2年生が各クラスで学級活動。
2限目は、1年生が各クラスで学級活動、2年生が多目的ホールで学年集会を行いました。
◆学年集会では、1年間の振り返りを行い、春休みの学習や生活について考えました。
生徒たちは、学年の先生方からの話を真剣に聞き、新年度に向けて心の準備を整えました。
◆学級活動では、一人一人に通知表が手渡されました。
生徒たちは、緊張した表情で自分の順番を待ちました。
受け取った通知表をじっと見つめる生徒。
通知表を開いて、こっそりと中をのぞきこむ生徒。
驚きの表情で「意外と良かった…!」と喜ぶ生徒。
「この教科は、自分でも努力が足らなかったと思う…」と悔しそうな表情を浮かべる生徒。
生徒たちの様子は様々でした。
◆3月中に、1年間の学習面、生活面の成果と課題をしっかりつかみましょう。
そして、良かった所は伸ばし、課題は克服できるように頑張りましょう!
そのための時間は、まだまだあります。
生徒の皆さん一人一人の今後の努力を期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
本年度 最後の授業日◇修了式の日
2019/03/20
3月20日(水)
今日は、平成30年度の最後の授業日。
春の到来を感じさせる暖かな日差し。
生徒たちはいつも通り登校しました。
パンジーは色とりどりの花を咲かせ、チューリップの球根から出た葉も日に日に大きくなっています。
学校にある桜の木。その芽も少しずつ膨らんできています。
8時20分の予鈴
8時25分から10分間の朝読書(1年)・朝学習(2年)
8時35分から10分間の朝の会
8時50分からの1限目の授業
生徒たちは、いつもの朝の日課をスタートさせました。
今日の日課は、次の通りでした。
◇1限目
1年:学年集会 2年:学級活動
◇2限目
1年:学級活動 2年:学年集会
◇3限目 修了式・春休みの生活指導
表彰伝達・離任式
学年集会では、1年間の振り返りを行い、春休みの学習や生活について考えました。そして、新年度に向けた心構えを作りました。
学級活動では、一人一人に通知表が手渡されました。
離任式では、本年度をもって本校を去られる8名の先生方との別れを惜しみました。
![]() | ![]() | ![]() |
































